地域によって具材が異なる「おでん」。ローカル色のある具材が入っていることもありますが、それは関東も例外ではないようです。今回は、関東風おでんのローカル具材「ちくわぶ」に注目してみました。

■関東人「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」

 関東のおでんでは定番の具材「ちくわぶ」は、実は関東・南東北を中心とした地域のみでしか通用しない超ローカル具材。その発祥については、はっきりとしていないようですが、生麩の代用品として生まれたのではないかといわれています。

 「ちくわぶ」がローカル具材と知った関東人からは、

  「うそでしょ? 一般的な具材だと思ってた」
  「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」

 と驚きの声が。おでんの具材を多数販売している紀文食品も、2023年に公式Xで

  「おでんにちくわぶって全国共通じゃないんです???????????????????????????こんなに美味しいのに??????????????????????」

 と投稿していました。

 西日本ではスーパーで取り扱っていないことも多く、西日本での認知度は高くない模様。なじみのない西日本の人の中には、

  「ちくわぶってちくわがギザギザしてるやつでしょ?」

 と、「ちくわぶ=ちくわ」と思っている人も多くいるようです。その他のエリアでは存在すらも認知されていないようで、「全く知らない」という人も少なくありません。

 関東人でも、ちくわぶの原材料を知らない人は多いようですが、ちくわは魚介類の練り物である一方、ちくわぶの原料は小麦粉。「竹輪麩(ちくわぶ)」という名前の通り、「お麩」と同じ仲間になります。

 ちくわぶはおでんの具材としてだけでなく、煮込み料理と相性がよいため、寄せ鍋やすき焼きに入れてもおいしく味わえます。トッポギ風で楽しんだり、チュロスとしてデザートで楽しんだりと、使い道はさまざま。

 あなたの地域のおでんには「ちくわぶ」を入れますか? ちくわぶに興味を持った人は、ぜひ最寄りのスーパーでちくわぶを探してみてはいかがでしょうか。

11/24(日) 22:10配信 オトナンサー
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f0cccfa9ca7088dd903a6649e24a24a8091dae

画像
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241124-00229544-otonans-000-10-view.jpg https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241124-00229544-otonans-000-10-view.jpg

★1:2024/11/28(木) 22:22:22.63
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732929010/
  1. 2
    おい!パチンコップ!
    魂を金に換えて生きていくのは楽しいか?
    文句あるならかかってこいよって書いてありました!!!

    524 名無しさん@恐縮です 2024/11/29(金) 05:22:40.93 ID:wbnXYAqP0
    自民党はアメリカが金出して作った反日工作機関 (米国公文書において 安倍の祖父などはコードネームまで与えられて金を受け取っていたことが公表済み)

    公安は金の為ならどんなことでもするクズ集めた自民党のパシリ

    自民党と公安は
    反日カルトやパチンコを日本人に布教活動してました!!!

    パチンコ等で犯罪の原因を作りながら、起きて寝言を言うのが警察とかいう組織

    生産性のない業務してる政治家や文系官僚が利権得る手段は限られている

    それがこの社会でパチンコップと馬鹿にされ、自民党の為には殺人もする公安などを抱えた警察の闇

    生産性のない業務である、公安と自民党が売る商品は自分の良心と日本人という民族です。
  2. 3
     _[おでん]__
    `/\\\\\\\\
    //┏\\\\\\\\
    γ三ヽLリリリリリリリリリリリリ」 らっしゃい
    {ニおニ}| ∧,,∧  |    
    {ニでニ}|(´・ω・`)∬∬   
    {ニんニ}|(つ┌───┐
    ヽ三ノΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    `┗┛| 一つ5$     |
    """"""""""""""""""""
  3. 4
    おでんと言えばキムチ
  4. 6
    >>1
    あれ、うまいと言うのか。
  5. 11
    >>9
    嫌いという以前にそもそも存在しない
  6. 13
    >>11
    たしかそばも人気ないよね
    うどんとちくわぶってほぼ同じものなんだけどね
  7. 16
    >>14
    関西は麩を入れるの?
  8. 19
    「大根」
    「卵」

    3位決定戦で大抵もめる
  9. 21
    >>1
    ちくわぶは酢豚のパイナップル並みにいらないネタ
  10. 22
    関西の汁には合わないだけだよ
  11. 24
    うどん入れて食うよりよっぽど合う
  12. 26
    ウィンナーを入れてもいいんだけど、あんまり臭い燻製のやつはやめてな。
  13. 29
    >>23
    しらたきは入れる
  14. 31
    >>12
    なるほど。完全に別物か
  15. 33
    >>31
    ちくわぶは魚は使ってない
    小麦だけでうどんと同じ
  16. 34
    トッポギ風に楽しんだり?????
    ふざけんなよ何先輩面してんだよ
  17. 38
    ものを知らねえ奴らだなあ
  18. 43
    >>35
    煮物に入れてもいいよ
    味が染みておいしい
  19. 48
    >>45
    俺は玉子
  20. 50
    >>1

