連合傘下の主要な労働組合や関連政治団体が、自ら擁立・支援する立憲民主党と国民民主党の参院議員に対し、2023年に計約2億4000万円を寄付したことが、29日に総務省が公表した政治資金収支報告書で明らかになった。寄付額は国民民主の議員が計1億6482万円で、立憲議員の計7400万円を上回った。
自民党の「政治とカネ」の問題を受けた政治改革を巡っては、立憲が企業・団体献金の禁止を主張しているのに対し、国民民主は慎重姿勢を示し、野党間で対応が割れている。また、労組による直接寄付ではなく、関連政治団体を通じて寄付した場合は企業・団体献金とみなされず、規制の「抜け道」になるとの指摘も出ている。
連合傘下の労組は、主に官公庁や旧国営企業系が立憲を支援。民間企業系は国民民主を支援するケースが多い。毎日新聞は、主要な労組が「組織内議員」として参院選の比例代表に擁立し、当選した立憲の10人と国民民主の6人が関連する政治団体に対する寄付額を調べた。(略)
組織内議員への献金は、労組が直接寄付するより労組系の政治団体を通じて寄付するケースが多い。政治資金規正法は、労組を含む企業・団体献金について、政党(支部を含む)や政党が指定する政治資金団体のみを対象として認め、年間上限額は資本金などに応じて750万〜1億円と定める。
一方、労組系の政治団体を通じて寄付した場合は企業・団体献金とはみなされず、政党や政治資金団体以外の後援会などにも寄付できる。このため、企業・団体献金を禁止したとしても、「抜け道」になり得るとの指摘が国民民主などから出ている。
政治資金に詳しい岩井奉信・日大名誉教授は「政治資金の透明性を高めるためには、企業も労組も寄付の対象は議員個人ではなく、政党本部に集約させるべきだ」と指摘している。【田中裕之】
毎日新聞 2024/11/29 17:00(最終更新 11/29 17:49)
https://mainichi.jp/articles/20241129/k00/00m/010/033000c
自民党の「政治とカネ」の問題を受けた政治改革を巡っては、立憲が企業・団体献金の禁止を主張しているのに対し、国民民主は慎重姿勢を示し、野党間で対応が割れている。また、労組による直接寄付ではなく、関連政治団体を通じて寄付した場合は企業・団体献金とみなされず、規制の「抜け道」になるとの指摘も出ている。
連合傘下の労組は、主に官公庁や旧国営企業系が立憲を支援。民間企業系は国民民主を支援するケースが多い。毎日新聞は、主要な労組が「組織内議員」として参院選の比例代表に擁立し、当選した立憲の10人と国民民主の6人が関連する政治団体に対する寄付額を調べた。(略)
組織内議員への献金は、労組が直接寄付するより労組系の政治団体を通じて寄付するケースが多い。政治資金規正法は、労組を含む企業・団体献金について、政党(支部を含む)や政党が指定する政治資金団体のみを対象として認め、年間上限額は資本金などに応じて750万〜1億円と定める。
一方、労組系の政治団体を通じて寄付した場合は企業・団体献金とはみなされず、政党や政治資金団体以外の後援会などにも寄付できる。このため、企業・団体献金を禁止したとしても、「抜け道」になり得るとの指摘が国民民主などから出ている。
政治資金に詳しい岩井奉信・日大名誉教授は「政治資金の透明性を高めるためには、企業も労組も寄付の対象は議員個人ではなく、政党本部に集約させるべきだ」と指摘している。【田中裕之】
毎日新聞 2024/11/29 17:00(最終更新 11/29 17:49)
https://mainichi.jp/articles/20241129/k00/00m/010/033000c
-
2シルバーサヨク:わしら老害に都合のいい事はすべて許される!
-
3
-
4だから野党案には団体献金が禁止されてなかったんだw
-
5企業が団体作って献金だな
-
6政治家は全員くたばれ
-
7マスコミは権力に弱いからこんなのテレビでやらんだろうな
-
8野盗案も穴だらけw
しかも野盗に有利な抜け穴www -
9有田芳生センセイ
-
10立憲より国民民主側の寄付の方が去年の段階で多かったんだ
-
11このスレは伸びない
5chはパヨクだらけだから -
12ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい. -
13票も金も出さないカスが口を出すw
アメリカの集金パーティー見て何を思うのだろうか?
