帝国データバンクは、カレー1食分のコストを示す7月のカレーライス物価を10日に発表。
1食あたり342円と、2023年と比べて44円上昇して最高値を更新した。
肉や野菜などのカレー具材に加え、カレーに欠かせない米の値段も高騰していることが影響している。節約カレーで乗り切る客や、苦渋の決断を強いられたカレー店を取材した。
「全然高い!ちょっとなかなか手が出ない」
庶民の味として長年愛されているカレーライスの具材高騰。埼玉・春日部市のスーパー「ラーテル マルサン武里店」には、節約カレーで乗り切る客の姿があった。
カレーの材料を買いに来たという女性は、「全然高い!ちょっとなかなか手が出ない」と食材の高騰を実感。カレーを作る頻度も、2023年より減ったという。
普段は具材に牛肉を選ぶことが多いというが、迷った末、選んだのは国産の豚肉だった。少しでも節約して、カレーを作るようにしているという。
大盛り無料を有料化…苦渋の決断
度重なる材料費の高騰で、苦渋の決断を強いられたカレー店もあった。
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024年9月10日 火曜 午後8:48 FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/756686
1食あたり342円と、2023年と比べて44円上昇して最高値を更新した。
肉や野菜などのカレー具材に加え、カレーに欠かせない米の値段も高騰していることが影響している。節約カレーで乗り切る客や、苦渋の決断を強いられたカレー店を取材した。
「全然高い!ちょっとなかなか手が出ない」
庶民の味として長年愛されているカレーライスの具材高騰。埼玉・春日部市のスーパー「ラーテル マルサン武里店」には、節約カレーで乗り切る客の姿があった。
カレーの材料を買いに来たという女性は、「全然高い!ちょっとなかなか手が出ない」と食材の高騰を実感。カレーを作る頻度も、2023年より減ったという。
普段は具材に牛肉を選ぶことが多いというが、迷った末、選んだのは国産の豚肉だった。少しでも節約して、カレーを作るようにしているという。
大盛り無料を有料化…苦渋の決断
度重なる材料費の高騰で、苦渋の決断を強いられたカレー店もあった。
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024年9月10日 火曜 午後8:48 FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/756686
-
7>>1
いま物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。
輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
(欧米と同じような物価に収まるが)
それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。
日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。
そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
その金利高を受けてドルが買われているから。
アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。 -
20カレーうどんうめえw
-
24
-
39>>28
潰れたら中国資本に土地を買われる -
47貧困化が極まってとうとうカレーすら食えなくなったか
地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな -
49
-
56>>5
うちは紙ごみの日にカレールーの箱を拾ってきてそれを見ながら白ご飯と福神漬けを食べてるぜ。 -
66
-
68>>1
カレーライス物価、なんてのがあるのか -
73肉なんて入れるからだわ
カレーなら代用が効く
こんにゃくでも入れとけ(´・ω・`) -
81
-
83>>79
賃金が上がらないせいだろうね -
85>>79
ほんとそれ -
87>>79
じゃあ金くれ -
91>>87
じゃあ稼げ -
94
-
95俺ん家来いよ
カレーあるぞ -
96>>94
価値観って所得に比例するからね -
100
-
102>>100
報われてないから「高い」と感じるのだろう -
111>>106
そのコストが過去最高って話なんだが -
115>>96
いや、実際日本人ってめちゃくちゃ金持ってるんだよ。
貧乏人なんて実はほぼいない。
ただ千円という価値観に縛られてる奴が多すぎるのよ。
900円なら安くて1000円だと高い!みたいな。いやいや、たかだか100円の差やろwっていう。 -
117全然高いってなんか違和感あるんだよなー
全然高くないならわかるんだが -
120カレー肉が高すぎるな
まるで宝石のように少しだけ入って800円とか -