    関東人、っていい方は、関西人独特の方言
  21. 53
    >>3
    懐かしい✨
  22. 55
    >>54
    煮込むんだよ
    大根やジャガイモと一緒に入れれば
  23. 57
    おいしくない、名前は地域で色々あるみたいだが
    戦中戦後の小麦を練って丸めた団子状の非常食と同じレベル
     甲信越地区だがここに来るまで
    チクワブも汁物に入れる練小麦団子も知らなかったな。
     マロニーも近年知った。
  24. 59
    >>56
    理屈は煮込みうどんと同じ
  25. 61
    食の大メジャーな 関東でローカル食 というところで ご察し案件 (´・ω・`)
  26. 62
    今は普通に売っとるよ
  27. 63
    >>59
    全然違うだろ。
    うどんはあんなネチネチしてない。
  28. 67
    >>3
    インフレかよ
  29. 70
    生まれも育ちも東京でもちろんちくわぶも知ってるけど、別にアレ入ってなくても構わんだろ
    要はすいとんの名残なだけで
  30. 74
    >>63
    最近は ちくわぶのふりした うどん が闊歩しているようだな。(´・ω・`)
  31. 76
    ちくわぶボソボソしてクソ不味い
  32. 77
    大昔からこすられまくった手垢のついた話題
  33. 78
    >>1
    いい加減くだらない
    ここまで継続スレ立てるまでのことか?レス乞食
  34. 80
    >>79
    情弱なん?
  35. 83
    ちくわぶは1年に1回食えば充分
  36. 87
    >>80
    弱くていいだろこんな情報
  37. 88
    >>80
    我が家ではおでんにちくわぶが入っていたことがないので食べたことないですね
    あと家以外でおでんを食べる機会も無かったので
    あなたはどちら出身ですか?下町ですか?区ですか?都下ですか?
  38. 90
    >>88
    呉市
  39. 96
    >>50
    カントン人
  40. 99
    >>3
    ドルww インバウンド屋台かw
  41. 102
    一度でいいから金沢おでん食べたい
  42. 103
    >>1
    ちくわぶの無いおでんなど、おでんでは無い

    むしろ牛すじとかが意味わからん
  43. 104
    ちくわぶってチクワでなく麩ですらないのどうなってんの
  44. 105
    東京だけど、正直ちくわぶ恥ずかしい食材だわ
    すいとんを思わせるメリケン粉の固まり、くちゃくちゃ歯触りと煮込むとドロドロに溶けるところがいかにも貧乏くさい
    関東は未だに物資が貧しいと思われるじゃないか
  45. 110
    おでんは東北がうまい
  46. 111
    >>18
    広大な関東平野。昔から米農家が多いから
    ご飯をいかにかき込めるかが勝負
    なところがある
    だから味が濃い食べ物が好まれてきた
  47. 113
    コンニャクはTENGA
  48. 116
    >>108
    韓西の首都大阪を馬鹿にしてんのか?
  49. 118
    >>114
    お前煮込まないで食ってんじゃね?w
  50. 119
    ちくわの別名でなくちくわとは別物なのか
    給食のすいとん汁すきだったから
    すいとんみたいな具なら食べてみたいな
  51. 120
    >>119
    まさにすいとんみたいな具
  52. 121
    >>91
    1人暮らしのワイのおでん
    大根、玉子、厚揚げ、キャベツ、餅巾着
    毎年これで大量に作ってる
    酒飲みながら食べて餅巾着でしめる
    餅巾着だけはその日しか美味しくないので、翌日からの締めはちゃんぽん玉入れても美味いぞ
  53. 124
    >>43
    煮物か。その発想は無かったわ。鍋に限定してた
  54. 126
    >>21
    パイナップルは肉を柔らかくするために入れるらしいけど
    俺は 嫌いじゃない
  55. 127
    練り物たくさん入れるからちくわはいらないねってなってちくわぶだけになったわ
  56. 130
    まぁ煎餅入れてる土地もあるしな
  57. 131
    普通に不味い
    はんぺんは美味い
  58. 133
    静岡では売ってるの見たこと無い ネチョネチョした微妙な食い物だから関東以外に広まる事もないな
  59. 136
    >>134
    たまんねえなあ。今晩はおでんにするか。
  60. 139
    おでんぶには
    こんぶぶ
    はんぺんぶ
    たまこぶ

