帝国データバンクは、カレー1食分のコストを示す7月のカレーライス物価を10日に発表。

1食あたり342円と、2023年と比べて44円上昇して最高値を更新した。
肉や野菜などのカレー具材に加え、カレーに欠かせない米の値段も高騰していることが影響している。節約カレーで乗り切る客や、苦渋の決断を強いられたカレー店を取材した。
「全然高い!ちょっとなかなか手が出ない」

庶民の味として長年愛されているカレーライスの具材高騰。埼玉・春日部市のスーパー「ラーテル マルサン武里店」には、節約カレーで乗り切る客の姿があった。

カレーの材料を買いに来たという女性は、「全然高い!ちょっとなかなか手が出ない」と食材の高騰を実感。カレーを作る頻度も、2023年より減ったという。

普段は具材に牛肉を選ぶことが多いというが、迷った末、選んだのは国産の豚肉だった。少しでも節約して、カレーを作るようにしているという。
大盛り無料を有料化…苦渋の決断

度重なる材料費の高騰で、苦渋の決断を強いられたカレー店もあった。

*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024年9月10日 火曜 午後8:48 FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/756686
  1. 7
    >>1
    いま物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
    異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
    日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。

    輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
    (欧米と同じような物価に収まるが)
    それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。

    日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
    トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。

    そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
    その金利高を受けてドルが買われているから。

    アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
    デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。
  2. 20
    カレーうどんうめえw
  3. 24
    >>1
    キシダ
    「カレーも最高値です。これも私の成果です」^^
  4. 39
    >>28
    潰れたら中国資本に土地を買われる
  5. 47
    貧困化が極まってとうとうカレーすら食えなくなったか
    地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな
  6. 49
    >>26
    全く関係無い
    輸入元の国がインフレしてそのしわ寄せ
    燃料電気代肥料の高騰(これも輸入品)
    円安でさらに価格割高
  7. 56
    >>5
    うちは紙ごみの日にカレールーの箱を拾ってきてそれを見ながら白ご飯と福神漬けを食べてるぜ。
  8. 66
    >>61
    あの味で1000円?
    驚愕
  9. 68
    >>1
    カレーライス物価、なんてのがあるのか
  10. 73
    肉なんて入れるからだわ
    カレーなら代用が効く

    こんにゃくでも入れとけ(´・ω・`)
  11. 81
    >>19
    まじで出ねーよ
    お前、どれだけ貴族なんだよ
    流石2ちゃん
  12. 83
    >>79
    賃金が上がらないせいだろうね
  13. 85
    >>79
    ほんとそれ
  14. 87
    >>79
    じゃあ金くれ
  15. 91
    >>87
    じゃあ稼げ
  16. 94
    >>83
    いや、それは違う
    賃金の問題じゃないよ。価値観の問題
  17. 95
    俺ん家来いよ
    カレーあるぞ
  18. 96
    >>94
    価値観って所得に比例するからね
  19. 100
    >>89
    ぶっちゃけ日本の無能・底辺の賃金はまだまだ高すぎる
    それに対して努力している人、能力のある人はまだまだ十分に報われてない
  20. 102
    >>100
    報われてないから「高い」と感じるのだろう
  21. 111
    >>106
    そのコストが過去最高って話なんだが
  22. 115
    >>96
    いや、実際日本人ってめちゃくちゃ金持ってるんだよ。
    貧乏人なんて実はほぼいない。

    ただ千円という価値観に縛られてる奴が多すぎるのよ。
    900円なら安くて1000円だと高い!みたいな。いやいや、たかだか100円の差やろwっていう。
  23. 117
    全然高いってなんか違和感あるんだよなー
    全然高くないならわかるんだが
  24. 120
    カレー肉が高すぎるな
    まるで宝石のように少しだけ入って800円とか
  25. 124
    >>56
    白ご飯食えるなんて、なんて贅沢な。
  26. 127
    >>112
    一人や二人程度ならレトルトありだよな
  27. 131
    >>115
    手取り18万だからそんな余裕ないぞ
  28. 136
    >>130
    何故そんな自民党より野党が日本人から支持されないのか、お前ですら全く答えられないから野党は政権取れないのだと思う
  29. 139
    >>112
    レトルトに300円出せるならイオンのタスマニアビーフカレーおすすめ
    美味いし、肉いっぱい入ってる
  30. 143
    >>130
    実質消費税は以前の2倍払ってるよね
  31. 144
    カレーライスのコストが15%も値上げしてるのに、オマイラの給料変わってないんやろw
  32. 145
    >>137
    鶏肉合うし美味いよね
  33. 146
    糖分の塊だからカレーライスなんてもう食べないだろ普通
  34. 149
    >>141
    冷凍ほうれん草叩き込め。
    安い。保つ。
  35. 153
    日本人は暴動起こさないから値上げしほうだいだよ
  36. 154
    >>147
    決めてないよ
    ひたすら無駄遣いをしないだけ
    カード使って家計管理とか言ってる貧乏人がいるけど
    たいがい使いすぎて失敗してる
  37. 156
    >>4
    材料の値段でしょ。
  38. 159
    >>141
    ほうれん草はオーケーで冷凍の買えば安いよ
    外国産じゃなくて九州宮崎産のだよ
    カレーに入れんなら冷凍でじゅうぶんだろ手間もかからないし
  39. 160
    ココイチは1100円は覚悟
  40. 164
    >>155
    何十年か前のコメ不足の時もタイ米うまいとか政府とマスコミが宣伝してた
    その頃食ってた奴はまだ毎日タイ米食ってるんだろうな
  41. 166
    節約のため家族全員で外食することがかなり減ったわ。
  42. 169
    レトルトカレーと佐藤のごはんでいいやろ
    200円や
  43. 170
    >>162
    5000円札持ってスーパーに行ってみな
    20年前と比べたら買えるものが半分になってるぞ
  44. 173
    >>166
    コロナ以降外食は高くなってまずくなって量が減った
    焼肉きんぐは頑張ってる
  45. 175
    >>164
    タイ米ゴミに出す家庭が多くて社会問題になったな
  46. 178
    >>170
    肌感でなにもかも1.5倍になってる感じ
  47. 182
    >>168
    安いうどんて科学合成みたいで接着剤食ってる感じしないか
  48. 184
    >>180
    肉より魚がひどい
  49. 189
    >>182
    レトルト味?缶詰味?なんだよね、どうしても。
  50. 192
    >>162
    なにそれ漱石先生disってんの?

