全国知事会が開かれ、年収の壁見直しによる地方の減収分は国が負担すべきとの声が上がりました。
TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1575125
TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1575125
-
2民間か知事かの違いだけで役人から天下ってるようなもんだからな大抵の都道府県知事は
既得権益の最たるもの -
3最初からそう言えばいいのに
住民脅迫するような真似をするから
玉木にばらされる -
4税収減で地方衰退、地方創生とは何だったのか
-
5国が考えろ
田舎都道府県に負担させるな
馬鹿にでも言える -
6知事どもがクソなのは、
「税収減ったらゴミ収集車が!」
「保育園・幼稚園の運営が!」
と、最優先しなければいけない事柄を人質にして県民を脅しているところ
もっと先に削るべきところあるだろうが、
eスポーツ振興費とかよw -
7消費税減税しろ、税収減の穴を埋める方法は国が考えろ
馬鹿でも言える -
8103万円の壁ごときでぎゃーぎゃー反対してる地方の組長の意見ばっか聞いたら
政権交代なんて不可能だろwww -
9物価上昇放置で消費税の税収は過去最高なんだし還元しろよってことらしい
-
10県民の所得上げ妨害する方がキチガイだからな
最初からこれ言えば県民の味方だったのに
アホがバレた知事もおるやろ -
11税金なんてインフレ抑制の仕組みでしかない
税収って概念がおかしい -
12全国の知事が103万円の壁を取っ払う事に反対したらさ 「若い世代の収入を上げたくない都道府県」って言われちゃうからな 反対しにくいわな
-
13じゃあふるさと納税廃止で
-
14オリンピックや万博なんか東京と大阪の予算だろ。
おかしんだよ。 -
15総務省「やれ」
知事会「はい…」 -
16斉藤は最低賃金の件で何か発言したのかな?
-
17物価高で給付金みたく大半ば貯蓄に回るのがオチ
そういう統計があるからこうなるんよ -
18
-
19まず反対しろよ
俺のとこの壺知事も政府には歯向かいませんが金くれとか馬鹿なこと言ってる -
20天下り先を全て潰せば補填できるだろ
-
21税金を減収というのがそもそもな
お前らの収入じゃないっての -
22税金なんか殆ど公務員の天下り先外郭団体や特殊法人経由で抜かれまくって無くなるからからな
これら全部潰せば消費税なんか無くせるわ -
23低所得者は預金する余裕ないのが低所得者
そして日本は低所得者が多い
貯蓄ガーはもう効かないぜw -
24河村によれば
名古屋は住民税減税しても税収増えたらしいで -
25生活保護の、医療費1割負担
-
26トマト補填してどうするんだと思ったらマストだった
-
27闇バイトの方がコスパやタイパwが良いとみんな気づいたんやな?
来年の今頃は、警察官や自衛官は全員闇バイトに命を奪われている!
1000万円以上の預貯金がある全ての日本人を襲撃させるために
自民や公明の支持者が外国人テロリストを日本に入植させているのだ -
28こいつらも国が金くれるなら賛成するとか
国の金だって税金だろう
結局自分たちの給料が保証されるか、天下りが保証されるか
人が減ってくのに無駄な箱物作り放題、イベントし放題の地方行政が続けられるかが大事で
住民のほうは見てないからな -
29それな
お前らがモノやサービスに付加価値つけて得た利益とは違うからな税収ってのはよ -
30てめえら使うばっかりで有る中で切り盛りする能力ねえのか
-
31人は記憶型と思考型に大別できる
本来なら物価スライドさせる案件
それをしてこなかった
つまり今まで余分に徴収してきた
その余分を寄越せとは随分じゃね -
32元役人の知事しか居ねえから結局無能
-
33控除ライン動かすのって今回が日本初ってわけでなく過去には何度も見直してきたし、なんなら他国でも時々に応じてスライドしてるけど、
どこもこんな風に揉めてるの?
勝手にそこを都合のいい絶対不可侵ラインにしちゃってるみたいな違和感があるが -
34だったら年収の壁を見直ししない場合に国民の所得をどうやって増やすか、具体案を出せよ
ほんとコイツらは国民の生活なんか考えもせず税収の事しか頭に無い -
35給与・退職金減らしてるのも知事やり終えた後は民間行って悠々自適だからだし
知事の間にどれだけ肥え太らせるかが大事
そりゃ反対しかせんよ -
36国債発行しろ
なにがプライマリーバランス(笑)だ -
37地方公務員の給料下げろよw
田舎のくせに高すぎる -
38失われた30年と控除見直ししてこなかった期間ほぼ丸かぶりだからな
自民も立憲も賃上げ!賃上げ!騒いで誤魔化そうとしたけど
国民民主が躍進してついに大勢にバレた -
39今まで取りすぎて贅沢に使ってただけだぞ
-
40地方自治体が文句とかふざけんなよ
30年遡って請求するぞ -
41なんたる楽ゲー
-
42入国税取ればOK
-
43ハコモノや謎のオブジェをたくさん作りたいの!
-
44国相手に調子づいてるけど、納税者である県民を前にしても同じことを言えるのか?
-
45人口減ってるのに同じだけ貰おうとかアフォすぎですぅ
-
46「足りなくなったら消費税上げるだけの簡単なお仕事です」by財務省
-
47使える金額増えれば回り回って所得が増えるところが増えるだろ
思考が短絡的なんだよ -
48国内アホやから
トランプ会ってくれへんw -
49ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
年収の壁が引き上げられることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
50なんでこいつら金が貰えることが当たり前と思ってんだ?