    ぶーー(ぶ)
  61. 140
    さつま揚げのことをはんぺんと呼ぶ奴いたな
    どこ出身だっけか
  62. 142
    >>132
    はんぺんは煮込み過ぎるとしぼむからコンビニおでんには向いてない
  63. 143
    ちくわでしょ?
  64. 147
    >>133
    ワイも静岡出身で上京してちくわぶを知った
    形成された すいとんだな 歯ごたえが好きになった
    近年は静岡県東部のスーパーは普通に売ってる 東京から移住した人増えたせい?
  65. 149
    >>118
    嫌いなもん自分で作らねーよドアホ
  66. 151
    >>143
    ちくわ(竹輪)の形をした生麩→「ちくわぶ」
  67. 154
    >>144-146
    いきなりどうした?w東京見物におのぼりしたらボッコボコにボラれてツアーの途中で
    泣きながら田舎に逃げ帰った記憶でもフラッシュバックしたのか?カッペw
  68. 157
    >>155
    それ黒いほうが静岡っぺ限定なだけで東京のせいじゃなくね?w
  69. 158
    ちくわぶ=ちくわの形をしたうどん
    美味しくない
  70. 160
    >>159
    なんで関西人のフリしてんの?wキモいんだけどw
  71. 162
    東京の人て粉もん好きだよな
  72. 166
    関東ってだけで無理
  73. 167
    高円寺北口商店街の蒲鉾屋さんの店先で売ってたおでん
    隣りの肉屋でやきとりも焼いていてどっちにしようか迷ったな
  74. 170
    >>66
    こいつはうそつきの韓国人
  75. 172
    >>135
    うどん県民にマークされるぞ
  76. 175
    きりたんぽよりはウマい
  77. 177
    >>176
    へー、今入ってないんだ。昔は鶏肉入ってたよな
  78. 181
    今時分散々擦られてるのにちくわぶを知らない奴なんているん?
  79. 183
    >>13
    いやそれはおかしいだろう
    グラコロが全部小麦というより可怪しい
  80. 186
    >>176
    いや、餅だけでええわ
    余計なのいらん
  81. 188
    >>82
    汁を吸うならがんもどきでいい
  82. 191
    要するにただのフやんけ
  83. 192
    >>163
    韓国の変な餅
    美味くはない
  84. 194
    >>189
    ラーメンとかの麺にウマいマズイ言わないならそれで良いが
  85. 195
    関東に住んでるけど知らんわ
    いや聞いたことあるけど食ったことないわ
  86. 196
    キー局使って散々関東文化を他地方に押し付けてる中で
    それでも嫌われるちくわぶって
  87. 198
    >>197
    パン敵に回すんか?
  88. 201
    >>194
    おそらく何もわかってないね?
    共通の違いはもちもちしてるかどうかなんだよ
  89. 203
    >>198
    なんで?誰がパン否定してるの?
  90. 206
    >>175
    それな。きりたんぽは正直なんだかな〜と思った
    ちくわぶは独特の歯ごたえで、初めて食べた時から好きになった
  91. 208
    >>206
    歯の無いジジイ老害ババアには合うだろうな
  92. 209
    正直、おでんにうどん入れても美味くないと思う。おでんはおでん、うどんはうどん
  93. 215
    >>203
    誰か否定したの?
  94. 217
    >>216
    ちび太が刺しにくいだろ
  95. 224
    >>217
    チビ太のおでん
    △ こんにゃく
    〇 なるとじゃなかった?
    □ ガンモだったような?
    �T
  96. 225
    ちくわぶと言ってもすいとんだしな
  97. 226
    西日本って変わってるよな。 
    納豆も食わねえんだろ?
  98. 232
    東日本はメシは不味いし人間は不細工のバカやなあw
  99. 235
    >>234
    対立荒しの自演か本当にあいつが東京と思ってるアホなのかどっちなんだ?w
  100. 238
    静岡のおでんって環境に良くないよな
    あの魚粉、かなりの割合で胃の中に入らずに結果流しから下水に流れていく
  101. 240
    >>238
    胃の中通って出てきて下水にいくものより環境によくないか?
    所詮魚
  102. 243
    >>239
    長辺には包丁刺して切り込み入れるんだぞ?
  103. 245
    おでんに牛スジなんてケダモノ突っ込むでんがなまんがな人が理解できない
  104. 248
    >>245
    関西はおでんじゃなくても牛スジやたら食べる文化がある
    どて焼きとかすじコンとか
  105. 251
    唐揚げにするとか、ケンタッキー風のころもつけるなどしたら多分おいしい
  106. 254
    >>252
    おでんじゃなくていいわそれ
  107. 255
    >>22
    chmateだとおまえのコテに「山岡」なの笑う
  108. 256
    >>255
    どういうこと?
  109. 261
    >>257
    はんぺんと白滝(こんにゃくでもOK)、昆布巻きも追加で
    うちの実家は+イカリング、ジャガイモも入れてたな
  110. 263
    >>260
    確かに