124>>56
白ご飯食えるなんて、なんて贅沢な。 -
127>>112
一人や二人程度ならレトルトありだよな -
131>>115
手取り18万だからそんな余裕ないぞ -
136>>130
何故そんな自民党より野党が日本人から支持されないのか、お前ですら全く答えられないから野党は政権取れないのだと思う -
139
-
143>>130
実質消費税は以前の2倍払ってるよね -
144カレーライスのコストが15%も値上げしてるのに、オマイラの給料変わってないんやろw
-
145>>137
鶏肉合うし美味いよね -
146糖分の塊だからカレーライスなんてもう食べないだろ普通
-
149
-
153日本人は暴動起こさないから値上げしほうだいだよ
-
154
-
156>>4
材料の値段でしょ。 -
159
-
160ココイチは1100円は覚悟
-
164
-
166節約のため家族全員で外食することがかなり減ったわ。
-
169レトルトカレーと佐藤のごはんでいいやろ
200円や -
170
-
173
-
175>>164
タイ米ゴミに出す家庭が多くて社会問題になったな -
178>>170
肌感でなにもかも1.5倍になってる感じ -
182>>168
安いうどんて科学合成みたいで接着剤食ってる感じしないか -
184>>180
肉より魚がひどい -
189>>182
レトルト味?缶詰味?なんだよね、どうしても。 -
192
-
195
-
196>>187
安いトンカツはめんつゆで煮てタマゴでとじてカツ丼にしたほうがおいしい。 -
199>>180
記事の人が節約したいなら豚肉ではなく鶏肉だったね -
202
-
207>>195
いま日清カップヌードルの定価が236円とかさ、理解できんわ。 -
210
-
212>>182
科学合成してる方がコストかかるやろw -
216
-
218
-
220>>217
余裕だよ冷蔵庫2個に冷凍専用もある -
222>>131
そんなにあるのかよ -
236
-
238>>232
ハチはスパイス以外不味すぎるなあ -
243>>235
関東じゃ主役やで。 -
247>>224
キーマカレーにせんでも普通のカレーをひき肉にするってのでもいいしね -
249
-
258>>252
あそこはやってるオペに対して従業員が無駄に多すぎるから高いのだと思う -
260ん?342円でカレー食えるとこある?
-
264>>250
トライアルで売ってるやつは安くていいぞ -
267
-
269>>45
今590円に値上がりしてるよ -
271
-
280>>275
ちくわ最強伝説を提唱したい -
286>>1
絶対に悲鳴は無い。 -
292>>12
玉ねぎぐらいいれろよw -
294
-
296無駄に便乗値上げして結果廃棄のがコスト高になってそうだよな
-
298>>293
おかわりはダメだぞ! -
301特売時にバーモントカレーのルー買い溜めて安い豆腐とひき肉だけ入れたらかなりイケる
-
303>>291
牛丼は290円だから我慢して食えたんだよな -
305>>302
びんぼくさ -
307
-
312>>293
おかわりもいいぞ -
313みんなが望んだデフレ脱却の世界
よかったね! -
316
-
318
-
319安い牛肉よりちょっと良い豚肉の方が安くて美味いしな
-
320カレーには鶏肉か豚肉と決めているんだが
値上がりしたねえ
特に豚肉 -
322
-
325>>2
おねだり知事が蓄えてそう -
327
-
329>>234
中間層を貧乏にしたのは自民でしたとさ -
332>>64
でも勢い一位のスレだからみんな大好きなんだろうね -
335>>320
鶏肉国産モモが最近グラム78円まで落ちてきてるよ -
337
-
340>>321
市販ではジャワカレーのスパイシーブレンドが別格 -
342
-
345
-
350
-
353>>56
心頭滅却すれば箱もカレー味 -
355
-
356
-
359>>340
ほう。
うちはジャワ+その他のルーのハイブリッド
なんならジャワ+レトルトでスピードと味を改善するが、そういうのもあるのか。
ところで前から疑問なんだが、ジャワ島の人はカレー食わない気がするんだが、どうなんだ -
360もう中流階級以下は国産の米も食えないし自炊も無理
-
363>>56
箱を噛んでカレー食べたつもりになるが昭和の定番 -
365
-
376>>369
レトルト臭をなんとも思わない味覚の持ち主ならな -
378>>356
シャバシャバのカレーが好みなんで市販のルーだとジャワカレーしか選択肢がないからな -
380
-
384
-
388
-
390>>379
Nってなんなんですか?! -
393>>390
寝取られ -
395>>378
粉ではだめですか -
396カレーといえば安倍晋三のカツカレー事案があったな
サービス料込みで3520円のフィレカツカレー
決起集会の後に安倍晋三と共にフィレカツカレーを食べた20数人分のお会計をポンッとキャッシュで安倍晋三が払ったんだっな
それを思えば庶民の食べるカレーなんて安いもんだろ -