    「腹の中の屈托(くったく)は全然飯と肉に集注(しゅうちゅう)してゐるらしかった」
  51. 195
    >>178
    うちの妻が「デフレ時代に子育てが終わってて良かった」と
    ホントにしみじみ言ってる

    「子供産まなくてよかった」と言う人の話も時々聞くわ
  52. 196
    >>187
    安いトンカツはめんつゆで煮てタマゴでとじてカツ丼にしたほうがおいしい。
  53. 199
    >>180
    記事の人が節約したいなら豚肉ではなく鶏肉だったね
  54. 202
    >>176
    飲食店は概ね苦戦してるだろうな
    物価高騰に実質賃金低下、更に人件費ジワジワアップ
    価格転嫁したって実質賃金減ってるから客単価上がっても売上高は下がるだろうし
  55. 207
    >>195
    いま日清カップヌードルの定価が236円とかさ、理解できんわ。
  56. 210
    >>155
    2000円と3500円って感じだったな。
    一方俺はキロ400円程度で50キロ弱を手にしたのであった、まあ2万だけどその例だとキロ700円3万5千円はかかってないな。
  57. 212
    >>182
    科学合成してる方がコストかかるやろw
  58. 216
    >>182
    わかる
    なんか食っていいものじゃない気がする
  59. 218
    >>6
    記事くらい読めよ
    バカな童貞
  60. 220
    >>217
    余裕だよ冷蔵庫2個に冷凍専用もある
  61. 222
    >>131
    そんなにあるのかよ
  62. 236
    >>228
    まーな。
    コツは調味料にいいものをつかうことや
    特に味噌󠄀とか醤油な。
    それでだいぶ素材の問題は緩和される
    貧乏なワイの知恵やで
  63. 238
    >>232
    ハチはスパイス以外不味すぎるなあ
  64. 243
    >>235
    関東じゃ主役やで。
  65. 247
    >>224
    キーマカレーにせんでも普通のカレーをひき肉にするってのでもいいしね
  66. 249
    >>237
    あのうさんくさい山本太郎をどうやって信じろというのだろう
    高校生が喝破した「うさんくさい」という言葉がこれほど似合う奴はいない

    まあ他の政治家にもほとんど似合うのだがw
  67. 258
    >>252
    あそこはやってるオペに対して従業員が無駄に多すぎるから高いのだと思う
  68. 260
    ん?342円でカレー食えるとこある?
  69. 264
    >>250
    トライアルで売ってるやつは安くていいぞ
  70. 267
    >>211
    グラム200円のを使っても600円だぞ?
    他の材料で1000円になっても残り1000円どこにいった?
  71. 269
    >>45
    今590円に値上がりしてるよ
  72. 271
    >>266
    へー!試してみるわ
    ありがとう
  73. 280
    >>275
    ちくわ最強伝説を提唱したい
  74. 286
    >>1
    絶対に悲鳴は無い。
  75. 292
    >>12
    玉ねぎぐらいいれろよw
  76. 294
    >>287
    だろ
    今スーパーに買い物に行くと高すぎて発狂しそうになるわ
    特に動物性たんぱく質の高いこと
  77. 296
    無駄に便乗値上げして結果廃棄のがコスト高になってそうだよな
  78. 298
    >>293
    おかわりはダメだぞ!
  79. 301
    特売時にバーモントカレーのルー買い溜めて安い豆腐とひき肉だけ入れたらかなりイケる
  80. 303
    >>291
    牛丼は290円だから我慢して食えたんだよな
  81. 305
    >>302
    びんぼくさ
  82. 307
    >>301
    豆腐の発想はなかった!

