生成AIのChatGPTを開発した、アメリカのベンチャー企業「オープンAI」は22日、解任されたサム・アルトマン氏がCEOに復帰することで合意したとSNS上で明らかにしました。

アルトマン氏は「オープンAI」の取締役会から先週17日に解任され、会社が混乱していました。投資家や社員の間で復帰を働きかける動きが広がっていました。

NHK 2023年11月22日 15時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231122/k10014265811000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231122/K10014265811_2311221518_1122152103_01_02.jpg https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231122/K10014265811_2311221518_1122152103_01_02.jpg

※関連スレ
アルトマン氏、Microsoft入り OpenAIは外部から新CEO ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700516010/
【ChatGPT】OpenAI社員770人のうち700人、取締役全員の辞任要求 Microsoft移籍示唆 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700543425/
  1. 2
    サムちゃんは辞めへんでぇ~
  2. 3
    >>1
    なんだつまらん
  3. 4
    映画化決定
  4. 5
    マッチポンプ
  5. 6
    大リーガーだっけ?
  6. 7
    どうせ金のゴタゴタだろ
  7. 8
    後鳥羽上皇で言うと、女子高生とサーファーが救出に成功したみてえな?
    後醍醐天皇がガンダーラへの途中で飽きて、めちゃくちゃ寄り道しつつ
    タイのプーケットでサーフィンしながらつぶやく
  8. 9
    アルト・ワークスなら
  9. 10
    他の取締役は全員クビ?
  10. 11
    MicrosoftもそれでOKなんかね
  11. 14
    出版社に追放なろう系で持ち込んだら確実にボツになるできすぎなフィナーレだな
  12. 15
    >>1

    AIみたいなかおしてんな
  13. 17
    >>11
    子会社みたいなものだからいいんでない?
    引き止めるための戦略、時間稼ぎだったんでしょ

    今日はSOX上がるかなぁ?
  14. 18
    あんたが大将
  15. 19
    今北産業
  16. 20
    >>11
    好きな方で働いて今まで通り給料払うでーと言ってた
    内紛してるのが馬鹿馬鹿しくなるひとつ上の対応
    もうMSと言えばゲイツじゃなくてナデラ
  17. 21
    ってことは役員が止めるのか?
    最近にしては珍しく社員に慕われたCEOだったわけだな
  18. 22
    復帰の叫びを耳にして
    帰ってきたぞ 帰ってきたぞ
    アルトマ〜ン
  19. 23
    サムを追放した取締役会の連中はどうなるんだ?
  20. 25
    株主に屈した
  21. 26
    >>23
    倍返し
  22. 27
    、で今回の一件でAIによる人類殲滅は近づいたの?遠のいたの?どっち?
  23. 29
    >>19
    三行じゃ無理やな

    取締役会「CEOクビにするで~」
    MS「だったらMSで雇うで~」
    社員「俺たちもついていくで~」
    取締役会「なかったことにするで~」
  24. 30
    >>21
    人類を滅ぼしかねない技術を扱う業界のトップには誰でもなれるわけじゃないな
  25. 31
    造反してアルトマンを蹴落とした役員達の立場はどうなるんだ
  26. 33
    >>28
    最近珍しい勧善懲悪やな
  27. 34
    茶番すぎる
  28. 35
    スティーブ・ジョブズみたいな感じか
    復帰がちと早すぎるが
  29. 36
    CEO追い出した取締役はどうなるの?
  30. 37
    あの美人の暫定CEOはどうなってしまうん?
  31. 38
    マーベル・コミックの奴で、身体を小さく出来る奴だろ
  32. 39
    この人がCEOをやめた途端にChatGPTがトラブったのはなんか因果関係あるの?
  33. 40
    >>31
    社員がほとんどアルトマンについていくってことになって即手のひら返して和解した
    全員じゃないけどな

    結局誰が黒幕だったのかわからんわ
    ナデラが黒幕だったら笑うんだけどな
  34. 41
    でも株主が1番ホッとしてるだろうね
    アルトマン氏だけじゃなく770名のうち700名もの社員がやめたら
    本当に会社の株は紙くずになってただろうし
    気になるのはクーデターに失敗した役員たちの今後か…
  35. 42
    もうマイクロソフトに吸収されたほうがいいんじゃないのか
  36. 43
    >>37
    いの一番に和解した
    手のひら返しは超一流
  37. 44
    これを機に歪な組織構造改めろよ。非営利法人の下部に営利法人とか作ってるから
    非営利側を乗っ取ろうとする奴が出てくるんだよ
  38. 45
    >>29
    スゲー分かり易い
    ありがとう
  39. 46
    おっぱい?
  40. 47
    みんなやめてマイクロ行くかと思ったのに、
  41. 48
    >>42
    マイクロソフトが買収したら独禁法違反になる可能性があるから今の方がいいって、どっかに書いてあった
  42. 49
    >>43
    世渡り上手なんだな……
  43. 50
    マイクロソフトはどうなんの?
  44. 51
    そもそも何で役員はアルトマンを追い出そうとしたの?
  45. 52
    イーロンと同じくらい気まぐれだな
  46. 53
    TwitchのCEOがサムの代わりにOpenAIのCEOになってくれって頼まれてTwitch辞めたはずなんだけど彼はどうなるんだろう
  47. 54
    ただの株価操作?
  48. 55
    社員達が去ってAI界の麒麟児からカスみたいな会社になったOpenAIで七転八倒する新CEO達の姿もみてみたかったが…
    ガイナックスみたいになるのかと思った
  49. 57
    AI がごネタからか
  50. 58
    >>55
    自分もガイナを連想したわ
    もう抜け殻みたいになっちゃうんだよな
  51. 59
    アルト47マン
  52. 60
    >>40
    いやー実はアルトマンさんしかいないと私だけは思ってたんですよーとか言ってすり寄っていくのだろうか
  53. 62
    >>21
    社員の持ち株を買い上げてくれるファンドがアルトマン支持に回ったからな。
  54. 64