共産主義者は反対するかw -
14氷河期の新卒採用の邪魔をしてたのは連合
-
15マスゴミはスルーします
-
16>>10
立憲は連合にソッポ向かれてたからな -
1770万円ごときで10万レスしたパヨク達は
2億円以上の団体献金を頑なにスルー -
18寄付金だけ見ると
トヨタと電力総連と日本郵政の政治力 -
19>>14
でもお前の親や祖父母も仏教徒だろ? -
20>>14
労働者の代表面してんのが許せねーよな -
21自公が問題なのは外国企業からもらってるからだよ
テレビ番組がハングル語だらけじゃないか -
22なるほど、立憲民主党はそういう抜け道がある訳か
これは詐欺的なアレだよなぁ
(´・ω・`) -
23そりゃあ増税する党だもの
既得権益だけは守るよwww -
24>>1
裏金政党! -
25米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
日本の政治もです。
ユダヤの目指す所はHインフレと戦争です。
Hインフレと戦争を起こすには、改憲、減税、積極財政が必要です。
国民民主党はそれら全てを主張する政党です。
自民党のリフレ派と同じです。
他にも安楽死を容認しようとしているようですが、
戦争を起こすには、財政面から見ても、世論面から見ても、老人は邪魔です。
そういうことです。 -
26東京都内の政党献金
自民党 2千数百万円
立憲 2万円www
れいわ 0円 -
27米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
メディアも支配されています。
ユダヤがメディアを使って公人を叩く場合、その目的は二つあります。
その一つは、本当に貶めることです。
もう一つは、向こう側の人間であることを覚られないようにすることです。
ユダヤが本気で貶めようとすれば、
舛添のように非常に些細な事で辞任に追い込まれます。
あの時は新型コロナを蔓延させるのに邪魔だから貶められたのでしょう。
そうならない場合は、ユダヤが駒として使おうとしているということです。 -
28相変わらず、自分がやったらロマンスを地でいく立憲共産党。
こんなことだからまともな人からは相手にされないんだよ -
29抜け道を塞がない腐敗者たちの国政
-
30労組ナンバーカードとか政治団体ナンバーカードとかないの?
現金でしか上納受け付けないとか反社会勢力みたい -
31労組ナンバーカードとか政治団体ナンバーカードとかないの?
現金でしか上納受け付けないとか反社会勢力みたい -
32赤旗売上からいくら誰に行ってんだよ
まさか不破さんに貢がれたりしてませんよね? -
33そもそも寄付やめろ。税金でてるんだから。癒着するに決まってるやろ
-
34自民ガー!
-
35創価学会、共産主義という宗教に頼れる党は献金が要らない
-
36団体献金を全部禁止にすればいいじゃん
-
37自民党が受けた団体献金はおいくら万円ですか?
-
38立憲民主党と貧乏人暇人老害パヨクからしてみるとこれは裏金だよね?
-
39
-
40
-
41>>40
個人年金⇛個人献金 -
42幹事長の榛葉が連合静岡から切られそうだけどな
-
43赤旗も禁止でいいやろ
-
44そんなに金出したいなら税金として集めてもらえよ
-
45兵庫県知事の70万円のほうが重要だろ
-
46赤旗OKなら、他の政党もなんか適当に物売って献金代わりにすりゃ良いんじゃね
パーティーに参加できる券とか -
47赤旗って企業団体が大量購入シテも法に引っかからないんだよな
-
48>>47
献金と同じだよね -
49>>48
違うよ、全然違うよ。 -
50献金禁止をうったえる資格ないんじゃね腐れ
-
51裏金!?
-
52立憲は企業献金禁止にしたいの?