    厚揚げとかの硬い豆腐のがいいの?
    それとも普通のやつ?
  83. 312
    >>293
    おかわりもいいぞ
  84. 313
    みんなが望んだデフレ脱却の世界
    よかったね!
  85. 316
    >>313
    × デフレ脱却
    〇 生活苦
  86. 318
    >>310
    貧乏舌か
    関東人?
    ゴールデンが一番まずいだろ
  87. 319
    安い牛肉よりちょっと良い豚肉の方が安くて美味いしな
  88. 320
    カレーには鶏肉か豚肉と決めているんだが
    値上がりしたねえ
    特に豚肉
  89. 322
    >>304
    あったなw
    3500円だっけ?
  90. 325
    >>2
    おねだり知事が蓄えてそう
  91. 327
    >>59
    たぶん変わらないだろ。
    去年の収穫量が判った段階で今年の新米出るまでの値段と卸す量は決めてるだろうしな。
  92. 329
    >>234
    中間層を貧乏にしたのは自民でしたとさ
  93. 332
    >>64
    でも勢い一位のスレだからみんな大好きなんだろうね
  94. 335
    >>320
    鶏肉国産モモが最近グラム78円まで落ちてきてるよ
  95. 337
    >>244
    それは店主が物価上昇分を負担してるだけ
    決して褒められた話ではない
  96. 340
    >>321
    市販ではジャワカレーのスパイシーブレンドが別格
  97. 342
    >>307
    絹でも綿でも安いのでいいからさきにフライパンで炒るんだけど好みで塩コショーとか醤油とか好きな味付けするといいよ
    これは確か土井善晴先生がやってた
  98. 345
    >>297
    キーマカレー喰うって言ってるやん
    馬鹿なの?
  99. 350
    >>318
    ジャワカレー派だけどゴールデンカレーに調味料足すと旨くなるよ
    ソースとかケチャップとかハチミツとかね
  100. 353
    >>56
    心頭滅却すれば箱もカレー味
  101. 355
    >>344
    それだとまるでカレーだけ特別に敷居が高くなったかのように誘導してるんじゃないかなと
    カレー関係なく米が高いって話でしょう
    ハヤシライスも当然高くなってるんだろうし
  102. 356
    >>340
    ナカーマ
    普段はスパイスで作るけど楽に市販でする時は一択だな
  103. 359
    >>340
    ほう。
    うちはジャワ+その他のルーのハイブリッド
    なんならジャワ+レトルトでスピードと味を改善するが、そういうのもあるのか。

    ところで前から疑問なんだが、ジャワ島の人はカレー食わない気がするんだが、どうなんだ
  104. 360
    もう中流階級以下は国産の米も食えないし自炊も無理
  105. 363
    >>56
    箱を噛んでカレー食べたつもりになるが昭和の定番
  106. 365
    >>304
    美味しんぼの東西新聞社のモデルって朝日新聞社でオケ?
    そしたらグルメ向けテナント入ってても当たり前だろ
  107. 376
    >>369
    レトルト臭をなんとも思わない味覚の持ち主ならな
  108. 378
    >>356
    シャバシャバのカレーが好みなんで市販のルーだとジャワカレーしか選択肢がないからな
  109. 380
    >>355
    これカレーの指数の話だからなあ
    一般家庭的の食卓によく登るからこその代表格としての話をしてるから他のメニューを出すのはお門違いなんじゃないかな?
  110. 384
    >>370
    まるでカレーだけが値上がりしているかのような言い方だよな
    普段食ってる他のものも上がってるだろうに
  111. 388
    >>370
    いや気持ちはわかるよ
    本当に高いもん
  112. 390
    >>379
    Nってなんなんですか?!
  113. 393
    >>390
    寝取られ
  114. 395
    >>378
    粉ではだめですか
  115. 396
    カレーといえば安倍晋三のカツカレー事案があったな
    サービス料込みで3520円のフィレカツカレー
    決起集会の後に安倍晋三と共にフィレカツカレーを食べた20数人分のお会計をポンッとキャッシュで安倍晋三が払ったんだっな
    それを思えば庶民の食べるカレーなんて安いもんだろ
  116. 398
    >>392
    (ヾノ・∀・`)ナイナイ
  117. 401
    >>392
    給料も安かったし失業率も酷かったからなあ
  118. 404
    >>399
    ココイチは不味い以外には欠点がないからな
  119. 407
    >>397
    あーなるほど納豆卵かけご飯美味しいね
  120. 412
    >>392
    マックのバーガー65円、牛丼250円で給料安かったけど毎週末家族で外食できてた
  121. 414
    >>366
    気の毒やなあ、でも代替品作れてよかったね
    トマト缶あるから真似しようかな、あ、カレー粉ない!
    固形のルウならあるんだけど、まあ今のところ胃腸は元気、頭がちょっと。頑張るわ!
  122. 416
    >>371
    朝ごはんの定番の納豆が売れないものだからスーパーで安売りしてた
  123. 418
    >>414
    ミンチでカレーなんて昔の貧乏人でもしなかったよw
  124. 419
    カレーライス指数限界突破
  125. 421
    >>69
    スーパーとかも似たようなもんでしょ。
    8月の時点なら新米出るまでの仕入れ量は決めてただろうね。
    その地域の販売量なんて予想出来るからね。

    けれど、マスゴミが地震予報で都市部で過剰な買い込みが起きて「小売店が仕入れた在庫が切れる時期が早まった」。そっとしておけばただ新米が入るのを待つだけなのに。
    マスゴミが煽った結果、不安になったバカが更に買い込みに走って被害が拡がった。