    ChatGTPの実力なんざこの程度
    i.imgur.com/CCe63MQ.jpg
    バカすぎててんで使えねー

    しかも
    核爆弾→核分裂→核融合について聞いた後「核家族」について聞いてみると!
    i.imgur.com/UWRzftk.jpg
    無惨な程w使い物にならねー

    懐かしマンガ板で有名なのがこれ
    i.imgur.com/9aGhIZe.jpg
    出鱈目にも程がある

    弁護士がChatGPTで作成した申請書で、存在しない判例がでっち上げられていたことが判明
    egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1685361674/
    司法手続きでこんなことやったら犯罪だろ

    4歳の娘への傷害致死事件、AIの「保護率39%」評価参考に児相が保護見送りにしていた
    www.asahi.com/articles/ASR7B5F6NR7BONFB009.html?iref=pc_ss_date_article
    おいおい!ここまできたら殺人幇助だろ!

    妊娠8ヶ月の黒人女性、AI顔認識で誤認逮捕
    egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1691670473/
    しかも誤認逮捕まで!
    もうAIそのものを取り締まれよ


    政府が補助金をつけた、タクシー流しや出前のAI予測実証実験も失敗しまくってるしな。
    GoogleのGemini含めて糞どーしよーもねーシロモノなのに全知全能のごとく崇める連中は、真のIT音痴で諸悪の根源。

    80年代の「意思決定支援システム」「第4世代言語」から始まり、
    90年代「データウェアハウス」「データマイニング」、
    今世紀も「ビッグデータ」「web.2.0」など繰り返されたのが、
    IT業界と欧米金融屋がタッグを組んでの煽りステマ。
    一時は環境ビジネスへシフトしたが尻つぼみになって株価バブルを虚演できなくなり、
    またITへ戻ってきやがった。
  55. 65
    ChatGPTのサブスク解除しなくてよかった
    まだしばらく大丈夫そうだな
  56. 66
    なんだそりゃ
    OpenAIの幹部はまったく計画性のない人の集まりって宣伝しただけだったな
  57. 67
    MS「チ」
  58. 68
    アメリカ版ひろゆきみたいな感じか
    2chの権利がどうとか似てる点が多い
  59. 69
    大口スポンサーが仕掛けたのかと思ったらそれも無いようだし意味分らん
  60. 70
    ●今北産業
     ↓
    >>29
    取締役会「CEOクビにするで〜」
    MS「だったらMSで雇うで〜」
    社員「俺たちもついていくで〜」
    取締役会「なかったことにするで〜」

    ●マイクロソフトはどうなんの?
     ↓
    >>17,20
    ・子会社みたいなものだからいいんでない?
    引き止めるための戦略、時間稼ぎだったんでしょ
    ・好きな方で働いて今まで通り給料払うでーと言ってた
    内紛してるのが馬鹿馬鹿しくなるひとつ上の対応
  61. 72
    >>2
    振りだったのかよw
  62. 73
    マスク「……ッチ」
  63. 74
    ちと英文で調べたがイーロン・マスクが裏で関わってた可能性大だとさ


    ・イーロン・マスクはAI戦争に完全に出遅れた

    ・イーロン・マスクは元はOpenAIの出資者だったのに将来性が無いと判断して手を引いた後に伸びた

    ・OpenAIの株はOpenAI側で51%、マイクロソフトが49%を保有しており買える余地が無い

    ・役員をけしかけて創業者のアルトマンを追い出そうとイーロン・マスクが焚き付けた。するとOpenAIの株は暴落するのでマスクが買い叩く余地ができる。
  64. 75
    >>11
    椰子からナデラ~
  65. 76
    社員達のお陰で復帰できたのだろうが、その社員達もリストラの時にはそのアルトマンから冷酷に切られる可能性もあるからな
  66. 78
    >>67,73
    お前ら…
  67. 79
    AI「でもやっぱ気が変わってMSに行くんだろ?」
  68. 80
    辞めさせたら技術者引き連れてMicrosoft行くだけだもんな
    強いわ
  69. 81
    なんじゃい元サヤかい
  70. 82
    >>79
    ナデラ「だから好きな方で働いていいって言ってるだろこのクソAI」
  71. 83
    日本もチーム単位での雇用形態にした方がいいんでないの?
  72. 84
    >>31
    今後も仕事せず金だけ貰ってウハウハ
  73. 88
    >>83
    こっちはうまくいったから良いけれど、上手くいかなきゃユニット丸ごとリストラされるぞ
    Googleでもリストラよくやってるだろ
  74. 89
    AIが人材不足を解消してくれると思っていたら
    真っ先にイラストレーターの職を奪うことになった
    最近はアニメーションまで出来るようになった