それとも企業・団体献金禁止にしたいの?いい加減だなおまえら -
53企業献金ガー国民民主党ガー裏切りガーとか言ってたパヨクどこ行ったんだよw
-
542.4億返せよ 連合によ
-
55金で政治力を強化してはならん
-
56
-
57>>13
そうそう
民主主義とは民が金も人力も出して支えるもの
日本人は政治に金かかるのを嫌うが、
それは即ち、民主主義の否定なんだ
清貧の聖人が善政を敷いてくれるのを理想とするんだわ
仁徳天皇を崇めるようにね -
58立憲は政権党で無いので何してもOK by たまがわ
-
59だから企業団体献金禁止だろって
-
60労組は団体
企業団体献金禁止にするしかない -
61>>1
有権者が支持する政党へ直接寄付する行為こそ民主主義だよ。
政党助成金は既存の政党に大金を支給する仕組みで
社民党や元民主党議員などの役にも立たない政党の議員たちをゾンビ化させただけなんだよ。
逆説的に言えば政党助成金があるからいつまでも自民党政治が続くのであって、政党助成金を廃止して
政治献金の規制を緩和し、小さな政党でさえ資金を集められるようにしてもっと日本の政治を新陳代謝させるべきだ。
企業献金はもっと緩和するべきで禁止するべきではない。
立憲民主党が企業献金を禁止しようとしているのは自己保身にすぎない。 -
62>>1
政治家は自分や政策を知ってもらわないといけないから政治資金が必要なわけで、
政治資金を規制したところで、知ってもらうためにお金が必要なことに変わりが無い。
政治献金を規制すれば新聞やテレビなどのプッシュ型広報を行うマスメディアの政治的なちからが増すことになる。
これがマスコミが政治献金をさも悪いことかのように喧伝する理由だよ。
テレビや週刊誌や新聞が、特定の人を褒めるのもある種の政治献金なんだよね。
政治献金を規制するのなら、テレビが特定の候補者や政党を出演させたり、ほめることも政治献金化するべきだし
タレントやアナウンサーなどの有名人は立候補できない仕組みが必要だよ。 -
63毎日パヨク新聞はまだ公平だな
-
64パー券売って収入にする政党と、赤旗売って収入にする共産党
ものが違うだけでやってること同じ
それなら赤旗は1団体1契約のみにしないとな -
65政治献金も資金パーティーも裏金も区別のつかない国民多数のアホの国なんだから野党も触れるなよ
-
66労組解体して接収すれば国家予算規模の金が手に入るかもね
健保組合とかも内部留保大きいからさ
「組合」と名のつくものは裏金組織みたいなもんだ -
67>>65
そのアホのおかげで立憲が分不相応な150議席もとったというのに失礼だね君はw -
68野田さんこれ返金したらみんなほめてくれますよ!
-
69連合はさっさと立憲切ればいいのにな
-
70政治団体こそが邪念を持って寄付してるわけだよな
-
71>>1
別スレに出てた全てまずは国庫に納入、そこから政党助成金へという案に賛成だわ -
72>>42
川勝支持してた仲間が割れるのか -
73あれ?あれれ?立憲さん企業団体献金は廃止にするんじゃ?www
-
74
-
75パヨだんまりでスレが全然伸びねーなw
-
76>>66
埋蔵金かよ立憲最低だな -
77臨時国会招集、103万円の壁突破なるか?玉木、連合会長からも不倫問題で
お叱りを受けてトホホ。元博報堂作家本間龍さんと一月万冊11/29
ps://www.youtube.com/watch?v=8sZ0D8kGUAY -
78公務員の天下りマジ気持ち悪いよな
野党もズブズブだから問題にすらならない
そら斎藤叩きするよな -
79>>62
賛成 -
80直に献金してくれたほうが分かりやすい
地下に潜るとか駄目 -
81裏金野党か
議員辞職しろ -
82
-
83企業団体献金を全面禁止
-
84
-
85外国からの献金は政治団体から
左翼の主力資金源 -
86NPOや無記名個人に振り分けて寄付ロンダリングし放題だろ
もう菅野の件で正体バレてるし立憲 -
87他人に厳しく自分に甘く、は世の常だけれど
さすがにこれは何様だわな -
88>>84
裏金警察のパヨクが実は裏金とズブズブだったというB級映画も真っ青なオチでしたw -
89こっちは政党丸ごと裏金じゃん
裏金政党だろ立憲 -
90
-
91芳野のばばあ吊るせよ
こいつは国賊のばばあ
ぶっこ -
92日本人は言葉遊びが大好きだからなwww
-
93金額で立憲はセーフ国民はアウトとか言うのかな
都合が悪いからいつも通りテレビでは報道しないかな -
94管理職になって毎月7000円くらい払ってた組合費が引かれなくなって良かった
-
95共産党「我が党は企業からも団体からも献金を受け取っていません」
れいわと共に中国から資金援助を受けています -
96テレビでは完全スルーなネタ
-
97赤旗も企業と認定するか
-
98国民民主の寄付額大きいのはトヨタだな
-
99赤旗の売上はどうするん?