他人の金だぞ? -
51>>1
国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで、国民負担は減らないよ。
玉木さんが選挙で語っていたのは社会保障を削減して財源とするはずだった。
玉木さんが社会保障削減の議論から逃げ出したいま、
国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。
不倫をするような(奥さんとの約束を守れないような)人は信用できないね。 -
52国が地方の税収減らすこと決めるならその分負担求めるのは当たり前
-
53>>1
令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円
社会保障関連費が約55兆円
つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
現役世代の負担が増えていくんだよ。
日本に必要なのは、社会保障費を削減した上で減税し現役世代の可処分所得を増やすこと。
社会保障費の削減議論から逃げ、減税だけ叫ぶ玉木さんが国民をだましたんだよ。 -
54>>21
地方自治体の税金なんだから地方自治体の収入だろw -
55穴埋めに宗教法人に課税しよう
-
56減収分住民サービス減らせばいいだろあるいは値上げ
手取り増やして減収したんだから世間も納得する -
57地方さぁ
お前ら自分の脳みそ使わないの? -
58地方税分はそのままで国税部分を大幅カットして地方交付税交付金を廃止すればよい
-
59>>57
通行税取るとか? -
60既に増収で取りすぎてるって話があるのに減収がーって
それお金の使い方どこか間違ってるってことでは? -
61>>15
つまらん -
62ちょっとまって
たまきが考えるべきでは? -
63
-
64どうなるか東京でだけやってみれば?みんな働きたくないし結局何も変わらんかも知れんし
-
65毎年交付金もらってるやろ
-
66国民にお金が足りてないのに、
更に国民から徴税して税収上げようとしてるキチガイが反日財務省😠😠😠😠😠
反日財務省ほ解体すべき。 -
67日本に経済成長や賃上げが起きそうになると、
経団連、財務省、自民党は急いで消費税その他増税や移民受け入れ等して日本経済を冷やし始める。
日本のデフレをわざと長引かせ日本の経済成長を妨げる。
今までの30年間、ずっとそれの繰り返しだから。
なぜなら、経団連、財務省、自民党は日本人を貧国化させて、
アメリカ様を儲けさせる事が仕事だから。
アメリカ様を儲けさせるためにわざと増税と移民受け入れをやってきたのが経団連と財務省と自民党だから。
最近、その仲間に日銀と立憲民主党が入ったという事。
アホの日本人は分かってる? -
68知恵を出さない奴は助けないぞ
-
69知事は金もらいすぎ
-
70だから言ったろ 「与党になる気のない党に投票するな、期待するな」と 玉木・榛葉の、不足分は与党に聞け、で分かるだろ
なぁーんも考えてない奴ら、議席獲得すること以外は -
71
鈴木財務相「トリガー条項凍結解除なら地方で1.5兆円の財源必要」
jp.reuters.com/business/KPE6AJYS6ZKDJJMDZ4EJ75GPSE-2023-11-24/
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
貨幣発行権は中央銀行(紙幣)や中央政府(通貨)の専売特許でも何でもない。
100年程前までは、アメリカでは州の民間銀行毎に発行するローカル貨幣がメインだった。
シカゴの銀行が発行した紙幣をロスの銀行に持ち込み、カリフォルニアドルと交換していた。
これと同じで、
東京都中央銀行を作って東京円を刷り、条例で貨幣とすることが出来る。
都庁が直接東京貨幣を刷り、受け取りを強制することも出来る(地域振興券はこれと同じ)。
そして、
都債を日銀に引き取らせ、都庁は日銀券を受け取ることも出来る!
恐慌経済の大家・FRBバーナンキ(2022年ノーベル経済学賞授賞)はリーマンショック時、
「金(国債)を刷って刷って刷りまくって、買えるものは何でも買ってしまえ!ケチャップもだ」
と激を飛ばし、アメリカはリーマンショックをいち早く抜け出した。
日銀も日銀ETFで株を買うんなら、地方債を買って買って買いまくれ!
そもそも「政府が仕事を作り貨幣を供給(有効需要と所得を創出)する」のが財政金融政策の本筋。
地方債を日銀に引き受けさせた方が、国民にとっては地域サービス実施による直接的な受益になる。
今やコロナ余波とロシア侵略戦争、ハマス戦争で世界的な恐慌。
地方債を刷りまくって地域振興事業をどんどん行い、日銀に引き受けさせろ!
国債と同じでコアコアCPIがインタゲの4%台にならない限り、無制限で発行できる。
-
72過去ずっと税収増えてるのに何言ってんだ
-
73増えた時返さないくせに減ると補填しろってただのタカリじゃねえか
-
74財務省の犬どもが
-
75なんでもかんでも無償化いっといてこれだ
-
76自動的に地方交付金のはずなの
-
77こいつら総務省レク間にうけて公共サービス人質にとって減税反対しやがったからな
あまりにも評判悪からって路線変更が露骨すぎて支持出来ないわ -
78住民減って税収減っても誰も責任とらないくせに
自然減だから仕方がないってか? -
79こいつらはヤクザか
ショバ代が減ると言ってるようなもんだろ -
80サービス見直すためにもいいんじゃないの
無駄なサービスもあるでしょう -
81
-
82もしかしたら全国の知事さん達は地方交付金システム聞いた事ないのかもw
ガチで今は切り取りの影響か知らないけど、ネット民の方が知事さん達より知ってるよ -
83まさに老害
-
84
-
85
-
86まず財務省にちゃんとした税収見積り出させるべき
税収上振れとか言うけどただのミスだからな -
87マスト
なんかひっかかる -
88知事たちは
そんなに増税したかったのかw -
89増税したいの、別に財務省じゃないwww
小役人どもが
増税の原因だったわけだ -
90早く道州制にしてそれぞれがやれるようにしろ
ちなみに関東は埼玉州な -
91財源が無いなら天下り削れよ😠😠😠😠😠
-
92河村「まず議員報酬半減しよか」
-
93全員
生活保護&非課税世帯でOK
グヒヒヒヒヒ -
94地方公務員は補償なくいつでもいくらでもクビにしていいという法律つくれば問題なし
-
95ゴミ市町村議員、半減するだけで
簡単にねん出できるw -
96>>27
闇バイトも警官とかそんなハイリスクなところ狙うくらいなら一人暮らしで現金貯め込んでる年寄り狙うだろw -
97公務員の給料をその地方の水準に合わせて引き下げればいい
-
98官僚が財源を14年くらい考えたはずだし
財源を考えろとか意味不明な話 -
99>>94
問題なのは中央省庁の高級官僚官僚やろ。 -
100政府は緊縮財政やめて地方に出す金を減らされてきたのを元に戻せ!ぐらい強気に言ってみろや全国知事会!
-
101財源が無いなら天下りを削るという法整備をすべき。
-
102仮に税収が増えた時は国に差し出すのかな?
次の選挙が近い知事もいるだろに… -
103自治体は
増税したいところばかりなんだよなw
名古屋は違うのかもしれんけど -
104総務省のレクがバレたから保身に走ったか
反対した知事はネットに全部残るぞ、次の選挙が楽しみやな -
105大阪みたいに補助金やサービス削るしかないね大阪はそれで高校完全無償化の金を捻出したからさ
-
106>>103
そら消費増税すると地方の取り分も増えるから… -
107
-
108無税国家の爆誕だ!