    これが、今回マスゴミが引き起こした米騒動なんだよね。
  126. 427
    >>421
    マスコミが騒ぐ前に東京や大阪と言う都心部ではコメ不足が広がってた
    平成のコメ不足と同じく新米前に値段を吊り上げに行った流通の仕業
  127. 429
    >>394
    バーモントな
  128. 431
    >>418
    キーマカレーなんかカレーじゃないって、これだからお年寄りにはなりたくないw
  129. 434
    >>418
    キーマカレーあれはあれで美味しいよ?
  130. 436
    >>434
    おいしいけど
    節約のために作るのは涙が出そうだw
  131. 441
    >>435
    普通にそれにお肉とトマトペーストとスパイス各種でカレー作ってるよ
    てか本場のカレーはそういう感じよ
    お肉はマトンでもチキンでも
  132. 444
    >>436
    そうかな?子供が小さいと食べやすくていいもんよ
  133. 449
    >>427
    そうそう 何とかマスコミのせいにしたいみたいやけどテレビとかのマスコミが騒ぐ前から5ちゃんで米がないとスレが立ち悲痛な書き込みあった
    俺は東京と大阪の地域のみ限定かなと楽観視してたら俺の地域でもパタッと米が売ってなくてびびったんだよ
  134. 452
    >>444
    俺は牛肉を小さく切ってたよ
    カレーはブロック牛でないと味が出ない
  135. 454
    >>445
    うそお~
    ハウス食品許すまじ。
    もうとんがりコーン指に指して遊んでやんねぇ
  136. 456
    >>449
    5chは国の犬のレスしかないから信じてない
    今はツイッターが正直(あえてxとは言わない)
  137. 459
    >>452
    牛も美味しいけど手羽元とかも出汁が出て美味よ
    カレーっていろんな種類があるから色々試したら世界が広がるよ
  138. 461
    >>421
    今回のネットの記事を色々見ていてこれかと思ったのが
    農水省とJAが共謀して米を高く売れるようにするために
    ずっと減反して生産調整を続けてきた成果が今の米不足だってさ

    供給力が需要とほぼ同じくらいになってくると、
    ちょっと何かあるとすぐに供給に支障が生じるギリギリの状態
    米の価格は多少上下はするだろうけど、基本的には価格高傾向はもう変わらんでしょ

    たくさん作ったら安くなるから作るの減らすとか、
    安かったら外国が買ってくれるんだから
    どんどん輸出に回せばいいじゃん、とは考えないのがいかにもな感じだ
  139. 462
    >>456
    しかし米が売ってなかったのは本当だっただろう
  140. 465
    ここはジジイが多いからわからないだろうけど
    一度スーパーに行ってみ?
    食料品の値上がりに唖然とするから
    2%インフレどころの騒ぎじゃなくて1.5から2倍だ
  141. 469
    >>462
    そう
    俺はツイッターで知った
    そのあと妻が「とうとううちの近所のスーパーでも購入制限がかかった」と言った
    そのあとマスコミが報道しだした
  142. 474
    >>468
    5chのレスでひさびさに笑ったわありがとう
  143. 476
    >>473
    うきゃー!!!
    どんな高級地鶏やねん
  144. 479
    >>1
    豚肉ナメんじゃねーぞコノヤロウ
  145. 481
    >>47
    共産党政権なら、北朝鮮並みの生活だろう
  146. 484
    >>463
    お宅の市川悦子さんに頑張って下さいとお伝えください
  147. 488
    >>485
    沖縄でコメを買う、ってプロパガンダしてたね
  148. 489
    安い肉だと挽き肉や鶏肉が定番だけど
    ちくわもいいぞ。でかいやつね
  149. 491
    >>1
    >普段は具材に牛肉を選ぶことが多いというが、迷った末、選んだのは国産の豚肉だった。

    バカじゃねえの鶏肉買えよ
  150. 493
    >>487
    小麦はグルテンが腸壁について
    大腸がんリスクあがるんよね、、
  151. 498
    >>480
    食ったことないけどセブンでも105円やで
  152. 500
    >>496
    時系列が苦手なミンジョクですか?w
  153. 503
    玉ねぎニンジン鶏肉に水入れてルー入れるだけだろ
    じゃがいもが入ってない?そんな野菜は知らねぇよ!
  154. 504
    円安で輸入食材が上がってるから
    国内生産者も合わせて値上げしてるだけ

    その辺のサラリーマンが自民党に入れる
    脳足りんでインフレやり放題
  155. 506
    >>502
    関西人は絶対に豚肉否定派なんだなw
  156. 512
    >>494
    今年からコメの先物市場がはじまった影響で流通が止まったとも言われている
  157. 514
    >>490
    3個100円の豆腐
  158. 517
    >>515
    もとからトッピングつけると高いので有名だったじゃんw
  159. 519
    >>485 転売ヤーはもうあきらめて家族、知人とかに安く引き取ってもらうか
    フードバンクとかに寄付したら…

    送料かけて一般人から買いたくないな 夏の常温じゃ劣化もしやすいと言われ、
    どんな管理かもわからないのに
  160. 523
    >>1
    登場人物みんな頭悪いすごい記事だな
  161. 529
    東京ビンボー生活マニュアル読んでるみたいなレスが多いな
  162. 531
    >>530
    ソレ、レトルトでいちばんおいしいやつ
  163. 534
    >>528
    カレールーでメシは食えない

    ルーはあくまでも半工程の調理食材

    料理しろ
  164. 536
    >>12
    それただのルーじゃん
  165. 538
    >>1

    ココイチのぼり具合に関しては
    外食だからノーカウント♪
    とかなの?
  166. 542
    >>532
    傍らには大五郎のロックが涼し気な音を立てている…って感じですかね
  167. 544
    >>421
    そうやって「価格は下がらない」と言い張らないと高値で買って貰えないもんなw
    古米の在庫抱えてる転売ヤーさん達は必死なんだろうなw

    けれど、みんな安くなると予想して買い控えるよw
  168. 546
    カレーの食材で高くて手が出ないとか言ってる層は
    マジでちゃんと働くか転職してまともな職につくかしろよ
  169. 548
    >>1
    少しでも節約したいなら豚肉なんか買ってんじゃねぇぞ😠
  170. 552
    >>465
    えーっ!
    そんなに高くなってるの?
    怪我して寝たきりなんで、ヘルパーさんに買い物頼んでるから全然気づかなかった。
    コメだけ慌てて買ってくれたから、少し高いかなと思ったくらいだわ。
  171. 554
    >>546
    手が出ないんじゃなくて
    値上がりがひどいって言ってんの

    消費者庁は便乗値上げとか取り締まらないのか?
    価格転嫁しましょうとか値上げすることしか考えてないのか?
    日銀は物価の番人やめたのか?