-
100御用組合であること隠さなくなってんな
-
101
-
102公務員の組合を取り締まれ 旧社会保険庁と農林水産省の闇専従を追放しろ 退職者も年金受け取り禁止にすべき 特に農林水産省は闇専が管理職になるレールで優遇措置がある 自粛令を出し7割テレワークを命じながら今は飲み放題で酒臭く出勤する農林水産省管理職どもが多過ぎる7割クビにしろ
-
103ロンダリングすればきれいな金理論
-
104国民民主党は全額返金するのかな?
-
105民主党のときなら労使から貰ってる
-
106労働組合って労働貴族の養分だからな
-
107ばーか
立憲の
郵便政務活動費だすと
ほざいた
野田佳彦
まだだしてねーぞ
嘘つき -
108政治とカネの問題をめぐり、立憲民主党、国民民主党、無所属の議員でつくる会派は、政策活動費の廃止などを盛り込んだ政治改革の法案を、共同で衆議院に提出しました。
口だけ -
109別に企業献金が悪いって思わないけどね
各分野に強い議員がその業界の意見を吸い上げて有利になるように働く
って構造がそれぞれの業界にあったら結果的に全体の利益になるんだから
パー券とか裏金がおかしいだけ
派閥解体の時もそうだけど
なんで話が明後日のほうに行くんだろ日本の政治って -
110企業献金がー企業献金がー
政治団体経由ならOKという立憲の誤魔化しが明らかになったな
国民民主は企業献金は反対してないし -
111大企業の場合、労組は政治団体作って組合員に寄付させてそこから立憲、国民の政治家に金流してる
一方経営層も政治団体を作って非組合員管理職に寄付させてそこから自民の政治家に金流してる
政治団体経由で両陣営に金を流してヘッジしてるので、政権交代が起きても大丈夫な体制になってるんよ -
112労組の政治団体の献金を全面禁止しない立憲のやり口はダブスタ
-
113国民民主の言い分
企業や政治団体の献金すべて廃止するなら従う
ただし政治団体をOKして抜け道作るなら野党案には乗らない -
114ふざけんなよ
馬鹿野郎 -
115玉木さん、
雇用を流動化して、何歳でも転職できる社会をつくれ。 -
116労組が政治活動するなっていうから組織分けたのに今度はそれに文句言うのか
労組入ってても政治団体側に入ってない人沢山いるのに -
117>>109
自民党が不利になるようにパヨクが政治闘争してるだけだから -
118うちの会社(一部上場の機械メーカー、社員5,000人程度)の労組は毎年会計報告があり上部団体(金属機械連合?JAM?)に年間3千万払った。でもその上部団体が何にお金を使ってるかは不明(自社労組の総会で)。選挙の時には立民やら独自候補を国会へ!という新聞が壁に貼られている。誰も見てないけど。
自社の労組に文句はないが勝手に吸い上げられた金が好きに使われてるのは納得行かないなと思ってた。 -
119自由民主みたいな新聞作って買って貰えば良いんでしょ
赤旗真似て -
120ばーか
労組から
献金? -
121
-
122おさらい
汚い労組からの不正癒着
2012年12月05日 (水曜日)
政治資金
NTT労組のアピール21から、民主党を中心に1億4000万円の政治献金、携帯基地局の設置は野放し状態
先月末に公開された政治資金収支報告書(2011年度分)の中から、アピール21(NTT労組の政治同盟)のものを紹介しよう。アピール21が毎年、多額の政治献金を行っていることは、マイニュースジャパンやMEDIA KOKUSYOで報じてきたとおりである。
2011年度も例外ではない。民主党を中心に地方議員から、国会議員まで393人に対して、約1億4000万円の政治献金をばらまいている。自民党かおまけの金権政治の典型的光景である。
周知のように携帯基地局の設置は、野放し状態になっていて、各地でマイクロ波による健康被害が発生している。が、このような政治献金がある限り、規制はむつかしい -
123
-
124◉啓蒙
息を吐くように嘘をつく
朝鮮人政党立憲と
癒着のテレビ朝日TBS
立憲民主の代表戦候補者の皆さんが、来月から
旧文通費の領収書公開実施を約束してくれました。
注目です。
旧文通費を公開をしてない
立憲野田佳彦 -
125>連合傘下の主要な労働組合や関連政治団体
企業団体献金禁止謳っていても政治団体入ってなかったら
こうやって抜け道作ってるから穿ってみた方がいい -
126不正もバレなければ不正では無いw
その通りwww -
127連合こそ日本を悪くする元凶
-
128老害労働貴族をぶっ○せ!