    ちくわぶは傷みやすそうだから昔からパックには入っていなかったような
    油で揚げてある物は日保ちしそうだから重宝される
  111. 265
    紀文とかのレトルトのおでんに入ってないだろ
  112. 266
    >>260
    パックのおでんに入るわけない
    おでん作ったことある?
  113. 268
    >>264
    なんで天ぷらなんだよww
  114. 270
    おでんに牛スジ入れるどころか、関西のおでんは牛スジ出汁やろ
  115. 272
    ちくわぶ売ってないド田舎なんかあるんか?
  116. 273
    いやらしい
  117. 277
    >>170
    おっ?境界知能なネトウヨの国籍透視ですか

    知能が著しく低いネトウヨは売国奴確定な
  118. 279
    おでんに肉入れると油でつゆが汚くなるから嫌だ
  119. 288
    >>260
    パックのおでんに入ってるかどうかが定番の分かれ目だよな
  120. 295
    >>293
    はんぺん 魚のすり身
  121. 300
    >>299
    スジが要らん
  122. 301
    関東だけど外せないのは大根たまご厚揚げ
    ちくわぶは正直どうでもいい
  123. 303
    >>242
    生まれてからずっと東京だけど,あなたに同意。
    地方の方がひょこっと入った安い店がうまいことが多いと思う。
  124. 304
    おでん食べたい
  125. 305
    おでんの具って選べるわけよ。
    ちくわを食べたいと思って
    ちくわを選んだらちくわぶだったって、
    怒りしか湧いてこないわ。
  126. 308
    ちくわぶ入れたら序盤に食えよ
    ドロドロになるとか自分がアホなのを食い物のせいにするなしw
    じゃがいもも煮込めばドロドになるわけでそんなの本人が無知なだけだろw
  127. 309
    >>90
    府中からは遠いな
  128. 310
    >>121

    ( °∀°)スンドゥブの〆に生ラーメンぶち込んだら美味かったが、オデンはシル味が薄いユエ、〆のメンはトライする気になれんな。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  129. 312
    >>296

    ( °∀°)エホー巻とかテキトーなこと言ってナオンに太巻きクワエさせて悦んでいる関西人の卑猥さには脱帽だわ。さすがは猥阪。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー

    (( °∀°))ヒヒ!ヒヒヒヒヒヒヒヒ!
    (( ・∀・))キョキョ!キョキョキョキョ!
  130. 314
    東京住んでる時に食べたことあるけど
    そんなに美味しいとは思わなかった
  131. 316
    >>295
    はんぺんは、
    関東では鮫、
    関西でははも、
    静岡ではイワシが原料なんだってさ
  132. 318
    >>316
    イワシのすり身って白くなるの?
  133. 320
    魚の練り物が食べられない貧乏人のネタ
  134. 321
    はんぺんとはさつま揚げのことだ
    東京ローカルの白くて甘いふわふわしたものではないぞ
  135. 324
    >>308
    出汁を吸ってない序盤に食う?
    関東人はトコトン馬鹿だなぁ~