-
109税金は財源でないというし東京限定で東京国債でも作って
それを配布して生活してみれば良い
それで東京が持つなら税金は財源でない論も信じないではない -
110吉村は、減税に賛成してたなw
-
111なw
財務省の怠慢の30年って事や。
そして氷河期世代を救わなかった件や一番しんどい時が民主党政権だったのも含め、政治家は襟を正せ -
112トップが経費削減、予算削減っていってるんだから、少しは頭使えよ。
だから役人は嫌われるってわかってるんかい?!。 -
113
鈴木財務相「トリガー条項凍結解除なら地方で1.5兆円の財源必要」
jp.reuters.com/business/KPE6AJYS6ZKDJJMDZ4EJ75GPSE-2023-11-24/
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
貨幣発行権は中央銀行(紙幣)や中央政府(通貨)の専売特許でも何でもない。
100年程前までは、アメリカでは州の民間銀行毎に発行するローカル貨幣がメインだった。
シカゴの銀行が発行した紙幣をロスの銀行に持ち込み、カリフォルニアドルと交換していた。
これと同じで、
東京都中央銀行を作って東京円を刷り、条例で貨幣とすることが出来る。
都庁が直接東京貨幣を刷り、受け取りを強制することも出来る(地域振興券はこれと同じ)。
そして、
都債を日銀に引き取らせ、都庁は日銀券を受け取ることも出来る!
恐慌経済の大家・FRBバーナンキ(2022年ノーベル経済学賞授賞)はリーマンショック時、
「金(国債)を刷って刷って刷りまくって、買えるものは何でも買ってしまえ!ケチャップもだ」
と激を飛ばし、アメリカはリーマンショックをいち早く抜け出した。
日銀も日銀ETFで株を買うんなら、地方債を買って買って買いまくれ!
そもそも「政府が仕事を作り貨幣を供給(有効需要と所得を創出)する」のが財政金融政策の本筋。
地方債を日銀に引き受けさせた方が、国民にとっては地域サービス実施による直接的な受益になる。
今やコロナ余波とロシア侵略戦争、ハマス戦争で世界的な恐慌。
地方債を刷りまくって地域振興事業をどんどん行い、日銀に引き受けさせろ!
国債と同じでコアコアCPIがインタゲの4%台にならない限り、無制限で発行できる。
-
114財源財源ってここ数年税収は過去最高で増えすぎてる税収が財源なんだろ
税収が減るから云々は数年前の水準に戻るだけだろ。
足りない足りないは工夫が足りないんじゃなかったの? -
115安倍政権で法人税を下げ消費税を上げて税収が上がっているだけ
税金は財源でないと言うし東京限定で東京国債でも作って
それを配布して生活してみれば良い
それで東京が持つなら税金は財源でない論も信じないではない -
116>>53
社会保関連費は支出総額の約三分の一だよ -
11730年間も消費税その他増税し続けたキチガイ財務省は解体すべき。
給料の半分以上が税金で搾取されるんやで。 -
118「減収の補填はトマト」 に見えた。
-
119壁が問題なんでしょ?
ある金額を境に本人や親の手取りが下がるっていう計算方法を改善するだけで良いよね -
120
-
121なんで国が出すんだよ
減収なら地方税として増税すりゃいいだけだろ
それが地方分権てもんだ -
122財務真理教とは
債務残高対GDP比だけを唯一絶対の判断材料として増税を志向する宗教
人口増加率と一人当たりGDPの伸びは無関係であるにも関わらず財政不安を煽ることを旨とする -
123これまで無駄に盗んどいて補填とかどの口が言ってんだよ
-
124財務省をどうこう言ったところで財源の問題は変わらない
分からない国民を騙そうとしているだけ
安倍政権で法人税を下げ消費税を上げて税収が上がっているだけ
税金は財源でないと言うし東京限定で東京国債でも作って
それを配布して生活してみれば良い
それで東京が持つなら税金は財源でない論も信じないではない -
125税金は大企業や金持ちから取るだけなんたが?
話をややこしくして話誤魔化すのうんざり
財務省は天下り先を優遇するのやめろ -
126>>121
それ -
127学校給食がなくなるぞ
いいのか?
やれるもんならやってみろ -
128税収に拘る必要って無いでしょ。
国内にお金と物が廻ってれば良いだけなのだから。
財務省を経由させる必要はない。
財務省の仕事って、税収を上げる事ではなく、国内にお金と物を廻す事だと思うのだが。
財務省は目的が間違っている。 -
129
-
130そんなに財源が無いと言うのなら財務省の天下りを削れば良いやろwww
マジで法整備すべき。 -
131減税で財源を論じるのは結構だが増税された時に我々のどこに財源があるのかも論じろよ
散々搾り取られて余剰金などもうどこにも無いんだよ -
132>>128
歳入庁を作って歳入と歳出を分けろと何年も言われてるのにw完全無視してるし地方への税源移譲なりで交付税に頼らない仕組みを作れと言われてるのに議論すらしない
あの安倍晋三でさえ霞ヶ関移転は文化庁だけで他の役者は聞く耳を持たなかった -
133なんで法人税の減税は何度もすんなり通ったの?