398>>392
(ヾノ・∀・`)ナイナイ -
401>>392
給料も安かったし失業率も酷かったからなあ -
404>>399
ココイチは不味い以外には欠点がないからな -
407>>397
あーなるほど納豆卵かけご飯美味しいね -
412>>392
マックのバーガー65円、牛丼250円で給料安かったけど毎週末家族で外食できてた -
414
-
416>>371
朝ごはんの定番の納豆が売れないものだからスーパーで安売りしてた -
418>>414
ミンチでカレーなんて昔の貧乏人でもしなかったよw -
419カレーライス指数限界突破
-
421>>69
スーパーとかも似たようなもんでしょ。
8月の時点なら新米出るまでの仕入れ量は決めてただろうね。
その地域の販売量なんて予想出来るからね。
けれど、マスゴミが地震予報で都市部で過剰な買い込みが起きて「小売店が仕入れた在庫が切れる時期が早まった」。そっとしておけばただ新米が入るのを待つだけなのに。
マスゴミが煽った結果、不安になったバカが更に買い込みに走って被害が拡がった。
これが、今回マスゴミが引き起こした米騒動なんだよね。 -
427
-
429>>394
バーモントな -
431>>418
キーマカレーなんかカレーじゃないって、これだからお年寄りにはなりたくないw -
434>>418
キーマカレーあれはあれで美味しいよ? -
436
-
441
-
444>>436
そうかな?子供が小さいと食べやすくていいもんよ -
449>>427
そうそう 何とかマスコミのせいにしたいみたいやけどテレビとかのマスコミが騒ぐ前から5ちゃんで米がないとスレが立ち悲痛な書き込みあった
俺は東京と大阪の地域のみ限定かなと楽観視してたら俺の地域でもパタッと米が売ってなくてびびったんだよ -
452
-
454
-
456
-
459
-
461>>421
今回のネットの記事を色々見ていてこれかと思ったのが
農水省とJAが共謀して米を高く売れるようにするために
ずっと減反して生産調整を続けてきた成果が今の米不足だってさ
供給力が需要とほぼ同じくらいになってくると、
ちょっと何かあるとすぐに供給に支障が生じるギリギリの状態
米の価格は多少上下はするだろうけど、基本的には価格高傾向はもう変わらんでしょ
たくさん作ったら安くなるから作るの減らすとか、
安かったら外国が買ってくれるんだから
どんどん輸出に回せばいいじゃん、とは考えないのがいかにもな感じだ -
462>>456
しかし米が売ってなかったのは本当だっただろう -
465ここはジジイが多いからわからないだろうけど
一度スーパーに行ってみ?
食料品の値上がりに唖然とするから
2%インフレどころの騒ぎじゃなくて1.5から2倍だ -
469
-
474>>468
5chのレスでひさびさに笑ったわありがとう -
476
-
479>>1
豚肉ナメんじゃねーぞコノヤロウ -
481>>47
共産党政権なら、北朝鮮並みの生活だろう -
484>>463
お宅の市川悦子さんに頑張って下さいとお伝えください -
488>>485
沖縄でコメを買う、ってプロパガンダしてたね -
489安い肉だと挽き肉や鶏肉が定番だけど
ちくわもいいぞ。でかいやつね -
491
-
493
-
498>>480
食ったことないけどセブンでも105円やで -
500>>496
時系列が苦手なミンジョクですか?w -
503玉ねぎニンジン鶏肉に水入れてルー入れるだけだろ
じゃがいもが入ってない?そんな野菜は知らねぇよ! -
504円安で輸入食材が上がってるから
国内生産者も合わせて値上げしてるだけ
その辺のサラリーマンが自民党に入れる
脳足りんでインフレやり放題 -
506>>502
関西人は絶対に豚肉否定派なんだなw -
512>>494
今年からコメの先物市場がはじまった影響で流通が止まったとも言われている -
514>>490
3個100円の豆腐 -
517>>515
もとからトッピングつけると高いので有名だったじゃんw -
519>>485 転売ヤーはもうあきらめて家族、知人とかに安く引き取ってもらうか
フードバンクとかに寄付したら…
送料かけて一般人から買いたくないな 夏の常温じゃ劣化もしやすいと言われ、
どんな管理かもわからないのに -
523>>1
登場人物みんな頭悪いすごい記事だな -
529東京ビンボー生活マニュアル読んでるみたいなレスが多いな
-
531>>530
ソレ、レトルトでいちばんおいしいやつ -
534
-
536>>12
それただのルーじゃん -
538
-
542>>532
傍らには大五郎のロックが涼し気な音を立てている…って感じですかね -
544
-
546カレーの食材で高くて手が出ないとか言ってる層は
マジでちゃんと働くか転職してまともな職につくかしろよ -
548>>1
少しでも節約したいなら豚肉なんか買ってんじゃねぇぞ😠 -
552
-
554>>546
手が出ないんじゃなくて
値上がりがひどいって言ってんの
消費者庁は便乗値上げとか取り締まらないのか?