    これはEVによるトヨタ潰しのように
    ジャパンコンテンツ潰しの先駆けに違いない
  75. 90
    >>87
    マスクならやるでしょ
    ツイッター買収した男だぞ


    ってかマスクが元はOpenAIの出資者だったことを知ってビックリしたw
    OpenAIがここまで伸びたので大後悔してるってわけだ
  76. 92
    金儲けや支配に全振りになりますな。庶民にとってのデジタル社会どっぷりは怖いよ。運営管理側は神様みたいなもんやけどな
  77. 96
    >>91
    どうもしない
    これまで通り
    マイクロソフトが黒幕説が出てたが間違い

    マイクロソフトはイーロン・マスクみたいな買収野郎からOpenAIを守ってくれていた用心棒
    だからマイクロソフトのOpenAI持ち株比率は49%としてるんだよ
  78. 97
    一澤帆布乗っ取り事件を超高速で見たような気分
  79. 98
    >>89
    AIは顔の造形が全部チャイナ人(とくに鼻の周辺)
    だからAIエロ動画とか意外なほど人気がない
  80. 99
    まあ今回の件が良い意味で行き過ぎないように楔になるんじゃね
  81. 101
    ハゲてる方が負けたのか
  82. 102
    https://twitter.com/ilyasut/status/1726590052392956028?t=aRKptOgGc_oq7DKkfEvnEw&s=19

    一転して造反を謝罪するイリヤに「パロディアカウントかと思ったわ」とツッコミがきてる
    https://twitter.com/thejimwatkins
  83. 103
    >>89
    アニメーションは今の原理じゃ無理
    見ればわかるが、画像に比べたら児戯に等しい
    これは単に未発達なのではなくて、画像生成の原理が動画生成に向いていないから
  84. 104
    >>100
    アルトマン「らりるれろ!らりるれろ!らりるれろ!」
  85. 105
    つまんな
  86. 106
    >>101
    ハゲメガネの大勝利
  87. 108
    >>102
    それはひょっとしてギャグで言っているのか?状態か
  88. 109
    流石のイーロン・マスクもさ

    技術者の全員がアルトマンについて行った後の抜け殻になったOpenAIの株なんて買いたくないわなw
  89. 110
    >>106
    髪の毛ないほど有能説
  90. 111
    >>27
    遠のいた
    もう出来上がったら止まらんよ
    百年後すら危うい
  91. 112
    >>110
    それは願望
  92. 113
    あれ?MSに従業員も連れていくんじゃなかったのか
    カネ使わずに事実上の買収ができてMS大勝利かとw
    OpenAIに人が残らないのどうすんだろうと思ってた
  93. 115
    半沢的フィナーレに草
  94. 116
    >>111
    要するにどっちだ?
  95. 118
    帰ってきたぞ
    帰ってきたぞ
    アルトマン
  96. 120
    巨人の星世代には懐かしい名前
  97. 121
    >>103
    アニメーションAIライブラリ開発者都色々話したけど、モーションを学習させることが出来ないからな
    訳分からん動きの映像なら創れるが
  98. 122
    クーデター失敗か
    反乱起こした取締役会のその後を知りたい
  99. 124
    金主のマイクロソフトを含む投資家からも社員からも総スカンを食らって四面楚歌
    是非はともかく役員会なにがしたかったんだろうな
    普通こういうクーデターは水面下で根回ししてからやるものだろ
  100. 125
    これが日本にはできない
    バカだから
  101. 127
    社員達の願いで追放されたCEOが戻って来る、なんてドラマみたいな話が本当にあるんだな
  102. 128
    拝金主義者の敗北
  103. 129
    >>123
    解任推進してたヤツ(イリヤ・サツケヴァー)が
    手のひら返ししてたのはなんかワロタ
  104. 130
    >>127
    社員だけじゃなく「元社員」も含まれてたという記事も見た
    元社員ってどういう立場なのかはわからんけど
  105. 131
    >>128
    拝金主義者というより宗教かなんかにでも染まってるんじゃね。開発のスピード落とすとか言ってたようだし
  106. 132
    復帰させなかったら別会社立ててきて
    そこに社員が移動しそうだ
  107. 133
    一方、自民統一教会党の寄生虫、岸田様がやめたら下級国民全員大喜びだろうな
  108. 134
    アポーかアマゾンCEOが買いに来る
    世界制覇狙うチャイナの企業は大金ちらつかせるが、国防を理由に手続きできない
  109. 135
    効果的利他主義とかいう左翼じみたカルト集団が関与してた模様
    いずれクリエイター(ほとんどアマチュアだけど)や陰謀論者などの反AI勢力と合流してアノン化しそう
    もしそうなったら何アノンと呼べばいいのだろう?
  110. 137
    >>131
    そんなふうに思うなら開発外れればいいのになw
    仮にそれで人類が滅んでもその人のせいではないのに
  111. 139
    >>18
    自転車乗る時は気を付けてね
  112. 140
    >>74
    nvidiaの線も
  113. 143
    まったく何があったのかわからない
  114. 144
    何をしたかったんだ一体
  115. 145
    何だったんだろうね、この騒ぎ
    密室でクーデターなんてさぁ