    ちくわぶは食いどころが無いんだよw
    序盤も終盤もマズイ
  136. 326
    >>323
    さぬきなんて美味しくないうどんの定番じゃん
    西のうどんの中でも下の方だよ
    大阪や伊勢、九州のほうがはるかに美味い
  137. 332
    >>325
    それは地方出身者の考え方なような
    子供の頃からなじみのある店もあるから(潰れたみせもあるし新しくできた店もあるけど)
    調べなくても行く店たくさんあるし
  138. 335
    紀文とかスーパーで売ってるおでんには入ってないからカントン民だけが食うゲテモノだな
    カントンのファミマのおでん🍢で買ったことあるけど
    あれは食い物じゃない何かだったわw
  139. 336
    >>332
    それこそ地方出身者の邪推では?
  140. 341
    >>323
    埼玉県人だが恥ずかしいからそういうこと言うのやめて
    埼玉のうどんて山田うどんとか恥ずかしいものばかり
  141. 342
    加須うどんというかあの辺の家庭料理として食べられてきた手打ちうどんはうまいと思うけど
    なんで恥ずかしいのか?
  142. 344
    >>343
    自分はあんまり好きではないけど好きな人が言うにはふわふわしてるところが良いと言ってた
  143. 346
    >>345
    おでんではなくてちくわぶだけで鍋で煮込んだ感じのものだった
    もらったことあるけどふふわふわだったかは覚えてない
    すいとんみたいとしか思わない
  144. 349
    人の好物なんてそんなもんでしょ
    ポンデリングが好きと言う人いるけど
    自分は普通だし
  145. 350
    子供の頃はちくわぶを姉ちゃんと奪い合ってた
  146. 353
    >>343
    満腹になるまでちくわぶ食べるやつはいないだろwアクセントやね
  147. 354
    かぞうどん、「ふつうに」おいしいじゃん
    別に恥ずかしいものとも思わないけれど
    ふつうすぎるのかな?
  148. 356
    >>351
    小麦じゃん
  149. 357
    好き嫌い分かれるようなものではないと思うけどね
    ただ辛子つけて食べるような薄口タイプのおでんには合わないと思う
  150. 361
    がんもどきなら当たり前に分かるが
  151. 365
    >>359
    東京でも田舎の方とか都心とかではないだと思う
    微妙に栄えてる区とかにはある
  152. 366
    ごちゃごちゃ言わんと自分の好きな具材入れて食うんがかんと炊きゆうもんなんよ
  153. 374
    関東だけどちくわぶを最近まで知らなかったな
    ちくわの事???みたいな
    最近はスーパーで少量見かけるようになったが
  154. 375
    >>362
    はだしのゲンは親がいる時小麦でパン作ってたような…
  155. 377
    >>362
    戦前は稲の裏作で作ってたとこ多かったはず、上州なんかはたいていの農家に製麺機あったとか
    まあ米が無いからいやいや食ってたというのは確かだけど
  156. 378
    ローカルフードと言えば東京にいる時は真っ赤に着色した酢ダコをよく食べてたんだけど
    関西ではほとんど見かけない
  157. 381
    >>372
    ちょっと あーた、鶏肉、豚肉、牛肉の違いが解らない人?
  158. 385
    関東の食いものは味が濃いだけでとにかくまずい
    うどんとか食えたもんじゃない
    醤油もただ塩辛くて下品
    あれじゃバカ舌になるだろう
  159. 386
    >>385
    4時前の早朝に書き込まなきゃいけないこと?wくだらない1日になりそうだねw
  160. 387
    ニセちくわ
  161. 389
    >>385
    どん兵衛調べだと
    関西の方が塩分高いから気をつけなはれや
  162. 390
    水と小麦粉だけの練り物でしょ
    どんな貧乏人が代用品として考えたんだろ
  163. 393
    ちくわぶよりもはんぺんのほうがまずい
  164. 395
    栄養分は全て溶け出してる

    ダシと塩分だけのジャンクフードだよね
  165. 397
    >>395
    お前は確実に精神分裂病だから直ぐに精神病院に行け
  166. 398
    >>396
    ご飯を炊く時に酒醤油と一緒に黒はんぺん入れるとウマーよ
  167. 399
    >>394
    ハンペンもジャコ天も魚のすり身を揚げた物で呼び方や形が違うだけじゃないの?
  168. 400
    おでんの具で革命だったのはチーズだね
    おにぎりのツナマヨもあれの影響を受けていることは疑いようがない
    いろんな具材のおでんが登場したが大きな変革点は「シュウマイ」だね
    あれが出てきた時は、これは違うねって皆が思った
    やはりおでんに肉は合わないんだよね
    あそこら原点に戻る流れが出来た
    それ以前にも子供向けに赤いウィンナーの具もあったけど
    あれはあくまで子供向けってことでなとなく許されてた
  169. 401
    たまご、大根、こんにゃく、厚揚げ、大阪風ごぼ天、牛スジ、ちくわ、ヒラ天

    これで十分 あー食べたい
  170. 403
    ヒラ天とは

    ps://i.imgur.com/NZlX6jQ.jpeg
  171. 406
    名前違うだけでどこでもある
  172. 407
    >>403

    ( °∀°)ルタオで食したヒラ天美味かったな。ビールに合うんだ。まだドーに旅行行きたいものだて。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  173. 409
    >>1
    ローカルな食い物なんてその地区だけで喜んでればいいのよ
  174. 410
    あんなの美味くないわ
  175. 411
    >>408