-
134
-
135「パイ」の奪い合いだから衆議院議員配分こうなったら、地方は分け前は減るよ、自給自足はじめないと
-
136米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
日本の政治もです。
ユダヤの目指す所はHインフレと戦争です。
Hインフレと戦争を起こすには、改憲、減税、積極財政が必要です。
国民民主党はそれら全てを主張する政党です。
自民党のリフレ派と同じです。
他にも安楽死を容認しようとしているようですが、
戦争を起こすには、財政面から見ても、世論面から見ても、老人は邪魔です。
そういうことです。 -
137落としどころは178万まで上げない事と地方税分離案なんだろうが速やかに両党首話し合ってほしいもんだ
-
138米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
メディアも支配されています。
ユダヤがメディアを使って公人を叩く場合、その目的は二つあります。
その一つは、本当に貶めることです。
もう一つは、向こう側の人間であることを覚られないようにすることです。
ユダヤが本気で貶めようとすれば、
舛添のように非常に些細な事で辞任に追い込まれます。
あの時は新型コロナを蔓延させるのに邪魔だから貶められたのでしょう。
そうならない場合は、ユダヤが駒として使おうとしているということです。 -
139この国はもうだめかもわからんね
-
140国民民主党や日本保守党、れいわなどの唱える減税積極財政は、
インフレ税を強めて負担を増やします。事実上の増税です。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
負の効果については一切言及しない。裏で何かが蠢いている。 -
141異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。 -
142
-
143>>133
法人税って税率を下げたら税収が増えたんだよね。
法人税は赤字企業は支払わない仕組み。
節税するよりも普通に申告して納税した方がコスト安になったから。
法人税率を上げれば税収が増えるという政治家はアホだよ。 -
144所得税 103万の壁を破る
住民税 上がる
厚生年金 上がる
手取り 下がる
こんな感じ? -
145予算減ったらその上でどうするか考えろよ
民間でプロジェクトの予算減ったり売上減れば、その上でどうするか考えるぞ
金が減ったからその分会社が補償しろとか言うやつ居ねえだろ -
146イギリス行ったとき、やたらと高い入国税を取られたけど。
日本も同じようにすればいいのに。 -
147結局、天引きで補填する小役人
-
148
鈴木財務相「トリガー条項凍結解除なら地方で1.5兆円の財源必要」
jp.reuters.com/business/KPE6AJYS6ZKDJJMDZ4EJ75GPSE-2023-11-24/
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
貨幣発行権は中央銀行(紙幣)や中央政府(通貨)の専売特許でも何でもない。
100年程前までは、アメリカでは州の民間銀行毎に発行するローカル貨幣がメインだった。
シカゴの銀行が発行した紙幣をロスの銀行に持ち込み、カリフォルニアドルと交換していた。
これと同じで、
東京都中央銀行を作って東京円を刷り、条例で貨幣とすることが出来る。
都庁が直接東京貨幣を刷り、受け取りを強制することも出来る(地域振興券はこれと同じ)。
そして、
都債を日銀に引き取らせ、都庁は日銀券を受け取ることも出来る!
恐慌経済の大家・FRBバーナンキ(2022年ノーベル経済学賞授賞)はリーマンショック時、
「金(国債)を刷って刷って刷りまくって、買えるものは何でも買ってしまえ!ケチャップもだ」
と激を飛ばし、アメリカはリーマンショックをいち早く抜け出した。
日銀も日銀ETFで株を買うんなら、地方債を買って買って買いまくれ!
そもそも「政府が仕事を作り貨幣を供給(有効需要と所得を創出)する」のが財政金融政策の本筋。
地方債を日銀に引き受けさせた方が、国民にとっては地域サービス実施による直接的な受益になる。
今やコロナ余波とロシア侵略戦争、ハマス戦争で世界的な恐慌。
地方債を刷りまくって地域振興事業をどんどん行い、日銀に引き受けさせろ!
国債と同じでコアコアCPIがインタゲの4%台にならない限り、無制限で発行できる。
-
149
-
150
-
151自分たちの給料はすぐに上げようとするのにな
所詮、住民なんて金を運んでくる蟻にしか思わないんだろ
知事のエゴで収入減らしていいのかよ
そのくせ外国人にはナマポ配ってるくそみたいな都道府県があるんだろ -
152税収120兆くらいだろ今。
消費税が25兆。
法人税は国際的な問題でゼロにはできないから15%は維持しなきゃいけない。法人税は今17兆。
それ以外は全部消費税50%だけにすればいいよ。
脱法的手段で消費税払わなかったら3倍返し。
消費冷え込みはあるが、徴税コストも激減するし取りっぱぐれもなくなる。
消費税収入は消費が3割冷え込んだとして90兆だから100兆円は超えるだろう。
法人税は企業誘致も進むから20兆は下回らない。
高齢者や低所得者には食券や中小店舗で使えるギフト券をバンバン配ればいい。
もちろん個人間取引ももれなく消費税発生な。 -
153
-
154
-
155>>134
こんな嘘を信じてる人まだいるんだな -
156国民の使える金が増えるのに反対する知事は落とそう。
-
157>>142
またトラで来年はどうなるかな? -
158まあ、税調のインナーにコバホークが入ってるから
満額玉金できなかったら、コバホークの総理の目は消滅ですな
茂木、高市に近い政策だったはずだから どうなるか注目 -
159もう分かるはず
税金は財源で無いなどと言っているし東京限定で東京国債でも作って
それを配布して生活してみれば良い
それで東京が持つなら税金は財源でない論も信じないではない -
160自民、企業・団体献金の禁止に反対
ps://news.yahoo.co.jp/articles/b6f853fbadb9a57daf3374500d9eb99acb43644e
自民党の渡海紀三朗政治改革本部長は26日、立憲民主党が唱える企業・団体献金の禁止について「自民党内で『やめろ』と言う人は一人もいない。透明度を上げる議論が一番大事だ」と記者団に述べ、反対の立場を示した。 -
161いくつかの県は合併吸収されて全国30県くらいでいいんじゃね?
-
162サイコパス玉木雄一郎は無責任だよなぁ。何も考えずに情弱騙して火をつけるからなぁ。流石はオンナをおもちゃにした挙句、捨てて自殺未遂に追い込むだけあるなぁ。全ては政界のチャラ男なんてゴミに騙されたのが悪いんだぞ。
-
163これ、地方自治体が無駄なことやってるから貧困層が増えてると宣言するに等しいよね?
-
164
-
165過去最高税収で
消費税増税で20兆以上増税して
ふるさと納税で関係の無い土地の人間から税金奪い取って
800億で文句を言う?
増税分何に使ってんの?
ポッケナイナイでもしてんじゃないの? -
166地方債は自国通貨建ての国債と違って、担保が無いと発行出来無いからな!
国が国債発行して地方の分も全額賄うべきやろ! -
167はい、この10年で税収は40兆円から70兆円まで増えています 今年度も過去最高のみこみ
なのに国民の平均年収はほとんど変わりません とくに低所得者層は苦しくなるばかり
国は儲かり民滅ぶ -
168
-
169歳出減らせよ
公務員ばかり給料高いだろ -
170鳥取県知事の発言を問題視しろよ
税収が減ったら子育て支援関連予算の半分が消えるってほざいてるんだぞ?