    今は明らかなインフレだぞ
  172. 556
    >>543

    日本にいながら
    海外で食べたときの値段味わえるな!
    →日本以上に物価高らしい
  173. 558
    >>546
    価格の上昇率がこれまで経験したことないくらいに異常だよね? って話としてしてんのに、オマエ池沼なのか?
  174. 559
    関西人
    「関東は牛じゃなく豚使うんやて」
  175. 561
    >>514
    そんな小さいの一個で足りるの?

    >>516
    田舎舐めんなよ
    去年は東北コシヒカリ30k玄米で6500円〜7000円が相場
    今年は3000円弱は上がるってさ
  176. 566
    >>553
    米津玄師は単なる味オンチの貧乏舌
  177. 568
    >>544
    あ…間違えてらw
    まぁ、いっかw
  178. 570
    >>564
    なんか、食べ物にまでケチケチして不味いもの食ってると
    だんだん心も貧しくなっていく気がしてイヤなんだけどなあ
  179. 572
    >>551
    カレーって作り置きするやん、鶏モモで作って鍋のまんま冷蔵庫に入れて3、4日に分けてたべてる。ビーフはステーキオンリー、今日買ってきてもらった。
  180. 574
    >>564
    あれはゲロ
  181. 577
    >>552
    カレーの具材で言えばじゃがいも人参バラで買うと1個130円とか(地域でもそりゃ違うが俺は九州)
    特にじゃがいも高い小さいの3個入ってて300円超える
  182. 580
    >>352
    今は金払って借りてもらう時代だぞ
    その上、米も金を出して買う
  183. 582
    そのうちテンバイヤーから古米が放出されるから待っとけ。
  184. 587
    >>578
    最前線で戦ってる兵隊だって慰問などの娯楽があるからな

    お前はバカだからわかんねーだけろ
  185. 592
    業務スーパーの大人の大盛カレー辛口を贔屓にしてる
  186. 595
    いうほど高ないやろ
    マックのほうがコスパ悪いで
  187. 596
    俺もレトルトカレーに米炊くのもったいなくて
    パン食べる時にパンの数減らして一緒に食ったり
    やきそば食う時のトッピングにしたりしてる
    ほんとどうにかしてくれよ
  188. 597
    >>572

    ジッパー入れて冷凍しときゃ
    1ヶ月いける
  189. 599
    >>19
    ココイチも客が減ったのかPayPayクーポン配ってるぐらいだしなあ
  190. 604
    >>590
    野菜くずはカレーの具材にはならないし、冷蔵庫の中の野菜くずと冷凍肉類を一緒くたにして自分の話を誤魔化そうとしているオマエって一体何なの?
  191. 610
    >>608
    うどんは服に飛び掛かってくるのでちょっと
  192. 611
    頼むから円高の時代に戻ってよ
  193. 612
    >>587
    軍人にヒロポン打たせたようなもんかな?
  194. 616
    レトルトカレー100円で安い

    >>41
    あれは無料おかわり前提
    セルフおかわりしにいくのが面倒で結局おかわりしないんだが
  195. 618
    >>612
    兵隊が麻薬をキメたら戦争にならないだろうがw
  196. 621
    >>421
    米離れが加速してんのになーにが今更米騒動って話だよなw
  197. 623
    >>599
    外食する人が本当に減ってるようだ
    特にビジネスマンとファミリー層
    昼にビジネス街に出ても
    弁当買ったりコンビニ行ったりしてる
  198. 629
    >>620
    コンビニ弁当見たら笑うぞw
    ミニチュアかと思った
  199. 631
    >>624
    オレなら実はスパイスの配合から始めてカレールーから作れる w
  200. 633
    >>218
    これは記事が悪いだろ
    家で作るカレーなのか店のカレーなのかわからんし
    内容もどっちにも取れる書き方だし
    そもそもこのカレーライス物価とか言うのが
    家と店をとをごちゃ混ぜにした数字なのかも
  201. 639
    >>600
    ヤフーニュースの記事で進次郎が年金の受給開始年齢は「80歳でもいいのでは」と語ったこともある。と載っていた
    80とかもう寿命が来るだろうがとネットで笑いものだよ
    この超ウルトラバカが米の値上げを知らないのは十分予想される
  202. 641
    >>632
    いや肉も魚も値段がじりじり上がってるよ
  203. 644
    >>636
    それはトリクルダウン説だなw

    実は政府と株主が儲けてるんだよ
  204. 645
    >>629
    セブンが半透明の器使いだしてたけどアレ萎えるわ
    冷やし中華じゃねえんだからよ
  205. 649
    >>611
    はたらけ
  206. 651
    >>640
    まあ実際、牛肉は牛脂で味が決まるからな。
    牛居なくても牛脂入れたら牛味になる
  207. 653
    >>641
    俺は輸入肉しか買わないから価格が下がってるのを確認してる
  208. 656
    >>653
    これだけ円安だからそれはないな
    アメリカもオージーも上がってるぞ
  209. 660
    >>657
    そんだけ使って八人前っておま
  210. 663
    >>567
    萩生田ってそれほどのもんやったん?
    安倍さんの下駄担いでた程度の雑魚やったのに
  211. 665
    >>81
    普通の稼ぎがあればカレーぐらい食えるだろ
    会社近くの人気カレー屋は昼になると行列できてるぞ?
    日替わりが1050円だ
    別に貴族でもない普通のリーマンがみんな食っとるわ
    まじで出ねーとかヤバくねーか?
  212. 667
    >>662
    ソレは南蛮漬けにするのが正解だったとおもう
  213. 669
    >>609
    読んだのは以下の記事だよ。アフィのつもりではない