    ( °∀°)オデンにトマトなんて入れるヒトがこのセカイに居るんだ。。。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  176. 412
    ちくわぶが関東ローカルだっていうのも
    もう言われ過ぎて関東の人もみんな知ってるだろ
  177. 413
    >>412

    ( °∀°)福島でも宮城でもふつーに売ってるけどな。わぶは。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  178. 415
    >>414
    そう、それな
    なんで定番ってことになってるのか分からない
  179. 417
    >>392
    それはゴキブリウンコリアンだな
    韓国に戻ればいいのに
  180. 419
    >>1
    最近のテレビ番組は関東ネタ限定でこすり続ける傾向が強過ぎるから
    さすがに「ちくわぶ」の存在は地方民でも大半が知識として知っているが
    実際に食べた経験がある地方民はほとんど居ないのが現実(※地方では売っていないから)

    東京在住歴ウン十年の地方出身者の多くも若い頃に「試しに1度だけちくわぶを食べ」てそれ以降は
    そのまま死ぬまで「ちくわぶ」は二度と食べないことが多い(二度と食べない理由は書くまでもない)
  181. 421
    >>420
    色々誤認してる
  182. 423
    >>399
    じゃこ天は小骨をわざと残すから少し違うんじゃ
  183. 426
    >>399
    はんぺん揚げないだろ
  184. 430
  185. 431
    練り物いっぱい入った濃い汁のおでんの中のちくわぶははんぺんこんにゃくと並んで楽しみ
  186. 433
    >>252
    お節料理の内容だな
  187. 436
    >>20
    親含め関東育ちなら知ってる
    関東産まれでも親が地方出身だと食卓にでないから見たことないとか言うんだと思う
  188. 439
    >>437
    下関はさすがに鯨美味いね
    ふぐの一夜干しと鯨料理は感動した
  189. 442
    >>437
    鯨が安かった時代は鯨でいいんだけど今いれるのは気取っててなんか野暮だなあ
  190. 443
    おでん
  191. 444
    関西で関東煮(カントダキ)というくらいだから関東から関西に広まったんだろうね
    広まる段階でちくわぶは定番の具材から外されたんだろうな
  192. 446
    >>442
    もしかして生のクジラ入れると思ってる?
  193. 449
    はんぺんもコンビニおでんでぷかぷか浮いて真っ白なの食う気しないよなww
  194. 451
    >>444
    思うにおでんは特に決まった調理方は無くて
    練り物なんかは特にその土地で手に入る物入れながら全国に広がっていったんじゃないかと
    もしさつま揚げが無くても揚げかまぼこ系のごぼう天だったり野菜天だったりがあればおでんになる
    だからおでんという料理は全国にあるけどおでん種は地域性が残ったままなんじゃないかと
  195. 452
    >>446
    ころでしょ
  196. 458
    >>457
    下に行くほどおでんから程遠くなってる
  197. 461
    >>456
    健康に良いのはそうとしても、日本人以外ほとんど食えない
    洗練されてない食品なのは変わらんやろ
  198. 464
    >>461
    別にそんなことはどうでもいい
    納豆だって臭いチーズだってその国の人達が受け継いできたならそれでい尉じゃないか
  199. 466
    >>462
    肉は皆無だよ
    単なる小麦粉の練り物でしかない
  200. 470
    >>457
    なんか台無し感がハンパないな
  201. 472
    >>465
    食べた?あれおいしいの?
  202. 478
    >>463
    むしろ崩壊寸前まで溶けたほうのちくわぶ、それとおでん汁を限界までください

    って、ちくわぶだけ買っていく客いたなそういや
  203. 480
    >>472
    不味いよ
    あんなの喰うとか関東人は味音痴だと思った
  204. 481
    関東でもちくわぶが定番は無くね?
    まぁおでんに入ってるよね程度だろ
  205. 483
    >>480
    ありがとう
    所詮サメだもんなw
    買って残ったら嫌だし周りに食べたことある人いないし謎のままだったんだよ
  206. 485
    >>465
    そういや居酒屋のモツ煮も主流派はブタなのか
    関西だとアレはどて焼きのポジションだよな
  207. 486
    黒はんぺん
  208. 490
    >>457
    またパクリか?
  209. 493
    コンニャクは関西の牛スジ出汁ぐらいでしっかり炊かんと食う気がしないな
  210. 494
    関西在住だけどイオンで売ってたのでおでんに入れてみた
    初めて食べたという嫁が「おいしい」ってさ
  211. 495
    ちくわぶが不味いのはお前の奥さんのめっちゃ不味いダシ汁をダイレクトに吸い上げてタプタプなってるからだよ!
    てツレに言いたかった
  212. 496
    >>1
    東京グルメは