他の支出を見直すことも何もせずに、真っ先に子育て予算を削ることを考える奴が知事とかやばいだろ -
171右:沖縄、愛知、東京
左:石川、兵庫、大阪、群馬 -
172
-
173>>1
地方の税収が減る額は元々その地方の住民が収めていた税収だから税収減を補填する財源は地方で捻出するのが筋 -
174税金は財源で無いなどと言っているし東京限定で東京国債でも作って
それを配布して生活してみれば良い
それで東京が持つなら税金は財源でない論も信じないではない -
175>>163
正義の義賊のドロボウだから許すってねずみ小僧でも夢見てるの?釜茹でにされちゃうよ? -
176じゃあ減税で景気回復して税収増になったら国が召し上げるべきだな
-
177石破は出さないよ
-
178>>170
そりゃ知事の言っていることが正論だ
今まで税金を取りすぎていただけで
取りすぎた税金を返すだけと主張する人間も多いが
これまで住民に過剰な公共サービスをしていた
という主張と表裏一体でしかない
普段は受益者負担をことさら主張するのに
自分が受益者の時は受益者負担のことは
話に出さなくなる人間だらけだからな世の中ってのは -
179
-
180何が減らされるのか楽しみだわ
-
181自治体独自の高校無償化だとか
子どもの医療費無償化だのは
減税で財源が無くなったら
廃止なり所得制限が厳しくなる
(世帯所得がよほど少なくない限り対象外)
のが目に見えてんだろ -
182減税の補填を赤字国債による交付金で賄うなら
インフレ加速や金利上昇の副作用が確実に出る
今の日本は賃上げを伴うインフレそのものの状況だからな
日銀が国債買い入れを減らそうとしている状況での
国債増発は市中金利を上昇させる要因でしかない -
183ほんでええやんけ。何民意無視して国民民主に文句言ってんの?
国民民主、民意ですからいいんじゃないんですか?ただ、うちらやっていけないんで国側補填して下さいねでええやん。最初からそう言え -
184各自治体に巣食ってるᒍリーグクラブのスタジアム補填を止めれば結構な額になるだろ
-
185その民意ってやつで日本経済はこれまで
散々滅茶苦茶になってきたからな
バブル崩壊時も国は金融機関に公的資金を
早くから注入したがっていたが
大企業だけ救うのかモラルハザードになるぞと
国民が大反対して対処が遅れ金融機関が連鎖倒産し始めてから
ようやく公的資金注入が始まったが時すでに遅し
今度は逆に銀行がカネを貸さないと批判される始末
そういう状況を望んだのは国民そのものだったが -
186民設民営は関係ないがな
-
187地方公務員の給与水準を半減したらいい
どうせ田舎には仕事ないから辞めないよw -
188>>185
左翼のスローガンは反日亡国論だからなぁ。愛国なんて言うと殺されるからなぁ。 -
189>>184
高校野球のが問題のような、、、
県外から人集めて無償で飼育して、甲子園でたら東京へ
教育無償化が一番無駄だと思うなあ、Fランの雄 近大セコウを顧みるにつれw
そう思わない人の割合ってどれくらいなんだろう? -
190マストとか聞くとイラッとするのはなんで
-
191>>6
税リーグも削減できるか -
192習近平が真っ先にやった役人の給料を下げると何故言えないのか
-
193>>190
小学生の時に私たちの故郷って学習したの忘れたからでしょ。 -
194補助金を出せば出すほど無駄遣いしてそうw
-
195>>191
無駄な野球場とか潰して民間に売却とかしないとな -
196>>192
パヨクの理想、中国共産党なんだね。独裁体制に憧れてたよなあ。民主党って -
197金持ちの知事たちには国民がどれほど物価高に
苦しんでいるのかわからないのだろうな。
次の知事選で国民の裁きを受ければ良い。 -
198>>195
野球場は維持管理費だけど、税リーグは経営赤字の補填だから意味が違うねw -
199最初は反対してたのにレク受けてたのバラされたら急に論調変えたな
ゴミすぎないこいつら -
200https://youtu.be/kTqDnCvpBes
国債残高、赤字は絶対にあるもんなんです。通貨発行なんだから。
税金で払ってもらうお金は、国の方が先に通貨発行してないと、戻ってくるお金自体が無いんですよ。 -
201>>1
( °∀°)。。。
( °∀°)良いコト思いついた。賭博も公権力がカラめばOKになるわけダシ、地方公共団体が経営するカタチで公娼制度をフッカツさせればいいんじゃね?
( °∀°)地方にソープ特区(慰安所)を開設して慰安婦(風俗嬢)を準公務員扱いにして、公権力が慰安婦たちを不当な性搾取からホゴする。
( °∀°)税収ウプ間違いないし、吾輩もビョーキやボッタを恐れずに遊べるし良いコトズクメじゃね?何でやんないんだろうね。 -
202増収してんだろカスドモが!
-
203国民民主党もいまは自分たちに風が吹いているからと
調子のいいことを主張するが
インフレ加速や金利上昇や
過度な円安にとどまらないレベルの急激な円高といった
減税の副作用が目立ってきたら
有権者は今度は手のひらを反して一斉に叩き始めるからな
民意は一時的な風に過ぎず風向きは一瞬で変わる -
204過度な円安の修正にとどまらないレベルの急激な円高
-
205四半期GDPのプラスもGDPデフレーターも安定してプラスに成ってないのにw
円高だからと言ってまた利上げしたらまた日本の株価は暴落よw -
206増えた財源を利用して
高校までの授業料無償化
子供医療費無料
をやっていたのだから、減った税収でこれらの施策を廃止するのは当然だよなあ -
207やめろって言ってるわけじゃないんよね
-
208地方交付金が増えるだけやろ?
-
209何の成果も出せない少子化対策費用って必要なんすか?
-
210私利私欲ばかりだな
地方税だけそのままに国税と社会保険だけ改革したら、
100万で止めてた主婦が150万稼いで、無税だった地方税を払うんだが返上するのか?