    ニューズウィーク「令和の米騒動」その真相...「不作のほうが売上高が増加する」農水省とJAの利益優先で国民は置き去りに
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/09/ja.php
  214. 675
    >>672
    安い店は業務スーパーとかで仕入れてるからもろに価格に反映してる
    量が減って高くなった
  215. 679
    >>655
    ありがとう♪
    トマト缶はある、でもやっぱ鶏でも豚でもいいから肉…欲しい
    なんか2ちゃんにしてはビンボーくさい会話やなあwww
  216. 683
    >>680
    税金と社会保険料を下げないとw
  217. 685
    >>549
    このデフレ解消もこいつらが無駄遣い
    ポッケないないしてきたことを
    誤魔化すためだけだからな
    ほんとこいつらは安倍じゃないけど殺されろ連中だよ
  218. 689
    >>687
    外食するの馬鹿らしいだろ?
  219. 690
    >>685
    いや内閣府に巣くってる経産省出身者が
    無駄遣いしてるんだよ
  220. 693
    >>668
    へへっ、ザマー♪
    なんか顔つきが変になってるんだよね
    目つき悪いつーか、顔全体が黒いもの飲み込んでそうなイヤな感じ
    前はあんなんじゃなかったのに
    やっぱ安倍さん亡くなって変わったんかな
  221. 696
    >>694
    あ、ナイスアイデア!
    レトルトも一個だけ残ってる
    つーことは、カレーなしではいられないって事か、なんか侘しい(´;ω;`)
  222. 703
    >>2
    まあ、生活必需品やら食品は人口に対して富裕層がピラミッド型だから一番多い貧困層がこうやって安いのしか買って行かないし、最低賃金が物価高を追い抜かないと値下げするしか売れなくなる。
  223. 704
    アメリカ産豚肉小間切れ100g98円
    これで十分。国産の豚肉なんて贅沢ってもんよ
  224. 706
    >>1
    どこの店か忘れたけどライスだけ残ったらカレーのおかわりができるってよ
  225. 707
    >>1
    マスコミは、日本人は食い物ことにだけ怒るというギャグをかましているのかな?
    高額な再エネの電気を無批判で受け入れ、消費税その他の税金も下げられるというのに、そういうことにはスルーして、食べ物の値段が上がっていることだけを繰り返し報道するマスコミに腹が立ちますわ。
  226. 709
    >>698
    でもビーフのブロックならシチュー食べたい
    今日はステーキ肉を買ってもらったんだけど、この手しかなかったのかって言う肉なんで、これ使ってシチューにするかな
  227. 711
    >>2
    高くても売れるのに下げるわけないだろうが
  228. 713
    あじわいカレー59円と米50円くらい?で家なら食える
  229. 715
    >>100
    底辺の賃金が低いから、報われないのであろう
  230. 717
    >>710
    圧力鍋にサンマン?
    うちにあるのは五千円だったわ
    それでもビーフシチューなら十分、あー、腹減ってきた、なんで今頃?
  231. 719
    >>705
    CoCo壱 2千円未満であれだけ美味いカレー食えるならめっちゃ安いと思うぞ
  232. 721
    >>719
    まじでそう思ってるのか?
  233. 729
    >>718
    じゃがいもは煮るより炒めたほうが火が通りやすいぞ
    水は100度で沸騰するがフライパンは180度とか行くから
  234. 731
    >>1
    何でわざわざマルサンで取材するんだよ
    春日部市ならヤオコーもマルエツもベルクもベルクスもヨーカドーもイオンモールもコープもヨークフーズもあるだろ
  235. 738
    >>712
    銀座カレーも高くなったな
    200円超えも目前だな
    昔は98円特売の定番だったのに
  236. 741
    >>726
    国政の福利を享受するのは国民である

    と大人達が言い、子供達に教え、
    子供達が

    国政の福利を享受するのは国民です

    と誰の前でも言えるようにすれば、憲法を機能させる事が出来ます。

    国政の福利を享受するのは国民です。年齢も能力も関係有りません。日本国憲法前文でも言及されている「人類普遍の」憲法の原理です。

    憲法は、憲法の条規等の法令が、国政の福利を享受するのは国民であるとする日本国憲法前文の「人類普遍の」憲法の「原理に反する」場合は「排除」し、常に国政の福利を享受するのは国民であるとし、国家目的を国民の福利とするように命じ続ける法として確定されている法です。

    国政の福利を享受するのは国民であるとする日本国憲法前文の「人類普遍の」憲法の原理を侵害する輩に、権利の保護や権限を与えた憲法の条規等の法令は、「排除」され無効となっています。

    捕虜収容所で管理されている敵兵等のように、憲法の原理を侵害出来ない状態にあれば、人権を保護しても差し支えは有りません。
  237. 743
    >>702
    農家の減少と海外肥料や燃料の高騰だから、都会人の給与とは何の関係もない
  238. 745
    手が出ないってことは流石にないだろう
    めちゃくちゃいうとるな
  239. 746
    >>5
    プロの貧乏の方ですね わかります
  240. 756
    >>744
    鶏胸肉で良くね
  241. 758
    でもカレーに限らず何でも高くなったよな
    しょーがないからうちも値上げした