    高い
    しょぼい
    不味い
    危険
    ぱくり
  213. 497
    東京人はマジで味覚狂ってんだなw
  214. 498
    政治家なら自分が説明できないと
  215. 500
    >>494
    次ははんぺんも入れてみてください
    美味しいですから
    はんぺんとちくわぶおすすめ
  216. 502
    >>457
    これ李氏大韓時代からの伝統料理だから

    大阪では定番のキムチおでん
  217. 508
    >>1
    しぞーかおでんにちくわぶはいってたけ?
  218. 516
    >>514
    東京民が馬鹿舌なのは仕方がない
    だって、韓国民族の血が入っているんだから
  219. 517
    東京や東日本はもともと味付け濃いからバカ舌になるんだわ
    うどんやラーメンも濃くて下品な味が多い
    醤油も下品

    だからもともと味の薄いおでんの牛スジの旨味を味わう事は無理
  220. 519
    >>518
    めんつゆがあっさりか?
  221. 522
    >>485
    少なくとも昔の九州にはモツ煮は無かった
    有るならモツ鍋か酢モツだった
  222. 526
    >>523
    まあはんぺんと言えばそれだな
    ミジンの人参のも入ってる
  223. 529
    >>523
    はんぺん甘い?
  224. 530
    俺田舎もんだけど東京なら適当に貶していいってもんでもないと思う
  225. 532
    牛スジって美味いか?
  226. 533
    >>14
    塩ラーメンによく合うよな
  227. 535
    >>529
    山芋が入っているから甘く感じるのか
    関西のハモはんぺん
    普段から食べるほど普及しいるの?
  228. 536
    >>529
    白いはんぺん甘いと思う
  229. 539
    あの白くて三角のやつだろ?
  230. 540
    >>539
    いや白はんぺんのスレじゃないし
  231. 544
    どうでもいいが晩飯がおでんだったら御飯(米)は要らないっていう酒飲みは多い
  232. 545
    >>532
    関西風関東風言ってたころは牛肉は高級品だったので
    おでんぐらい煮込んで本来食えなくて安い牛スジを柔らかくして食うのは
    なかなか文化的料理だった。

    90年代ぐらいから牛肉輸入自由化でいくらでも食えるようになったし
    牛スジ煮込みも圧力鍋だの魔法瓶だので簡単にできるようになったので
    肉にくらべて安くもなくなった
  233. 546
    関東人でも定番の最初には出てこないよ
  234. 549
    >>548
    ちくわも言うほど安くないけどな
  235. 551
    >>547
    イワシ団子?
    つみれ
  236. 554
    >>422
    金沢のおでんで車麩食べて美味しかったから、家でも入れるようにしたよ
  237. 557
    >>548
    練り物ばっかりだと魚臭くてうんざりするから小麦の塊でリフレッシュするんだよ
  238. 559
    >>518
    馬鹿舌?
  239. 566
    DNAで韓国は関西より北中国人と似てるんだよ・・・・・
    在日コリアンのあたい悲しみ・・・・・
    i.imgur.com/OEZie3h.jpg
  240. 567
    >>565
    ちくわぶ、麩じゃなくて、ちくわ型小麦粉団子だし
  241. 569
    >>1
    浜松おでん
    白いよ
  242. 572
    腹持ちがいいんだちくわぶ
    ただの練ったうどん粉
  243. 576
    >>571
    ご家庭用?
  244. 580
    >>578
    ちくわとは全く別物
    むしろちくわより美味しい
    というかちくわがおでんの中ではおいしくないまである
  245. 582
    ざーっと読んだけどさ
    お国自慢してるのはかっこ良くはないけど根はいい奴なんだろうと
    ただ他所の悪口はほんとみじめだからやめた方がいい
  246. 586
    大人になってから知ったけど
    美味しいやん
  247. 591
    >>1

    関東人、っていい方は、関西人しかきない。
    首都圏でそんないい方はしない。
  248. 594
    >>591
    俺がしてる。俺の周りにも何人かいる。類は友を呼ぶのだから、俺以外にも相当数いるはず
  249. 598
    >>595
    山岡「本当の東京の水道水をしらないんだな」