103万の主婦が187万まで稼いで世帯収入が84万増えて、自治体での消費が増えるんだが
それによる地方消費税や経済活性の恩恵も返上しろよ -
211
-
212
鈴木財務相「トリガー条項凍結解除なら地方で1.5兆円の財源必要」
jp.reuters.com/business/KPE6AJYS6ZKDJJMDZ4EJ75GPSE-2023-11-24/
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
貨幣発行権は中央銀行(紙幣)や中央政府(通貨)の専売特許でも何でもない。
100年程前までは、アメリカでは州の民間銀行毎に発行するローカル貨幣がメインだった。
シカゴの銀行が発行した紙幣をロスの銀行に持ち込み、カリフォルニアドルと交換していた。
これと同じで、
東京都中央銀行を作って東京円を刷り、条例で貨幣とすることが出来る。
都庁が直接東京貨幣を刷り、受け取りを強制することも出来る(地域振興券はこれと同じ)。
そして、
都債を日銀に引き取らせ、都庁は日銀券を受け取ることも出来る!
恐慌経済の大家・FRBバーナンキ(2022年ノーベル経済学賞授賞)はリーマンショック時、
「金(国債)を刷って刷って刷りまくって、買えるものは何でも買ってしまえ!ケチャップもだ」
と激を飛ばし、アメリカはリーマンショックをいち早く抜け出した。
日銀も日銀ETFで株を買うんなら、地方債を買って買って買いまくれ!
そもそも「政府が仕事を作り貨幣を供給(有効需要と所得を創出)する」のが財政金融政策の本筋。
地方債を日銀に引き受けさせた方が、国民にとっては地域サービス実施による直接的な受益になる。
今やコロナ余波とロシア侵略戦争、ハマス戦争で世界的な恐慌。
地方債を刷りまくって地域振興事業をどんどん行い、日銀に引き受けさせろ!
国債と同じでコアコアCPIがインタゲの4%台にならない限り、無制限で発行できる。
-
213>>166
地方自治体の担保って何? -
214>>174
東京都は黒字なので債券発行して資金調達する必要がないのよ -
215>>182
特段問題はないけど -
216>>1
知事なんでゴミだなほんと -
217マストって言うやつ大嫌い
-
218なら税収が増えたら国に返すのか?違うだろ
-
219ナマポ減らせやカス
-
220財源もなにも今まで取りすぎてた訳だよね?
安い給料で社会補償費や税金を取られて生活保護以下の生活をしている人が沢山いる憲法違反の美しい国日本。
どこに基準があるかわからない。 -
221総務省に言えって言われたのかな
-
222年度末に帳尻を合わせの工事やるのをやめればいいんじゃないかな
-
223知事は国から一定の距離を置いてると思ってたけど
総務省の子飼いだったもんなあ -
224
-
225地方のほうも闇だらけだろ
兵庫みたいに既得権まみれ -
226経済対策を決定、非課税世帯に3万円 補正予算13.9兆円
減税嫌がるくせになんでこれに文句言わないの! -
227財務省をどうこう言ったところで財源の問題は変わらない
税金は財源で無いなどと言っているし東京限定で東京国債でも作って
それを配布して生活してみれば良い
それで東京が持つなら税金は財源でない論も信じないではない -
228金がないなら節約する
年貢取り立てる悪代官かよお前ら -
229まずは頭を使うことから始めろや なんで即補填からやねん ちっとは考えてからにしろよ
-
230所得が上がって納税額が増えたら返還する?
-
231失われた30年の間、国民の賃金が上がらなかったのは
財務省や地方自治体がこのように国民の所得にフタをしていたからだ
これが原因の全てとは言わないが、賃金が固定したままの前提で大丈夫だと行政が思っていたのなら
とんでもない怠慢だし、ましてや税収が減るからと住民サービスを削ると脅すのはお門違いも甚だしい -
23230年サボってて一気にあげようとするからこうなる
官僚は責任取れよな生涯無給でもいいくらいだよ -
233税収が減るのだから補填を求めるのは当たり前だろ
-
234>>11
ほんこれ -
235減収したら役所の職員給与ボーナス下げて支出減らすのが筋だろ。
-
236
-
237ないならないなりの生活しようや
-
238月刊 Hanada2025年1月号
ps:
//www.amaz
on.co.jp/dp/B0DKF5BZR7
ps://hanada-plus.jp/backnumber
◎D・アトキンソン 玉木減税政策を完全論破する -
239そもそも住民税高すぎなんだよカスが
-
240
-
241
鈴木財務相「トリガー条項凍結解除なら地方で1.5兆円の財源必要」
jp.reuters.com/business/KPE6AJYS6ZKDJJMDZ4EJ75GPSE-2023-11-24/
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
貨幣発行権は中央銀行(紙幣)や中央政府(通貨)の専売特許でも何でもない。
100年程前までは、アメリカでは州の民間銀行毎に発行するローカル貨幣がメインだった。
シカゴの銀行が発行した紙幣をロスの銀行に持ち込み、カリフォルニアドルと交換していた。
これと同じで、
東京都中央銀行を作って東京円を刷り、条例で貨幣とすることが出来る。
都庁が直接東京貨幣を刷り、受け取りを強制することも出来る(地域振興券はこれと同じ)。
そして、
都債を日銀に引き取らせ、都庁は日銀券を受け取ることも出来る!
恐慌経済の大家・FRBバーナンキ(2022年ノーベル経済学賞授賞)はリーマンショック時、
「金(国債)を刷って刷って刷りまくって、買えるものは何でも買ってしまえ!ケチャップもだ」
と激を飛ばし、アメリカはリーマンショックをいち早く抜け出した。
日銀も日銀ETFで株を買うんなら、地方債を買って買って買いまくれ!
そもそも「政府が仕事を作り貨幣を供給(有効需要と所得を創出)する」のが財政金融政策の本筋。
地方債を日銀に引き受けさせた方が、国民にとっては地域サービス実施による直接的な受益になる。
今やコロナ余波とロシア侵略戦争、ハマス戦争で世界的な恐慌。
地方債を刷りまくって地域振興事業をどんどん行い、日銀に引き受けさせろ!