価格転嫁しましょうとか値上げすることしか考えてないのか?
日銀は物価の番人やめたのか?
今は明らかなインフレだぞ -
556
-
558>>546
価格の上昇率がこれまで経験したことないくらいに異常だよね? って話としてしてんのに、オマエ池沼なのか? -
559関西人
「関東は牛じゃなく豚使うんやて」 -
561
-
566>>553
米津玄師は単なる味オンチの貧乏舌 -
568
-
570
-
572>>551
カレーって作り置きするやん、鶏モモで作って鍋のまんま冷蔵庫に入れて3、4日に分けてたべてる。ビーフはステーキオンリー、今日買ってきてもらった。 -
574>>564
あれはゲロ -
577
-
580
-
582そのうちテンバイヤーから古米が放出されるから待っとけ。
-
587
-
592業務スーパーの大人の大盛カレー辛口を贔屓にしてる
-
595いうほど高ないやろ
マックのほうがコスパ悪いで -
596俺もレトルトカレーに米炊くのもったいなくて
パン食べる時にパンの数減らして一緒に食ったり
やきそば食う時のトッピングにしたりしてる
ほんとどうにかしてくれよ -
597
-
599>>19
ココイチも客が減ったのかPayPayクーポン配ってるぐらいだしなあ -
604>>590
野菜くずはカレーの具材にはならないし、冷蔵庫の中の野菜くずと冷凍肉類を一緒くたにして自分の話を誤魔化そうとしているオマエって一体何なの? -
610>>608
うどんは服に飛び掛かってくるのでちょっと -
611頼むから円高の時代に戻ってよ
-
612>>587
軍人にヒロポン打たせたようなもんかな? -
616
-
618>>612
兵隊が麻薬をキメたら戦争にならないだろうがw -
621>>421
米離れが加速してんのになーにが今更米騒動って話だよなw -
623
-
629
-
631>>624
オレなら実はスパイスの配合から始めてカレールーから作れる w -
633
-
639>>600
ヤフーニュースの記事で進次郎が年金の受給開始年齢は「80歳でもいいのでは」と語ったこともある。と載っていた
80とかもう寿命が来るだろうがとネットで笑いものだよ
この超ウルトラバカが米の値上げを知らないのは十分予想される -
641>>632
いや肉も魚も値段がじりじり上がってるよ -
644
-
645
-
649>>611
はたらけ -
651
-
653>>641
俺は輸入肉しか買わないから価格が下がってるのを確認してる -
656
-
660>>657
そんだけ使って八人前っておま -
663
-
665>>81
普通の稼ぎがあればカレーぐらい食えるだろ
会社近くの人気カレー屋は昼になると行列できてるぞ?
