総務省が27日午前に発表した労働力調査によると、11月の完全失業率(季節調整値)は前月から横ばいの2・5%だった。

 就業者数(同)は前月比10万人増の6808万人で、完全失業者数(同)は同1万人増の172万人だった。企業の倒産や定年などによる「非自発的な離職」は同1万人増加し、より良い条件の仕事を求める「自発的な離職(自己都合)」は同4万人増加した。

読売新聞 2024/12/27 09:24
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241227-OYT1T50029/#r1
  1. 2
    失業率が下がってもここまで賃金が上がらないと思わなかった

    アベノミクスは失敗だった 浜田
  2. 3
    どうせ数字がマシに見えるよう仕向けてんだろ
  3. 4
    谷さえ子証人喚問しろよ!
  4. 5
    働いたら負け
  5. 6
    無職最高!
  6. 7
    求めてるのは外国人奴隷なんで
    これからの日本に日本人は不要
  7. 8
    投資のせいで働くのがバカバカしくなったわ
    毎日寝て起きたら400万増えるなんて聞いてないし
  8. 9
    どんだけ悲惨かトータルの数字出せよ
  9. 10
    実態は数値より悲惨でしょ
  10. 11
    ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
    失業率上がることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
  11. 12
    選ばなければ仕事はある!
  12. 13
    安く使えるんで技能実習生(ベトナム人等)雇いますしね
    日本人は高いからダメ
  13. 14
    こんだけ株価上がったら
    自己都合退職ちゅうかFIREされちゃうよな
  14. 15
    4万人が人手不足のとこに行けば解決だな
  15. 16
    働いたら負けだよな
  16. 17
    まだどんどん物価上がるから無職やべーぞ
    ってか仕事辞めた途端に物価高騰始まったw
  17. 18
    考えろって、働いたら疲れるべや。
  18. 19
    来年は日産関係で凄いことになるんじゃね?
    玉突きも起きそう
  19. 20
    ありがとう自公
  20. 21
    賃金抑える政策しかしてなかった
  21. 22
    11月てボーナス前に辞めるんか
  22. 23
    見てきたパターンだと大体はボーナス前に辞める流れになる
    いつ辞めるかーって話し合いになってそうなる
  23. 24
    連鎖でお水とか飲食店やらサービス業が潰れてくわ。
  24. 25
    インフラに回れ
    間違っても観光(笑)なんかにいくな
  25. 26
    日本が衰退しているな。
    日本人同士協力して、もっと成長しなきゃならないんじゃないか?
    潰し合いなんてくだらない。
    このままだとバカにしていた東南アジアに負けるぞ?
  26. 27
    日本の失業率って全くデタラメなんだよね
    ハロワに通ってる人しか失業者としてカウントされていないからね
  27. 28
    >>22
    会社都合ならそうやろ。
    自主都合は年俸制かもね
  28. 29
    >>2
    バーカ
  29. 30
    >>2
    失業率下がったら賃金上がらないに決まってるだろw

    その賃金でも働くって労働奴隷が増えてるんだからw

    失業率は5%くらいが健全な労働市場です
    仕事を選ぶ余裕があるって事だからね
  30. 31
    トランプ就任でどうなるかな
  31. 32
    >>2
    最低賃金はバブル期並みの5%の伸び率、その他各種賃金統計も軒並み上昇傾向。
    実質賃金がマイナスなのは、2度に渡る消費増税の他、ステルス増税による負担増のせい。
  32. 33
    無能だからクビになるんだよ
    非正規でも有能なら社員登用してもらえるから非正規で契約解除されるのも無能でしかない
  33. 34
    今ごろ皆ボーナスや給料入って年末年始に何しようかウキウキなんだろうな…
  34. 35
    失業率下がってっても賃金が上がらなかったのは
    忖度ありのいい加減な失業率統計だったからじゃねえの?
  35. 36
    タイミー労働者を失業者にカウントしたら10%超えたりするんだろうな
    そう考えれば賃金上がらないのも合点がいくやろ
  36. 37
    正社員はクビにならないんだから
    失業率なんか意味がない。
  37. 38
    転職して賃金を上げるという手段が
    正社員という雇用形態で潰されているからな。
    会社が賃金を上げなければ上がらないようになっている。
  38. 39
    「完全失業率」の算出方法 そのカラクリ
    http://56285.blog.jp/archives/52171495.html

     【 完全失業者 】は,
      (1)就業しておらず,
      (2)1週間以内に求職活動を行っていて,
      (3)すぐに就業できる者です。

     この定義に従って,家業を手伝っている人は,
     給与を受け取っていなくても,【 就業者 】になります。
  39. 40
    「完全失業率」をよく見せるには、
    おそらくこんな世論操作が有効だと思います。↓

     ・自信を喪失させるようなことを言いふらして、
      就職をあきらめさせる。
      (就職活動をしていない者は「完全失業者」ではない。)

     ・「無職」であることを徹底的に非難して、
      「家事手伝い」と書かせる、または低い条件で働かせる。
       (家事手伝いは「就業者」に含まれる)
  40. 41
    【悲報】ジャップの失業者、少なくなるように定義されていた
    https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1684084074/

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 23af-3gtr) [] :2023/05/15(月) 02:07:54.70 ID:4EtFwCri0● ?2BP(1000)
    www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2011/04/p146-147_t4-7.pdf

    2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 23af-3gtr) [] :2023/05/15(月) 02:08:04.62 ID:4EtFwCri0 ?2BP(0)
    http://img.5ch.net/ico/u_ame.gif
    アメリカ 4週間以内に求職した者
    イギリス 4週間以内に求職した者
    フランス 4週間以内に求職した者
    ドイツ  4週間以内に求職した者
    カナダ  4週間以内に求職した者
    イタリア 2週間以内に求職した者

    ジャップ 1週間以内に求職した者
  41. 42
    日本の失業率はフリーターも就業扱いにするインチキ統計だからなw
    欧米基準で統計を出したら少なくとも10%は越えてる
  42. 43
    フリーターもタイミーも自らの意志で賃金もらって働いてるから失業者ではないな
  43. 44
    フリーターとタイミー労働者を除いた失業率って出せないものかね
  44. 45
    12月とかその前って人が沢山やめるんだけど1月2月って労働市場がわりと狭い時期だから、競争率が激しいんだよな
  45. 46
    >>1
    人が足りないと言う割に人を大事にしないのよね
    日本の会社は
  46. 47
    まぁ日本では会社都合で失業したら再就職ではめちゃくちゃ有利になるからな
    この点を逆だと思ってる人多いけど
    さらに失業保険も満額出るし税金も安くなるし
  47. 48
    失業率が下がり
    実質賃金が上がらないのは
    日本社会の構造そのものが問題だからだよ
    そろそろ気付け
  48. 49
    これには自民党もニッコリ
  49. 50
    >>46
    低賃金で単純作業という名の重労働する人が足りないだからな
    荷積みとか塗装養生とか実習生も逃げるような労働。一生やり続けるには考えてしまう給料上がりようが無い仕事
  50. 51
    嫌な重労働は他人にやらせたいけどお金も払いたくない…の行き着く先が今だからな。
  51. 52
    役員に囲まれて自己都合で退職届け書けって迫られたよ
    突っぱねたら会社都合で解雇だとよ
    弁護士に不当解雇で労働審判依頼したわ
    年の瀬に会社放りだしやがって覚えてろよ