国債と同じでコアコアCPIがインタゲの4%台にならない限り、無制限で発行できる。
-
242地方の取り分が減るから減税するなって言うなら所得税減税なんて絶対にできないし
地方の取り分22パーが含まれる消費税も未来永劫減税なんてありえない
日本の税率は右肩上がりでしかないってことだ -
243じゃあ増税して家計が圧迫されたら自治体が補償しろ
-
244
-
245>>244
地方切り捨て、弱者切り捨て、少子化加速、国民民主党 -
246税金を取る側の主張ばかりやな 知事会も地方の首長さんたちも。
払う側、低所得層にそった主張がまったくない。
物価は上がる一方で生活は苦しくなるばかりや。 -
247
-
248
-
249地方創生に係る予算1.3兆円は廃止して、住民税減収補填に当てろ
-
25010ポイントマストシステムっていうのは10点法のこと。
そのラウンド有利な方に10、劣勢な方に9を与えるのか10点法。
僅差のラウンドでも10−9つけて振り分けるのが主流だけど昔の日本(このラウンド郡司さんの採点はじっ対じゅー)みたいに10−10を多用するのも10点法
マストだから振り分けなきゃいけないとか中学生かよ
中卒だったら仕方ないか -
251くそ乞食どもが
-
252>>248
当たり前の話で
交付金に頼ってる田舎では
人口減少の中で働き手が要らないような労働供給がされると、
交付金の根拠になってる人口密集度を更に減らす事になる
彼らには移民以外の選択肢はないんだよ
国民の生活環境とか安全性とか、経済成長とか、将来はどうでもいいんだ
今、明日の金が欲しいだよ -
253>>252
※一応の追加の話、勿論、今税金を減らされて困るってのはその通りだろうけど
将来自分達の土地が繁栄するかもってのも
彼らにはどうでもいい事だよ
そもそも国民民主が出すような労働市場の改善は
多くの田舎では受け入れる事は出来ないし
受け入れたら、既得権益が将来的にぶっ壊れる
何もしてこなかった、今の知事首長は当選出来なくなるよ -
254日本版ツイッター革命やるか?
日本大使にイーロンマスクを召喚して
普通に働いてる日本人なら、簡単にアメリカ国籍取れるようにして貰う
納税はアメリカに行う
コロナ禍の時、日本在住のアメリカ人には数100万の給付金出たんだよなあ
アメリカ人にして貰おう運動 やろうぜ -
255権限と財源の地方移譲をどの知事も言い出さないのが不思議
所詮政府と知事のプロレスか
自民党の思うツボ -
256アメリカ人になったら健康保険脆弱だから病気になれないけどな
ドラクエの賢者みたいに日本とアメリカのいいとこ取り出来ればいいけどさ -
257国民民主党は知事選にも候補者を立てる必要があるね
-
258無能知事による地方運営
-
259>>256
じゃじゃーん、日本に住んでる外人は みんな健保に加入義務があります -
260マストとか言うなよ
船の話かと思うじゃないか -
261年収の壁が動いたら国民保険とか年金の免除額の振り分けも変わんの?
-
262
-
263税の無駄を省くなら「ふるさと納税」なんて廃止するべきだろ
-
264
-
265
-
266クソ田舎県が金持ち東京と同じ質のサービスを提供してるのはおかしいやろ
財政規模に見合ったサービスをすればよろしい -
267財源は国債しかないのだけど
他に無いでしょ
なので地方は心配無用 -
268
-
269「2兆ドルを削減する」イーロン・マスク氏があぶり出す米国政府のムダ遣いの数々
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732676047/ -
270
-
271ドル円ロングして増やせ
-
272
-
273>>269
アメリカのGDPが2兆ドル減ります。 -
274財源は国債発行で良い
-
275議員定数削減を提案
-
276糞だろ
もし税収増えたら返すのかよ? -
277そういえば、最近は事実上の官選知事つまりは中央官庁からは少なくなってるのかなあ?確かに芸人だったりマスコミ関係者だったりが目立ってるけどね、今話題の斎藤兵庫県知事ももとはいえば総務省出身だし。
-
278
鈴木財務相「トリガー条項凍結解除なら地方で1.5兆円の財源必要」
jp.reuters.com/business/KPE6AJYS6ZKDJJMDZ4EJ75GPSE-2023-11-24/
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
貨幣発行権は中央銀行(紙幣)や中央政府(通貨)の専売特許でも何でもない。
100年程前までは、アメリカでは州の民間銀行毎に発行するローカル貨幣がメインだった。
シカゴの銀行が発行した紙幣をロスの銀行に持ち込み、カリフォルニアドルと交換していた。
これと同じで、
東京都中央銀行を作って東京円を刷り、条例で貨幣とすることが出来る。
都庁が直接東京貨幣を刷り、受け取りを強制することも出来る(地域振興券はこれと同じ)。
そして、
都債を日銀に引き取らせ、都庁は日銀券を受け取ることも出来る!
恐慌経済の大家・FRBバーナンキ(2022年ノーベル経済学賞授賞)はリーマンショック時、
「金(国債)を刷って刷って刷りまくって、買えるものは何でも買ってしまえ!ケチャップもだ」
と激を飛ばし、アメリカはリーマンショックをいち早く抜け出した。
日銀も日銀ETFで株を買うんなら、地方債を買って買って買いまくれ!
そもそも「政府が仕事を作り貨幣を供給(有効需要と所得を創出)する」のが財政金融政策の本筋。
地方債を日銀に引き受けさせた方が、国民にとっては地域サービス実施による直接的な受益になる。
今やコロナ余波とロシア侵略戦争、ハマス戦争で世界的な恐慌。
地方債を刷りまくって地域振興事業をどんどん行い、日銀に引き受けさせろ!
国債と同じでコアコアCPIがインタゲの4%台にならない限り、無制限で発行できる。
-
279
-
280>>270
他党の壁対策は国民民主案とは全然違うもので地方税収に影響しないから全く関係ないし何の擁護にもなってない
壁対策に7兆円の減税が必須(←もちろん嘘だが減税主義者が便乗してまた大量の情弱犬猫が騙されてる)みたいな印象操作をしてるのは詐欺師玉木だけ -
281こんだけ抵抗するなら役人、特に財務省官僚の人減らしを同時に進めるほうがいいな
ついでに厚労省辺りも -
282ていうか国民審査みたいなのがあってもいいよな
佐川みたいな小物を問答無用で切れるし天下りもさせねえ -
283>>281
いや、地方行政のスリム化だろ
玉金や古川とか、元財務官僚や大臣だったんだから判ってるんだろうけど
国の一般会計 110兆円 内地方交付金 12兆円くらい
地歩自治体の一般会計の合計 120兆円 含む地方交付金
地方は税外収入もあるんだろうけど、起債無しで年間108兆円税金巻き上げてる
地方公務員の人件費が年間35兆円くらいでしょ? 国は5兆円くらいだし -
284まあ、財務省出身の知事ばかりだしな
そんなのを有り難がってる地方自治体など潰れてしまえ -
285国債発行して永遠に借換債で返済していけば良いだけ
-
286
-
287それを考えるのが知事の仕事では?