    給料なんか上がっても暮らしは楽にならんのに、インフレで喜んでるとか本当にバカばっかりだよ
  242. 762
    レトルトカレーって言うまでもなくあれで利益が出てるわけだから
    ものによるけど原価50円もしないぐらいでしょ

    どうやって作ってるのか知りたい
  243. 763
    >>759
    カレーに入れてから煮込むと固くなるよね
    とろとろにして加えたほうが美味いけど面倒くさいwww
  244. 765
    >>731
    よく読んでなかったが春日部だったのか
    春日部市民なのにラーテルマルサンなんて知らなかった
    宣伝記事かこれ
  245. 768
    >>760
    海外移住するコスト考えたことあるのか?
    バカってホント知恵が足りねーな
  246. 773
    >>762
    大量生産で安定して確実に売れる実績アンド全国のスーパーの棚にみっしり並ぶという販売ルートがあるからこそのなせる技じゃね?
  247. 777
    >>754
    圧力鍋に丸一日も入れたらボロボロになる
    保温鍋で十分だよ
  248. 780
    >>762
    形の悪いそのままでは流通できない野菜とかで機械化で人件費抑えてやってんじゃね
  249. 784
    >>781
    ココイチあれレトルトに塩足しただけと変わらん
  250. 786
    >>711
    こういう馬鹿って一生苦労するんだろうな
    哀れだ。
  251. 790
    カレー食いたい時は、カレーうどん作って食ってる。
    うどん一玉20円とかで安いからな。
  252. 795
    >>785
    まぁ庶民は子供残せないし
    その代わりに入ってくるのは移民と外国人労働者だらけだし
    小金持ちは5000万円でFIREとか言ってそもそも働かないし消費もしない

    結果大量消費する人間として残されるのが金持ち一族だけという。そして庶民の大量消費に頼ってた飲食店は閉店へ
    イギリスやアメリカや中国でも深刻化してるなこの現象
  253. 801
    >>797
    都心目黒世田谷中央線沿線の戸建な
    たまプラーザ(笑)新百合ヶ丘(笑)新浦安(笑)のミニ戸建ての偽者セレブは田舎に帰れ!
    都内は千葉埼玉神奈川下町と違って品のある家が並んでるよ
  254. 803
    >>799
    都心目黒世田谷中央線沿線の戸建な
    たまプラーザ(笑)新百合ヶ丘(笑)新浦安(笑)のミニ戸建ての偽者セレブは田舎に帰れ!
    都内は千葉埼玉神奈川下町と違って品のある家が並んでるよ
  255. 805
    >>755
    労働組合にちゃんと入って会社ともっと交渉したらいいだけ
    今の若い世代は労働組合とかどうでもいいと考えてるし、活動にも否定的
    そもそも個人で会社相手に交渉して給料が上がる人なんて代わりが見つけにくい一部の人達だけだよ
    一般社員は数で交渉しないと話にならない
  256. 807
    >>777
    思い出した
    スジ肉だったわそれ
    でも、最終的にはホロホロになって美味しかった
  257. 813
    玉ねぎ高いのか? 先日1個58円だったけど…
    そんなに高いとは思わないけどなぁ
  258. 814
    >>811
    途上国ほどそうだよね、外食
  259. 816
    >>796
    キログラム単位の赤缶を使ってカレー作ってるってオマエの家は相撲部屋か何かか? w
  260. 821
    >>1
    全然高い!ってなんなん?安いですか?って聞かれたのか?
  261. 823
    >>816
    400gだけど、よく見るサイズを基準に考えると巨大なんだよw
    缶に書いてあるカレーの作り方が「50人前」だからなww
    これでも使い切るの難しそう…
  262. 825
    >>818
    貧乏自慢はしなくていいよ。
  263. 829
    >>818
    貧乏になったなぁ
    10年前20年前の世帯年収1500〜2000万と比べたらゴミみたいな生活水準だな。20年前の世帯年収1000万レベルの生活じゃねそれ?
  264. 841
    >>837
    子どもの居る家庭でもないのにバーモントの甘口が一番ってけっこう珍しいw
  265. 843
    >>841
    なんで子供がいないってわかったんや(;゚;益;゚; )
  266. 845
    >>840
    一流ホテルのレストランには必ずカレーがある

    日本のレストラン独特の縛り
  267. 847
    >>2
    そうでもない
    いまの価格が基準となって行く流れが濃厚

    てか米価だけ見れば2010年の数字に戻っただけなのに過去10年で最高値なんて
    煽るからFNNだけじゃなくてアカヒまでが嬉々として扱うネタと化してしまう
  268. 849
    >>842
    金持ち親からの支援
    庶民の出自なら知らん、極貧生活じゃね
  269. 851
    >>669
    不安を煽りたくて仕方がないマスゴミの作った陰謀論を鵜呑みにして、まるで真実であるかのように騙るとか…w ただの道化じゃんw

    自分で考えることも出来ないんだろw
  270. 855
    >>1
    牛>豚>鶏 それか挽肉や
    ブロック肉なんか使うな
  271. 857
    >>854
    便利な場所に住むのは不便な場所より価値があるだろ
  272. 859
    >>853
    いじめてる生産者は、自分の客かもしれないって頭働かないんだよねぇ
    客が儲かってなきゃ自分のいる会社のものも高く買ってもらえるわけがない
    給料も安いまま
  273. 861
    >>856
    地方に行けば安いよ
    大都市に集中したらそりゃ上がるだろ
  274. 868
    >>866
    農地はあるのにもったいないね
  275. 871
    >>863
    ライスカレーはスプーンがコップの冷水の中に入っている
  276. 873
    >>863
    ごはんにカレーを入れるか
    カレーにごはんを入れるかだろ?
  277. 876
    >>1
    基本食料の価格が倍になったわ
    ぽまえら、給料倍になってたりする?
  278. 877
    >>868
    森になるか原野に帰る
  279. 878
    >>872
    農業をやるっていうのが日本人にはもう受け入れられないでしょ
  280. 881
    >>879