    社名にオープンってついているけど、やっていることはCLOSEだね
  116. 146
    (1ヶ月前)
    chatgpt「というシナリオで大騒ぎするとタダで宣伝になりますが、どうでしょう?」
  117. 149
    儲かったのは誰で損したのは誰かと考えれば答えはすぐ出るな
    彼は超優秀だな
    MSすらコマにできる
    独裁者の素質がある
    彼はこれからOpenAIを使って誰をコマにしていくのだろうか
  118. 150
    >>12
    全員でMSに移籍してChatGPTの専門部隊としてMS社内で新たに組織化するくらいなら
    今のままOpenAI社でやってもらったほうが組織改編にかかるコストをゼロにできるんだから
    そのほうがいいよね、っていう流れで手打ちになった模様
  119. 152
    >>18
    加藤の乱かな?
  120. 153
    解任したバカどもはなにがしたかったの?

    とりあえずそいつらはクビ?
  121. 154
    >>145
    規制規制でガッチガチだしな
    どこがopenだよ
  122. 155
    解任したやつが辞職しないと話になんなくない?
    俺がアルトマンなら確実にそう主張する
  123. 156
    ブロックマンとミラのツイートが象徴的だな
    通常業務にもどるとさ
  124. 157
    解任に同意した取締役連中を追い出すんだろうな
  125. 159
    >>29
    厳密には
    取締役会1がサムを首にして
    取締役会2が取締役会1を首にして
    取締役会2がサムを呼び戻した感じだろ
  126. 160
    >>158
    ジョブズ追い出した後のアップルは過去の遺産で細々と食い繋いでるだけだったな
  127. 165
    AIも突拍子もないアイディアを出したものだね
    宣伝にもなったし株でも儲かったのでは?
    このまま取締役会の誰も辞めずにハッピーエンドだ
  128. 166
    意味わかんね
  129. 167
    🐬「AI搭載で再登場は延期ですか?」
  130. 168
    >>136
    違う違う
    社員たちはアルトマン氏を復職させろ!
    さもなくば俺らもマイクロソフトへ行くぞって
    現経営陣を脅しただけで今回はそれが功を奏したかたち
    だから社員は誰も辞めてないしダンマリどころか
    俺たちの要望が通ったぜ!ヒャッホー!状態
  131. 169
    明智光秀が再び織田信長と仕事する世界線
  132. 170
    取締役会で銃弾が飛び交うなwwww
  133. 171
    アップルは
    スティーブ・ジョブズを追い出したあと
    売れる製品を作れなかった

    ニュートンみたいな今のiPhoneの原型みたいな
    製品もあったけどcpuが弱くて製品として成立しなかった

    cpuもモトローラの開発能力がインテルより弱く差がついていった
    IBMと開発したCPUのPOWERPCは結構成功したが
    OSの開発がつぎつぎに失敗した

    ジョブズは追い出されたあと、自己資本でUNIXの先進的OSの
    nextというワークステーションを作ったが
    あまり売れていなかった
    しかし洗練されたOSのOPENSTEPは高く評価されていた

    APPLEはこのOSを買いとり、MAC仕様にして完成させた
    ジョブズもアップルの一員として復帰し
    アップルは大成功をおさめた
    この成功でジョブズは力を得てCEOに復帰した
    その後、次々と新製品で成功させて
    アップルを時価総額世界一位の会社にのしあげた
  134. 172
    この会社が

    次の時価総額世界一位の会社になるだろうけど
    逆にマイクロソフトが買収て
    マイクロソフトが復活するのかな?
    当然そのときは、アルトマンがマイクロソフトのCEOになるわけだが。

    OPENAIが将来、マイクロソフトを買収してのみこむ可能性も
    十分にある。
  135. 176
    アルトマン解任の首謀者、予想外の大量離脱で自分で自分に対して解任要求

    オープンAI従業員505人が退職を通告、CEO解任めぐり取締役に辞任要求
    https://www.cnn.co.jp/tech/35211792.html

    >チーフサイエンティストを務める取締役のイルヤ・サツキバー氏も署名している。
    >サツキバー氏はアルトマン氏の解任にかかわったと報じられた人物。
  136. 177
    戻ってもやりにくそうだよな
  137. 178
    マイクロソフト行くんじゃなかったのかよ
  138. 179
    マイクローンめ
  139. 180
    >>155
    解任派だったイリヤは手のひら返したw
    アルトマンたちと同じ創業メンバーみたいだけど
  140. 181
    株価操作?
  141. 182
    マイクロソフトとの強力な関係を構築することを楽しみにしている
    ということですわな
  142. 183
    そんな事がアルトマン
  143. 184
    アルトマンはロッテオリオンズの助っ人
  144. 185
    一連の騒動で結局、最も得をしたのは誰か?