日替わりが1050円だ
別に貴族でもない普通のリーマンがみんな食っとるわ
まじで出ねーとかヤバくねーか? -
667>>662
ソレは南蛮漬けにするのが正解だったとおもう -
669>>609
読んだのは以下の記事だよ。アフィのつもりではない
ニューズウィーク「令和の米騒動」その真相...「不作のほうが売上高が増加する」農水省とJAの利益優先で国民は置き去りに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/09/ja.php -
675
-
679
-
683>>680
税金と社会保険料を下げないとw -
685
-
689>>687
外食するの馬鹿らしいだろ? -
690
-
693
-
696
-
703>>2
まあ、生活必需品やら食品は人口に対して富裕層がピラミッド型だから一番多い貧困層がこうやって安いのしか買って行かないし、最低賃金が物価高を追い抜かないと値下げするしか売れなくなる。 -
704アメリカ産豚肉小間切れ100g98円
これで十分。国産の豚肉なんて贅沢ってもんよ -
706>>1
どこの店か忘れたけどライスだけ残ったらカレーのおかわりができるってよ -
707>>1
マスコミは、日本人は食い物ことにだけ怒るというギャグをかましているのかな?
高額な再エネの電気を無批判で受け入れ、消費税その他の税金も下げられるというのに、そういうことにはスルーして、食べ物の値段が上がっていることだけを繰り返し報道するマスコミに腹が立ちますわ。 -
709
-
711>>2
高くても売れるのに下げるわけないだろうが -
713あじわいカレー59円と米50円くらい?で家なら食える
-
715>>100
底辺の賃金が低いから、報われないのであろう -
717
-
719>>705
CoCo壱 2千円未満であれだけ美味いカレー食えるならめっちゃ安いと思うぞ -
721>>719
まじでそう思ってるのか? -
729
-
731
-
738
-
741>>726
国政の福利を享受するのは国民である
と大人達が言い、子供達に教え、
子供達が
国政の福利を享受するのは国民です
と誰の前でも言えるようにすれば、憲法を機能させる事が出来ます。
国政の福利を享受するのは国民です。年齢も能力も関係有りません。日本国憲法前文でも言及されている「人類普遍の」憲法の原理です。
憲法は、憲法の条規等の法令が、国政の福利を享受するのは国民であるとする日本国憲法前文の「人類普遍の」憲法の「原理に反する」場合は「排除」し、常に国政の福利を享受するのは国民であるとし、国家目的を国民の福利とするように命じ続ける法として確定されている法です。
国政の福利を享受するのは国民であるとする日本国憲法前文の「人類普遍の」憲法の原理を侵害する輩に、権利の保護や権限を与えた憲法の条規等の法令は、「排除」され無効となっています。
捕虜収容所で管理されている敵兵等のように、憲法の原理を侵害出来ない状態にあれば、人権を保護しても差し支えは有りません。 -
743>>702
農家の減少と海外肥料や燃料の高騰だから、都会人の給与とは何の関係もない -
745手が出ないってことは流石にないだろう
めちゃくちゃいうとるな -
746>>5
プロの貧乏の方ですね わかります -
756>>744
鶏胸肉で良くね -
758でもカレーに限らず何でも高くなったよな
しょーがないからうちも値上げした
給料なんか上がっても暮らしは楽にならんのに、インフレで喜んでるとか本当にバカばっかりだよ -
762レトルトカレーって言うまでもなくあれで利益が出てるわけだから
ものによるけど原価50円もしないぐらいでしょ
どうやって作ってるのか知りたい -
763
-
765
-
768
-
773>>762
大量生産で安定して確実に売れる実績アンド全国のスーパーの棚にみっしり並ぶという販売ルートがあるからこそのなせる技じゃね? -
777
-
780>>762
形の悪いそのままでは流通できない野菜とかで機械化で人件費抑えてやってんじゃね -
784>>781
ココイチあれレトルトに塩足しただけと変わらん -
786
-
790カレー食いたい時は、カレーうどん作って食ってる。
うどん一玉20円とかで安いからな。 -
795>>785
まぁ庶民は子供残せないし
その代わりに入ってくるのは移民と外国人労働者だらけだし
小金持ちは5000万円でFIREとか言ってそもそも働かないし消費もしない