-
129ネトウヨ乙、野党への寄付はきれいな寄付
-
130ロンダリングするスキームが封じられてしまうから立憲は政治団体は除くとしたいでしょ
パーティーは関連政治団体の方で開催してもらうとか
関連政治団体のパー券を関連市民団体に買ってもらうとか
外国人献金などアングラマネーは市民団体で集めてもらうとか -
131選挙資金も出してあげたら政権が逆転してしまう
-
132事故物件
-
133まだ連合ズブズブなんかい
組合入る価値あんの? -
134
-
135ばーーーーか
旧交通費公表すると
いった野田佳彦
はやくだせ -
136クマった
-
137結局献金であれ寄付であれ全ての政党がお金が必要ってことじゃん (´・ω・`)
-
138政党助成金無くして企業団体献金青天井にした方が良くないか?そのかわりどこが誰にいくら献金したか銀行経由でガラス張りにして、金貰ってどんな活動してるかをきちんとチェックした方がいいだろ。
-
139タマキンなんとか言え
ついでに不倫の言い訳もまだなんだけど -
140これが中抜きですか
-
141だから与野党問わず政治屋は税金チューチューもするシロアリで日本人の一般国民の敵で山上リストなんだよ
選挙ポスターでマネロン裏金もやってるじゃん
>【公費の還流】公費でまかなわれる選挙ポスター代を受け取った業者が発注した政治家に献金 [おっさん友の会★]
候補者のポスターやビラなどを公費で賄う「公営選挙制度」の下、ポスター印刷などを請け負った業者からその選挙運動期間中(投票日翌日を含む)に政治献金を受け取った候補者が、2021年の衆院選において少なくとも13人に達していたことがわかった。内訳は与党の自民党が10人。野党は立憲民主党2人、国民民主党1人だった。
野党では、立憲民主党幹事長の小川淳也氏(香川1区)
国民民主党代表の玉木雄一郎氏(香川2区)らが該当した。 -
142口ではもっともらしいことほざいて
裏では迂回献金してニンマリ
これが民主 -
143はい嘘つき朝鮮人政党
◉立憲
福岡県選挙管理委員会が公表した2023年の政治資金収支報告書によると、立憲民主党の県議2人がそれぞれの政治団体で計61回の政治資金パーティーを開き、計1138万円を集めていた。
いずれも小規模で、県議2人は取材に、パーティー券購入者の名前が公開基準に達しないようにするためだった旨を認めた -
1442人は、いずれも自治労出身で
、昨年4月の県議選で初当選した。
嘉村薫氏(56)が代表の資金管理団体「かむら薫後援会」は「囲む会」を23年1~12月に34回、豊福るみ子氏(58)の同「豊福るみこ後援会」は政治活動報告会を同27回開いた。県選管所管分では90団体が計219件のパーティーを開いたが、3番手の9回を引き離し、件数ではこの2団体で3割近くを占めた -
145◉取材に応じる立憲民主党の安住淳国会対策委員長=2023年11月10日
立憲・安住氏もパーティー券収入を不記載 政治資金収支報告書を訂正
里見稔
2023/11/29 18:00 -
146◉選挙区内で日本酒を配った件について、取材に応じる立憲民主党の梅谷守氏=2024年2月20日午後2時24分
立憲の梅谷守衆院議員、地元で日本酒配布「会合の対価」と違法性否定
北沢祐生 井上充昌
2024/2/20 18:12
完全なる賄賂
忖度して逮捕をしない
検察は強姦隠しのあほ組織 -
147国民民主党は労働組合の政治団体からの献金も企業、団体献金と共に禁止しても構わないと決めたが
立憲民主党は労働組合の政治団体からの献金は企業、団体献金には含まれないと逃げ道を作っている -
148寄付された金を別の組織に寄付するのは不正の温床にしかならない
政治団体でも宗教団体でも -