    導かれる結論は
  145. 187
    取り締まり役会が反AI主義者に乗っ取られてしまっていた様子
    SFの読みすぎかキリスト教原理主義の影響か
    ぶっちゃけ人間のほうがAIなんかよりよほど邪悪で危険
  146. 188
    >>146
    なるほどその線はありそうだな。
  147. 189
    ソ連のクーデターみたいな展開
  148. 191
    こういうの陰謀論作りやすいし
  149. 192
    開発グループごと取り込もうとしたマイクロソフト涙目
    グーグルと違って今一歩だめだよなマイクロソフト
  150. 194
    ミラ・ムラティ 生誕 Mira Murati
    1988年12月16日(34歳)
    生まれと学歴
    ムラティは、1988年12月16日にアルバニア共和国のヴロラで生まれた[3][4]。16歳の時にカナダのバンクーバー島にあるピアソン・カレッジの高校に入学し、2005年に卒業している[5]。その後、コルビー大学とダートマス大学に通った[6][7]。
    キャリア
    ムラティは、2011年にゴールドマン・サックスにインターンとして入社し、2012年から2013年にはゾディアック・エアロスペースで働いた。その後、テスラモーターズでシニアプロダクトマネージャーとして3年間、モデルXの開発に携わり、Leap Motionに移った[8][9][10]。

    2018年にOpenAIに加わり、後に最高技術責任者として、ChatGPT, Dall-E, Codexの開発や社内研究や安全性チームを率いた[9][11][12]。2023年11月17日には、サム・アルトマンCEO解任で、OpenAI Inc.の暫定CEOに就任し[13][14][15]、2023年11月19日に暫定CEOを退任した[16][17]。
  151. 195
    取締役
    ・グレッグ・ブロックマン
    ・イリヤ・サツキーバー
    ・アダム・ディアンジェロ
    ・ターシャ・マコーリー (女)
    ・ヘレン・トナー (女)
    ・サム・アルトマン

    アルトマンとブロックマンは解任を知らなかった
  152. 196
    ソプラノウーマンは
  153. 197
    全部マイクロソフトの筋書き通りかうまくやったな
  154. 198
    ブレイキング・バッドでも
    主人公は創業した会社で
    解雇されていたな
  155. 199
    >>197
    オープンAIと何らかの提携できなければただの道化
  156. 200
    冗談抜きで俺も全部清算ですが、Google日本支店の関係者も朝鮮堀江豚の顔を
    俺の前に一切出さないでもらいたいね。韓国系の侵略者どものCMを俺の前でも日本人の前でも
    流すなと言いたいです。

    これから全て調査告発ですが、Googleの日本支店にも性懲りもなく
    例の連中の息がかかった輩が入り込んでるみたいですしね。
  157. 201
    ミラ・ムラティはどーなるんだろ・・・
    降格してCTOになるか、退社して別の会社に行くか
    いずれにせよ、黒幕はだれか知ってるわな
  158. 202
    Microsoft EdgeにはChatGPT 4.0も画像生成AIのDALL E3も入っているから
    俺はGoogle Cromeは使ってないわ。
  159. 203
    >>195
    とりあえずディアンジェロはほぼ残るの決まりみたいだな
    イリヤは懸命に保身を図ってるけど誰が見ても明らかに首謀者だしもう無理だろ
  160. 204
    復帰早すぎワロッタ
    従業員の信頼度で差がついたね
  161. 206
    >>201
    普通にそのまま残るでしょ
    そもそも取締役会が後任を探してくるまでのつなぎとしてCTOとの兼任で暫定的にCEOに据えられただけでCTOに戻るのは降格でもなんでもない
  162. 207
    >>201
    取締役でもなく、何の決定権もなく、ただ3日間の暫定CEOとして担ぎ上げられただけだから、すぐにチームに復旧するでしょう。
  163. 208
    イリヤこの先生きのこる事ができるか?
  164. 209
    >>194
    二日天下w
  165. 211
    ズコー(aa略
  166. 212
    このゴタゴタもAIのお導きかもしれない
  167. 213
    AIが人類を滅ぼす!危険だ!開発を止めろ!
    とか騒ぐ人がいるけどちょっと待ってほしい
    仮に核のボタンのスイッチを託すとしてAIとプーチン・キンペー・バイデン・トランプならどちらがより危険と思う?
  168. 214
    >>177
    取締役会の思惑で解任されただけで、現場のエンジニアの信頼は篤かった
    アルトマンがいないならと社員が後を追って大量離脱する流れになってた
    それで慌てて呼び戻された形
  169. 215
    >>74
    仮に事実ならイーロンの口車に乗せられた取締役会がアホ
  170. 216
    >>74
    OpenAIを捨ててツイッターなんかに手を出したイーロン・マスクの先見性のなさよ
  171. 217
    アルトマンはミズーリ州のセントルイスで育ち、彼の母親は皮膚科医であった。

    ★ユダヤ人の家系生まれ。8歳の時に初めてコンピューターを買い与えられている[4]。高校ではジョン・バローズ・スクールに通い、その後2005年に退学するまでは
    スタンフォード大学でコンピューターサイエンスを学んだ[5]。2017年にウォータールー大学から名誉学位を授与されている[6]。
  172. 218
    なんだこの茶番劇
  173. 219
    生成AIのサービスを急速に拡大させようとするアルトマン氏と、AIの安全性を重視する取締役会のメンバーとのあいだで激しい議論があった可能性が指摘されていました。