    ガチやぞ
  250. 599
    関東でもS tierまでいかないと思うが…
  251. 604
    >>532
    良く煮込めばうまい
    おでんの他にもどて煮にもおk
  252. 605
    ぜんざいに小麦粉のねったやつ入れたらうまいデェ〜
  253. 606
    >>586
    大人になって初めて食べて美味いと感じるのは珍しいな
    俺は子供の頃からおでんネタでは一番好きだった
  254. 609
    >>580
    ちくわ苦い
  255. 613
    >>612
    そういう野暮なこと言わない
  256. 615
    あのお餅が入ったやつだろ?
  257. 618
    >>612
    江戸は江戸だろ
  258. 619
    >>612
    堺出身の堺屋松五郎が始めたという説もあったりする
  259. 620
    >>619
    大阪ののそういうのいいわ
    なんでもウリナラ起源ニダ
    こないだは新宿淀橋は商都大阪の淀屋橋に憧れて命名したとか言われたわ
    もう頭おかしい
  260. 621
    >>591
    言葉的には「関東」のほうが古い
  261. 623
    >>620
    面白そうなのでググったが「淀屋橋にあこがれて」ではなく
    「風景が(大阪の)淀川に似ているから」らしいぞ
  262. 625
    >>624
    新宿区みどり土木部道路課が間違っているということですか……

    あ、ちなみに大阪じゃなくて京都付近の景色だったみたいですね。
    訂正します。
  263. 627
    >>625
    うん めちゃくちゃ嘘くせえ
  264. 628
    寒い冬に近所の居酒屋におでんと酒ひっかけに行って米なんて食わねえだろ
    そこで腹持ちのいい汁をたっぷり吸ったちくわぶさんの登場ってわけよ
  265. 630
    >>625
    ヨコだけどこの件に関してはわからないけど
    区がまとめた情報と親から聞いた情報では微妙に違うことはたまにある
    古くから住んでる住民の話が反映されてないし新参者がまとめただけなのだと思うことはある
  266. 635
    石原慎太郎が「大阪湾の魚は不味い」と言っていたな
  267. 641
    鍋底大根って流行ったよな。
  268. 642
    >>638
    なんかのコピペで、東京からの転校生が都内の地名を普通に会話に出してクラスメイトがそれを知らないと言うと「おまえら、グルになって俺をのけものにしようとしているな!」みたいなのがあったな。細部は違うかもしれない。
  269. 645
    >>620
    東京民は歴史コンプレックスあるからな
    歴史をしるごとに関西の方が歴史が古いし東京を栄えさせたのも関西人なのが判っちゃうからねw
  270. 647
    うどんinおでんのほうがいい
    ちくわぶ太過ぎ
  271. 648
    うどん県民かよ(´・ω・`)
  272. 650
    西の牛東の豚と言うけれど実は東は鶏も含めてそれほど肉を食べない
  273. 651
    汁が1番美味い
  274. 653
    >>630
    まあ東京の地名は徳川入府以降につけられたものも多いだろうし、
    淀橋と名付けたといわれている徳川家光の時代は文化の中心はまだ
    上方だったろうし、そもそも徳川家自体が三河からやってきた部外者
    なわけで、そこまで上方由来だという説を否定することもないのにな、
    とは思ったりする。
  275. 655
    >>653
    将軍が橋の名前なんかに口出すとか典型的な作り話じゃん?
  276. 656
    あ、思い出したが「はんぺん」もそうだったな。「ちくわぶ」と
    「はんぺん」がよくわからない食べ物だった。
  277. 659
    >>658
    あなた他人の言ってないこと書いて
    「といいたいの?」
    好きだね?
  278. 662
    >>635
    人間は偏見だけでどうとでも味覚を変えることが出来る生き物だからな
    泥水でも年代物のワインだといえば有り難く頂く
  279. 664
    >>660
    千葉だろ?
  280. 666
    関西じゃおでんとは言わずに関東炊きって
    言われてたからな。

    因みに関西煮の名店では、すまきが入ってる。高知のすまきとは、少し違う関西風すまき。
  281. 667
    >>650
    そりゃお前んちがそうなだけ
  282. 669
    >>650
    肉が買えなかったんですね( T_T)\(^-^ )
  283. 671
    >>669
    それもあるだろう
    あとマグロや鮭を食べてきた地域が多くこれが肉のライバルになった
    特に安価な鮭は肉の代わりにメインを張れた
  284. 678
    >>677
    覚えたての言葉を誇らしげに使うデブ
  285. 679
    >>677
    薄力粉はグルテン少ない
    うどんの前でも同じこと言えるの?
  286. 683
    関東人でちくわぶもちろん知ってるけど、家庭でおでんするときに買ったことないわ
  287. 684
    >>680
    片岡鶴太郎だろ!…あの人は鍋全般だったわ
  288. 687
    うどんのカタマリをチクワの形にした感じです
  289. 689
    どのへんが「ぶ」なの?