結果大量消費する人間として残されるのが金持ち一族だけという。そして庶民の大量消費に頼ってた飲食店は閉店へ
イギリスやアメリカや中国でも深刻化してるなこの現象 -
801
-
803
-
805>>755
労働組合にちゃんと入って会社ともっと交渉したらいいだけ
今の若い世代は労働組合とかどうでもいいと考えてるし、活動にも否定的
そもそも個人で会社相手に交渉して給料が上がる人なんて代わりが見つけにくい一部の人達だけだよ
一般社員は数で交渉しないと話にならない -
807
-
813玉ねぎ高いのか? 先日1個58円だったけど…
そんなに高いとは思わないけどなぁ -
814>>811
途上国ほどそうだよね、外食 -
816>>796
キログラム単位の赤缶を使ってカレー作ってるってオマエの家は相撲部屋か何かか? w -
821>>1
全然高い!ってなんなん?安いですか?って聞かれたのか? -
823
-
825>>818
貧乏自慢はしなくていいよ。 -
829
-
841>>837
子どもの居る家庭でもないのにバーモントの甘口が一番ってけっこう珍しいw -
843>>841
なんで子供がいないってわかったんや(;゚;益;゚; ) -
845
-
847>>2
そうでもない
いまの価格が基準となって行く流れが濃厚
てか米価だけ見れば2010年の数字に戻っただけなのに過去10年で最高値なんて
煽るからFNNだけじゃなくてアカヒまでが嬉々として扱うネタと化してしまう -
849
-
851
-
855
-
857>>854
便利な場所に住むのは不便な場所より価値があるだろ -
859
-
861
-
868>>866
農地はあるのにもったいないね -
871>>863
ライスカレーはスプーンがコップの冷水の中に入っている -
873
-
876
-
877>>868
森になるか原野に帰る -
878>>872
農業をやるっていうのが日本人にはもう受け入れられないでしょ -
881
-
883ココイチもめちゃ高くなったもんな
久々に行ってビックリしたわ -
898
-
906
-
913
-
915
-
917
-
924>>922
そんなことはない -
926ていうか改めて>>1を読むと、気軽に牛肉買ってる時点でやっぱ贅沢すぎだわ
-
928
-
931>>6
本当に日本語不自由なネトウヨ増えすぎじゃない? -
933
-
937
-
939>>934
レトルトカレーも爆上がり中じゃん -
943カツカレーなんか喰うと石破茂みたいな気持ち悪いデビになってまうよー。
-
944カレーは安い大衆食ではない
カロリーも無駄に高い
味噌汁になんでもぶっこむ疑似豚汁が至高
回転速度の早さからいっても申し分ない -
951>>843
なにその変な顔文字は?ふざけてるの
…なんて懐かしいフレーズはともかく、鍋いっぱいのバーモントの甘口に
今はなき帝国ホテルのカレー缶を投入して辛みを調整するのが最強だった
後継なはずの五島軒のレトルトだと何か違う -
953>>703
そこそこの所得税を払ってるなら、ふるさと納税の返礼品で美味しい米が年額2千円で食べ放題になる。
なので、米を店で買うのは平均以下の所得しかない世代だけ。
言い方を変えると、貧乏人は高くて不味い米を買わされて、武士と地主は美味しい米を食べ放題。
つまり、江戸時代と同じだ -
956閉店間際に行けば牛肉も豚肉も半額で買える
たくさん売れ残ってたら全部買って冷凍保存
味は落ちるがカレーで煮込めば気にならない -
958
-
960>>2
日本人を理解してない、餓死するまで何もしないのが日本人だぞ -
962>>956
今までそうやって凌いできた人たちが苦しんでるって事なんだよなぁ -
964
-
967
-
973
-
979>>974
レトルトカレーなんぞ作ってなかったがな。
昭和のカレーはオリエンタルカレー、グリコワンタッチカレー、バーモントカレー、ジャワカレーをそれぞれの家で食べてた。
で、カレーに醤油をかける家とソースをかけて食べる家に分かれてた。
お前、昭和何年生まれよ。
オレは35年生まれだから昭和時代はしっかり記憶してる -
983
-
986>>974
老害が多すぎるからね -
988
-
989家で作るなら具少ない方が店に近くなるけどな。
-
992>>988
そんなもん店によるんだわ… -
994>>993
そんな時は大谷さんの活躍を見よう! -
997>>996
買ったその日に絶対に作らなきゃならないの? -
999
コメント