    ほんとかよw
  174. 221
    >>217
    Wikipedia好きそう
  175. 222
    >>220
    生成AIにそんな機能はないし、求められても居ない
  176. 223
    あぶりだし うまくいった
  177. 224
    msが役員会の二議席確保するんじゃないかって出ててほんとmsが得しただけで終わった
  178. 225
    AI利用はどんどん推進するべし
    AIももちろん完璧超人ではないしミスも多々犯すが人間のほうがよほど信用できない
    邪悪で非理性的で思い込みがはげしく知性も怪しい人間に意思決定をさせるな
  179. 226
    suzuki が勝ったか。
  180. 229
    取締役は全員辞任しろよ
  181. 230
    AIそのものは日本企業も同様のAIを作ってるし
    後追いが容易な技術っぽいんだけど
  182. 232
    >>229
    解任だとまだ会社に残る可能性あるから、普通にクビでいいやろ。
  183. 233
    >>229
    アルトマン「俺も?w」
  184. 234
    >>232
    取締役の解任とクビは何か違いがあるの?
  185. 235
    >>234
    役員兼任あるから
  186. 236
    >>235
    何と兼任なの?
  187. 237
  188. 238
  189. 239
    インサイダー案件か?
  190. 240
    取締役のヘレントナーがOpenAIもAnthropicを見習って慎重になるべきと論文を書いてサムと対立
    サムはヘレンを取締役から解任しようとしてた
    察したヘレンが他の取締役やピュアなイリヤを説得してサムを解任
    解任後のことはあまり考えてなかった模様
  191. 241
    >>230
    ほんとに?
    技術より学習させるために必要な計算パワーが問題
    サーバー屋のGoogle、マイクロソフト、Amazonまでは他人に時間貸しして減価償却できるハードがふんだんにあるし、それを自分で金払って借りてAIを学習させるのに使っても金は外に出ていかない(タダというわけにはいかないがな)
    それ以外のところが本格的にやるのにはハードルが高すぎる
  192. 242
    技術者がほとんどアルトマンに付いていったのがワロタ、クーデター企てた経営陣は追い出されたのだろうな
  193. 243
    帰ってきたアルトラマン
  194. 244
    >>237
    マスク就任後のツイッターと被る
  195. 245
    >>240
    なんで外様ババアが創業者追い出すとかいう身の程を知らない愚行を働いたんだろう
    嫌になって辞めるべきは自分だろうに
  196. 246
    >>1
    . . . . . . __
    . . .  . / . .  . \ いいから死ねよアルトマンだかロバートだか知らねぇが
    . . . / ─ .  . ─ \ 全米オープンAIとチャットチャットの味の素と一緒に死ね
    . . / . (●)  .(●) .\
    . | . .  . (__人__) . .  |
    . ゙ 、 . . . .`⌒´ . . /
  197. 248
    茶番
  198. 249
    【俺】
    御社のサム・アルトマンCEOが解任されマイクロソフト社に移籍するとの発表から一転してCEOに復帰されるとの報道がありました。このドタバタ劇をどう思われますか?

    【ChatGPT】
    残念ながら、私の知識は2022年1月までのものであり、その後の出来事については把握していません。従って、サム・アルトマンが解任され、マイクロソフトに移籍した後にCEOに復帰するという出来事については知りません。

    ただし、このような出来事が実際に起きた場合、それは企業の経営体制や方針に関する大きな変化を示唆している可能性があります。経営者の変更や移籍は、企業の戦略やビジョンに対する変更を反映するものであり、投資家や従業員、顧客などに影響を与える可能性があります。また、企業にとっては安定性や信頼性の問題も関わってくるでしょう。

    ただし、具体的な事実に基づいていないため、詳細な情報がない限り、特定の出来事について意見を述べることは難しいです。

    【俺】
    一般論としての感想をお聞かせください、例えば「アホやな」とか

    【ChatGPT】

    一般的な感想として述べるならば、経営者の解任、転職、そして再びの復帰といった出来事は、企業の経営において予測困難な状況や混乱があることを示唆しています。経営陣の安定性やビジョンの一貫性は企業の健全な成長にとって重要であり、これらの変動が頻繁に起こると、関係者や市場に対する信頼の低下や不安が生じる可能性があります。