    人参やジャガイモや玉ねぎだけなら高くない
  281. 883
    ココイチもめちゃ高くなったもんな
    久々に行ってビックリしたわ
  282. 898
    >>895
    給料高くしろ安く売れ
    だな
  283. 906
    >>904
    別に外国人だから安く雇えてるわけじゃないでしょ
    時給は日本人と同じ
    日本人が減ったから外国人が目立ってきてるという話
  284. 913
    >>40
    今まで通り上級が持ってくだけだぞ
    倍増するのは所得じゃなく格差、治安悪化して殺されちまえw
  285. 915
    >>912
    よく考えてみるに、カレーにジャガイモはあまり必要ない
    肉じゃがには必要だが
  286. 917
    >>915
    いるね
    そんなハッピーじゃないカレーはカレーではない
  287. 924
    >>922
    そんなことはない
  288. 926
    ていうか改めて>>1を読むと、気軽に牛肉買ってる時点でやっぱ贅沢すぎだわ
  289. 928
    >>580
    そっかウチの実家は
    恵まれてるんだな

    四国の田舎町の農業だから
    他所とは違うだろうね
  290. 931
    >>6
    本当に日本語不自由なネトウヨ増えすぎじゃない?
  291. 933
    >>927
    俺も金持ちだけど嫁が料理好きで何作っても美味しいんだ
    そっちの金持ちは和食も食べないの?
  292. 937
    >>1
    関西なのでカレーは牛なんだけど
    しゃぶしゃぶもブタが好きになってきたし
    ポークカレーにも挑戦してみようかなと思ってる
  293. 939
    >>934
    レトルトカレーも爆上がり中じゃん
  294. 943
    カツカレーなんか喰うと石破茂みたいな気持ち悪いデビになってまうよー。
  295. 944
    カレーは安い大衆食ではない
    カロリーも無駄に高い
    味噌汁になんでもぶっこむ疑似豚汁が至高
    回転速度の早さからいっても申し分ない
  296. 951
    >>843
    なにその変な顔文字は?ふざけてるの

    …なんて懐かしいフレーズはともかく、鍋いっぱいのバーモントの甘口に
    今はなき帝国ホテルのカレー缶を投入して辛みを調整するのが最強だった

    後継なはずの五島軒のレトルトだと何か違う
  297. 953
    >>703
    そこそこの所得税を払ってるなら、ふるさと納税の返礼品で美味しい米が年額2千円で食べ放題になる。
    なので、米を店で買うのは平均以下の所得しかない世代だけ。
    言い方を変えると、貧乏人は高くて不味い米を買わされて、武士と地主は美味しい米を食べ放題。
    つまり、江戸時代と同じだ
  298. 956
    閉店間際に行けば牛肉も豚肉も半額で買える
    たくさん売れ残ってたら全部買って冷凍保存
    味は落ちるがカレーで煮込めば気にならない
  299. 958
    >>949
    その卵かけご飯がね

    生で食える鶏卵なんてニッポンにしかないから中韓でTKGが
    大人気ともなれば…
  300. 960
    >>2
    日本人を理解してない、餓死するまで何もしないのが日本人だぞ
  301. 962
    >>956
    今までそうやって凌いできた人たちが苦しんでるって事なんだよなぁ
  302. 964
    >>2
    米価格を上げたい人らがいるから無理だろな
    堂島も始まったし、びっくりするくらいタイミングがいいよね
  303. 967
    >>956
    半額で買ってお得感あるのはラムチョップ
    適当に香辛料振ってオーブンで焼くだけで美味しい
  304. 973
    >>950
    一人暮らしnoobかよ
    500mlタッパー何個かに分けて冷凍するんだよ
  305. 979
    >>974
    レトルトカレーなんぞ作ってなかったがな。
    昭和のカレーはオリエンタルカレー、グリコワンタッチカレー、バーモントカレー、ジャワカレーをそれぞれの家で食べてた。
    で、カレーに醤油をかける家とソースをかけて食べる家に分かれてた。
    お前、昭和何年生まれよ。
    オレは35年生まれだから昭和時代はしっかり記憶してる
  306. 983
    >>711
    必死で買ってたのは頭が悪くてそのくせ卑しい老人ばかり
    しかし米買いすぎてもう要らないとそろそろ気付く
    しかも新米も本格的に出回り供給ばかりが増え需給は逆転する
  307. 986
    >>974
    老害が多すぎるからね
  308. 988
    >>956
    貧乏暮らしが長い俺が1つ英知を与えてやろう
    肉は朝一のほーが割引シール率が高い
  309. 989
    家で作るなら具少ない方が店に近くなるけどな。
  310. 992
    >>988
    そんなもん店によるんだわ…
  311. 994
    >>993
    そんな時は大谷さんの活躍を見よう!
  312. 997
    >>996
    買ったその日に絶対に作らなきゃならないの?
  313. 999
    >>987
    カレーはあくまでわかりやすい一例では?
    何を作ろうとしても高いもん
    要は週7ってこと