-
288>>283
ひどいことに聞こえるかもしれんが
能登の人らには、地域によっては土地を離れてもらったほうがいい
数十人の集落維持のためインフラ整備に莫大な費用をかけるのは厳しい
その集落は数十年後には消滅するし、整備しても地震や大雨でまた壊れる
水道水はひけないのだよ
ぎりぎり汲み取り便所ぐらい -
289知事なんてほとんどが元官僚だからなあ
-
290>>127
学校給食は廃止すべきだろ
栄養価低すぎて
金ある家の子が発育の点でアドバンテージを失っている
授業だってバカに合わせてたらみんなバカのままだろ
給食も金のない家庭に合わせてたら身体や頭脳の優秀な人に育たない -
291>>288
能登に関しては官僚も政治家も馳知事も一致してそう思ってるよな
「復興します!しますよ!ちょっとお待ちください(チラッチラッ)」
「能登を離れます、、」
「やっぱそうします?いやあ残念だなあ」
こんなもんよ
ただ誰も住民がいなくなると露助とシナから上陸し放題のガバガバになってしまうのは困るよな -
292地方自治体が考えるくだらない経済政策の支出より
減税で手取りが増えるほうがマシなんだわ -
293税収のことくらい、自分で考えたらどうか?
産業を起こし、郷土を栄えさせれば良いのではないか?
その為に故郷納税も地方交付金もあるのに
何をやってきたんだ? -
294政府も自治体も、金クレ金クレばかり言うんだけど
無駄だろう
君たちに金を持たせることくらい無駄な金の使い方はないんじゃないか? -
295主張が国側のレクチャー通り
国民の側に立った首長が皆無
低所得者層は物価高で苦しむばかりやな -
296自民党はプライマリバランス黒字化のためにずーっと地方交付税交付金を減らし続けてきました。日本政府はいくらでも無から貨幣を生み出すことができるのにも関わらず、です。
自民党は失われた30年の罪滅ぼしの意味も込めて消費税廃止、社会保険料全額政府負担、毎月30万円一律給付、ガソリン税廃止、教育無償化くらいは最低やるべきではないでしょうか。地方交付税交付金を10倍にしてふるさと納税制度を廃止することもお忘れなく。 -
297>>293
そんなことするために地方があるわけじゃないよ。 -
298なんでも被害者ビジネスに見えちゃう病気の人が増えてるんだろう
なんかそういう他人の畑が青く見える人ってザイニティなんじゃないかね?
多くの日本人にはそんな気質ないもん -
299企業の内部留保にたくさん課税しろよ
-
300年収の壁、自治体に配慮を 税収減念頭、地財審が意見書
ps://www.tokyo-np.co.jp/article/370166?rct=politics
総務省の地方財政審議会(小西砂千夫会長)は28日、「年収の壁」引き上げ議論を巡り、地方自治体の財政に対する配慮を求める意見書を村上誠一郎総務相に提出した。住民税の非課税枠を引き上げた場合、自治体の大幅な税収減になるとの懸念が背景にある。
意見書は、「地域社会の費用を広く分かち合う」というのが住民税の性格だと指摘。引き上げ議論に際しては財政への影響を十分考慮し、自治体の声を聞きながら丁寧に進めることを要望した。
このほか、インターネット銀行の預金にかかる住民税が、本店がある東京都など、預金者の住む自治体以外に納付されるのは制度の趣旨に反するとして、適正化を求めた。 -
301減収したら国庫(=いわば銀行)から借りて、増収したら国庫へ返せばいいよw
国庫は外為特会の余剰金50兆円。いくらでもある。 -
302財源論が財務省の嘘だからな
今まで財源なしでどれだけ政策やってるよ? -
303こども家庭庁は潰せ
-
304全部国任せって
税制に対して自分の考えはないの? -
305
鈴木財務相「トリガー条項凍結解除なら地方で1.5兆円の財源必要」
jp.reuters.com/business/KPE6AJYS6ZKDJJMDZ4EJ75GPSE-2023-11-24/
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
地方財源?んなの地方債を日銀が引き受けろ!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
日銀ETFで株を買うんでなく、地方債を買え!
貨幣発行権は中央銀行(紙幣)や中央政府(通貨)の専売特許でも何でもない。
100年程前までは、アメリカでは州の民間銀行毎に発行するローカル貨幣がメインだった。
シカゴの銀行が発行した紙幣をロスの銀行に持ち込み、カリフォルニアドルと交換していた。
これと同じで、
東京都中央銀行を作って東京円を刷り、条例で貨幣とすることが出来る。
都庁が直接東京貨幣を刷り、受け取りを強制することも出来る(地域振興券はこれと同じ)。
そして、
都債を日銀に引き取らせ、都庁は日銀券を受け取ることも出来る!
恐慌経済の大家・FRBバーナンキ(2022年ノーベル経済学賞授賞)はリーマンショック時、
「金(国債)を刷って刷って刷りまくって、買えるものは何でも買ってしまえ!ケチャップもだ」
と激を飛ばし、アメリカはリーマンショックをいち早く抜け出した。
日銀も日銀ETFで株を買うんなら、地方債を買って買って買いまくれ!
そもそも「政府が仕事を作り貨幣を供給(有効需要と所得を創出)する」のが財政金融政策の本筋。
地方債を日銀に引き受けさせた方が、国民にとっては地域サービス実施による直接的な受益になる。
今やコロナ余波とロシア侵略戦争、ハマス戦争で世界的な恐慌。
地方債を刷りまくって地域振興事業をどんどん行い、日銀に引き受けさせろ!
国債と同じでコアコアCPIがインタゲの4%台にならない限り、無制限で発行できる。
-
306公務員賞与のアップで財源論ガン無視してるの見ると財源論なんてやっぱりどうでもよくて財務省がやりたくない方便だってお前ら分かっただろ
-
307財政赤字なんだから公務員はボーナス無しにしなきゃダメだろうな
ボーナスの財源はどうなってるんだよ
コメント