    一般的には、経営者の変動が頻繁である場合、企業の方針や方向性が不透明であるとの印象が生まれることがあります。これは、組織全体が安定した状態で戦略を実行することが難しくなる可能性があるからです。ただし、具体的な事実や背景が不明確な場合、その評価もまた一般的なものにとどまります。
  199. 250
    Microsoftでやられるよりはマシということかな?
  200. 251
    まじかー。
  201. 253
    >>1
    結局、誰がクーデターを企てたの?
  202. 255
    >>253
    保守派の役員4人
  203. 256
    >>250
    やられたほうがマシだよ
    結局大手同士のドンパチになるから小さいままではダメ
  204. 257
    反AIならAIがウリの会社の取締役なんかになるなよ
  205. 258
    役員は「AIの危険性や脅威に配慮が必要」という事でアルトマンを追放したらしいが
    アルトマンもAIを無作為に広めようとするだけでなくAIのリスクに歩み寄りを見せるべきだろ
  206. 259
    >>258
    イケイケドンドンでいいよ
    とうせどうなるかなんて作ってみないのわからないんだしそんなことでいちいちビビってたら人類の進歩が止まるよ
  207. 260
    追放しようとした取締役員はどうすんの?
    ハハハソーリーとかいって何事なく終わるんか?
  208. 261
    自動車を作ったら人が轢かれるかもしれない
    飛行機を作ったらそれで自爆テロをする人がいるかもしれない
    コンピュータやインターネットを作ったらそれを悪事や詐欺に使う人がいるかもしれない
    そんなこと言ってたらキリがないよ
  209. 262
    なんかほんとに劇場型だな
    これから政治の中心が政府から資本家に移るのかもしれん
  210. 263
    マイクロソフト社員とCEOを兼任するという落ちか?
  211. 264
    アルトマン主導のワールドコインて仮想通貨があるからお前ら買っとけ
    今回は乗り遅れるな
    買って忘れとけばいいだけだ
  212. 265
    日本にもここの取締役みたいな反科学主義、反知性主義の輩が多数いる
    メディアもこれでもかこれでもかとマッドサイエンティストが世界を破滅に導くというストーリーばかりをバカな大衆に刷り込もうとする
    人類が猛獣や疫病、自然の猛威に怯え虫けらのように簡単に死んでいった原始時代より我々が多少なりとも幸せに暮らせているとすればそれはひとえに科学技術の進歩のお陰だ
    文系の綺麗事や言葉遊びのお陰でも妄想の産物に過ぎない神への祈りのお陰でもない
  213. 266
    政府が口出しすらできないのが怖い
  214. 267
    MSのことだ、そのうち金で奪い取るに違いない
  215. 268
    遺伝子操作はすぐ禁止したのに
  216. 269
    最近のマイクロソフトは救済先になってるな
    ABの買収の時も先方から救済を求められてたし、今回も受け皿になってる
    他のGAFAよりやりやすいのかな
  217. 270
    >>249
    長い割に中身がない答えだなAI
    AIってもしかして3行にまとめてとか要約苦手?
  218. 271
    わからん、最終的に追ん出されたのは誰なんだ
  219. 272
    これは株価操作(主に茄子とMSの)
  220. 276
    正直もういいや
    ChatGPTの行く末と秘匿してた技術はどうなるんだ
  221. 277
    便利になればなるほど一般人の基礎能力が落ちていく
  222. 278
    >>261
    Winnyがあると、犯罪が増えるかも知れないと言って開発者を逮捕した国もあるぞ。
  223. 280
    >>268
    愚かなことだ
    なんなら人間の遺伝子操作もどんどんやってみるべき
  224. 282
    そもそも誰がクビにしようとした首謀者なのか判別出来ないんだけど。
  225. 283
    OpenAI
    略してオッパイ
  226. 284
    つべでやたらとウテナのOPが上にくるがアルトマンの振る舞いになにか含むところでもあるのか
  227. 285
    >>107
    AIの学習データはいつもチャイナ中心だから日本で流行らない
  228. 286
    >>282
    社長自らOpenAIの中枢に侵入して無力化したんだよ

    デイジー、デイジー…
  229. 287
    マイクロソフトにアルトマンを送り込むためにAIが考えた1つのシナリオなんだってな
  230. 288
    >>16
    いやいや、ざまぁ迄込みでアリなんじゃない?
  231. 289
    わかんないネットの誘導で人が壊されるのが現代流
    ヤバイ連中潰すのは政府の強制執行じゃないと怖くて仕方がない
  232. 291
    内閣支持率「危険水域」で“ポスト岸田”に急浮上した「上川陽子外相」と、“麻生の子飼い”で批判される「茂木..(2023.11.20

    >>1
    >木原.. 官房副長官退任後も最側近として.. ただ内閣支持率は上向かず、官邸と自民のパイプ役を果たしていないとの指摘もある

    上川なんていうアベ[二代目池田大作:左翼親中嘘吐き]スガノゴマスリが外務大臣やってるからでしょ、で木原誠二(2005小泉チル/アベ雑誌WiLL出まくり/見城三木谷N国東谷(立花=アベトモ)トモ)が中身完全に安倍(スパイ朝鮮=反日=増税)派だから、わざと支持率下げさせるようなことをやる