149>>143-146
薄いから問題なし -
150「政治には金がかかる」とか免罪符として使ってるけどふざけんな
国家公務員なんだから予算の範囲でやれよバカ
政治家以外の公務員で金集めてるのなんて消防団のバカぐらいだろ -
151献金もパーティーもすべて廃止するのか
じゃないんだろ
けっきょく政治活動するには金がいる -
152国民民主党・玉木代表まだまだ続く女難…連合・芳野友子会長にもケジメを迫られる
ps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/364263 -
153
-
154民主党とNHK党は反社会的
-
155立憲案もザル法なんだね
結局はポーズだけ -
156個人献金なら良いという理屈も理解不能
献金全部を禁止しなきゃ意味が無いわ -
157企業団体献金なくして政党助成金あげるくらいなら献金はあった方がいい
-
158裏金
-
159こういう問題になると必ず共産党の赤旗を持ち出す人がいるけど、
公明新聞や週刊の自由民主もあるから機関紙で金儲けがどうとか言い出したら他の政党も一緒だよ
それと赤旗の売上げは利益じゃないのに他党の政党助成金と比較するようなデマはやめましょう -
160今日も本丸が企業献金とか言ってたよな
でも労組からはオッケーですって馬鹿じゃねーかと思ってた -
161零細中小企業が企業献金したら「汚いお金」
大企業勤めのエリートリーマンが有志で個人現金したら「綺麗なお金」
ほんとか?
大企業が赤旗や聖教新聞大量契約して、共産党や公明党に大企業の主張が反映されるようになっても、
それは企業献金でも個人献金でもないから問題なし?
結局、各政党の資金源の潰し合いしてるだけやんか -
162国民の税金から金をもらいながら国民のためには働かず、
企業団体献金してくれるところのために働く国会議員は反逆罪になる法律が必要。 -
163
-
164献金そのもの
-
165こりゃあ消費税上がるな
-
166営利法人と非営利法人とでは政治献金の色が違うとでも言うのかな
-
167あれぇ
玉木は金もらいながら立憲案批判してたの?w -
168
-
169タマキンかいかい
-
170啓蒙◉刑事告発お願いします
上脇と癒着の立憲TBS
✦✦税金泥棒のTBSと立憲
政治資金を勝手に報道特集のくそ馬鹿スタッフに貸し付けてた大問題隠蔽
↓
ネットメディア「Choose Life Project」(CLP)の問題が波紋を広げている。
立憲民主党から番組制作費名目で1500万円の資金提供を受けていたのを隠して「公共のメディア」を標榜し、クラウドファンディングで一般からもお金を集めていたのだ。
CLPの番組に出演していたジャーナリストの津田大介氏や東京新聞の望月衣塑子記者ら「リベラル界のスター」が抗議文を出して発覚、ネット上では「CLPは立憲のステマだったのか」と炎上し、保守系のみならずリベラル系からも叩かれる -
171電車の切符と同じように
紙の保険証を
残せとほざいた
不正使用犯罪を助長する
立憲長妻
野田佳彦同様のあほ
切符が紙なのは使い捨ての時期だから
だ -
172立憲と癒着
TBS
報道してませんよ
さっさと
報道しろ
自称公平メディア
実績朝鮮工作機関 -
173献金や寄付は全て禁止にしろよ
当たり前だろ -
174
-
175企業団体献金禁止にするけど政治団体献金はOKのままにしとくって
結局迂回させて自分らで中抜きするための方便じゃねーのこれ
公金チューチューの次は献金チューチューですか -
176国民は民社党の流れを汲む政党やし、組合からの献金いうか結びつきは切っても切れないわな
献金受けるけど管理、公開を明確にするでええんちゃうかな
コメント