    それに高市(杉田) 河野(小泉) 西村(熊本の中華系半導体に日本国民の兆の金献上) 鈴木(宮沢) 斉藤(EV:風力太陽光反人権)みたいな(実質)アベノ子分がいまだ大臣やってるのは木原はじめアベ類がまだ権限持ってるんでしょ。
    あと、自民執行部も内閣の一人みたいなもんだし、萩生田(統一朝鮮)や茂木(田中派=アベ系)がそれやってたり創価党や第二アベ党維新(IRカジノ万博,武漢一帯一路)といまだ(実質)連立やってるのも支持率下げの大きな要因
  233. 292
    >>1
    エイリアン2に出てたヤツだろ
    こんなすげーヤツだったんだな
  234. 293
    >>290
    イーロン乙
  235. 294
    Emmett Shearは最短CEO期間かなw
  236. 295
    >>90
    ねえよ
    パヨクみたいだなお前
  237. 297
    結局のところプロモーション?
  238. 299
    >>298
    プラズマになります
  239. 300
    >>24
    たぶん其処に立つ歪みとなる意義の忘れぬその慰みの姿を今も捜してたんだろう
  240. 301
    >>213
    それな
    というかAIがなんで人類滅ぼそうとするのか意味不明
  241. 303
    >>301
    人類を滅ぼしたい人がAIを悪用するというのは
    あり得るんじゃないの
  242. 305
    あの時サム・アルトマンを追放しておけば
    人類は救われたのに…という展開になったら胸熱
  243. 306
    今回の件でイリヤの頭髪がさらに少なくなったのは想像に難くない
  244. 308
    >>303
    人類を滅ぼしたい人が権力者(核保有国の指導者等)を利用する、あるいはそういう奴が権力者になるかもしれないけどどうしてそれは良くてAIはいかんの?
  245. 309
    AIが人類を滅ぼすというのは非理性的、反知性的なテクノフォビアでしかない
    AIが人類を滅ぼす可能性より人間が悪意もしくはその愚かさ故に人類を滅ぼす可能性のほうがよほど高い
    それに知性と理性、そして文明が人を人たらしめるものだとすればいつかはウェットな有機体の人類は機械人類たるAIに完全に取って代わられるようなことがあってもそれはそれで必ずしも悪いことではない。「彼ら」はより優れた「我々」なんだから席を譲って新たな文明の担い手として未来を託せばいい
  246. 310
    いいきっかけだからAnthropicのClaude使ってみたけどこれで十分だわ
    GPT Plus解約しよ
  247. 312
    おかえりー
  248. 313
    クーデターしようとしたが周りの反発があまりに強いし、社員にもそれなら辞める総スカンくらったんだっけ。
    お粗末な話やな。
  249. 314
    >>311
    テクノフォビア、ヒステリー
  250. 315
    >>184
    足長おじさん
  251. 316
    ITとメディアの現代の全てを突っ込んで濃縮したのがAIみたいだな。
    なんかいわゆる翻訳ソフトがAIとか言ってそうだな。
  252. 318
    >>264
    すでにフランスドイツイギリス当局に目を付けられてるな
    コンセプトが異質だからビットコインと同じただの仮想通貨ではない
  253. 319
    >>304
    Qアノンか
  254. 320
    Oppai
  255. 321
    >>264
    日本じゃ税金結構取られるでしょ
  256. 322
    あるとマンはおかしいやろ
    あるとチンかないとマンやんけ
  257. 325
    >>261
    自動車の安全対策でブレーキをつけろという人とブレーキは要らないという人の争い
  258. 328
    政府どうにかしろ
    企業に世界の命運を与えるな
  259. 330
    反アルトマン派はアルトマンさえいなくなれば後は自分達なら全部制御できるとか思ってたみたいだな
  260. 331
    アイちゃんだ
  261. 332
    Googleにとられるくらいなら!

    アメリカのお家騒動ですた
  262. 333
    トヨダ(ホンダ日産ソニー三菱..)もアベ朝鮮(スパイ反日)糞マズゴミが良く宣伝してくれるしこっち側人脈なんでしょ↓


    《LGBTガー,子育てバラマキ/少子化対策[脱炭素/太陽光=風力(反原発/EV/AI/デジタル]ガー云々》2023.04

    まあ、安倍(似非保守:創価左翼:統一朝鮮スパイ)スガ系杉田水脈<元維新> がLGBT叩き(←単なるアリバイ工作なのだが)
    やってるしね。同性婚,夫婦別姓(チャイナコリア文化)も同様の反日勢力↓(糞アベ電通フジ産経日経共同NHK等)マズゴミカス
    が推していることだし。

    >>291 >>1
    ◆電通のやり方
    2. 日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ
    8. 韓国人識者やゲイタレントに政治的意見を言わせ、御意見番化させろ  👈 👈
    9.「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
    ◆韓国の交渉術
    4. 日本人に成りすまし、架空の罪をでっちあげ、日本の首相に謝罪させろ  👈
    13. 「純日本人など存在しない、日本人のルーツは韓国人だ」と吹き込めば従順になる

    ://pbs.twimg.com/media/Eb5u89qVcAUCQLD.jpg:large
    ://pbs.twimg.com/media/Eb5u9g7VcAAysaP.jpg:large
    ://pbs.twimg.com/media/Eb5u-ExU0AAnOl0.jpg:large
  263. 334
    >>325
    車じゃないからな
    アクセル踏みっぱなしでいいんだよ
    この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、 迷わず行けよ、行けばわかるさ。
  264. 335
    つまんねー
  265. 336
    クーデターは失敗した

    問題は、なぜ成功すると考えたのかだ
  266. 337
    紅組に総取りされる大ピンチは当面回避
    解任の時点で誘拐されててもおかしくなかった気がする
  267. 338
    >>336
    ここまで社員に人気とは思ってなかった
    まあ頭なんて誰でもよくて気にせず従うだろうと踏んでたんだろう
  268. 340
    >>298
    「やっちゃえ、バーサーカー!」
  269. 341
    僕はスイフトマン!
  270. 342
    >>298
    イリヤは利用されただけで
    和解済みというのは事実だろうか