富士山ふもとの湖で例外的に放流が認められているブラックバス(オオクチバス)の漁業権について、山梨県は28日、来年から10年間の免許更新を地元漁協に認め、公表した。生態系への悪影響が懸念される特定外来生物に指定されていることを念頭に、次回の更新時までに免許返上を目指すなど、各漁協が「脱ブラックバス」の意向を示しており、県はこれに対して一定の評価をした。

 釣り人に人気のブラックバスは、2005年の外来生物法施行以後、全国で放流が禁じられた。だが、県内の富士五湖のうち、河口湖、山中湖、西湖と、神奈川県の芦ノ湖の4湖に限っては、法施行前から各漁協が漁業権を持っていたため、「特例」として免許が認められてきた。

 免許更新にあたり、3漁協は「脱ブラックバス」に向けたロードマップを県に提示。すでに放流をやめた西湖漁協は今後10年で免許返上を検討する。山中湖漁協は放流量を33年にゼロとする目標を設定。ブラックバスの遊漁料収入が約8割と突出する河口湖漁協は放流量の漸減を目指す。(羽場正浩、池田拓哉)

朝日新聞デジタル
2023年8月29日 11時15分
https://www.asahi.com/articles/ASR8X7G6WR8XUZOB005.html
  1. 2
    トリチウムが検出されるから買い取ってほしい
  2. 3
    山梨の自治体が外来種拡散の黒幕だったとはな・・・
  3. 4
    >放流量を33年にゼロとする目標

    特例とはいえ、いまだに放流続けてんのか
    クソだな
  4. 5
    スーパーで売ってるの見たこと無いけど、需要あるの?
  5. 6
    リリース禁止にしろ
  6. 7
    ごみだなー
    こいつらこそが生態系破壊してるだろ
  7. 8
    まさにブラック
  8. 9
    中国人に美味しいと教えたらすぐに絶滅するだろ。
  9. 10
    おいおいおい今だに放流していたのかよw
    こいつらゴミだろw
  10. 11
    食べたことあるよ 白身であっさりしてた
  11. 12
    バスの漁業権てどう使うんや?
    釣り人から入漁料取るのに必要とか?
  12. 13
    > 、次回の更新時までに免許返上を目指すなど、各漁協が「脱ブラックバス」の意向を示しており、県はこれに対して一定の評価をした。
    なにこれ
    免許あげなけりゃいいんじゃないの
    放流する権利なんてなんであげてんの
  13. 14
    河魚って寄生虫割と多いから食用として養殖してないブラックバスを釣って食うのは危険だけどな
  14. 15
    キャッチ&デスしてるぜー!神経締めの練習に使ってるわw釣るよりそっちが楽しくなってるわ
  15. 16
    >>9
    中国、韓国、台湾では普通に食用として養殖されてるぞ
  16. 17
    河口湖はどうするんだろう
    鱒は放流しても夏季は釣りにならんだろうし
  17. 18
    錦鯉もヘラブナも外来種だし湖はもう手遅れじゃね
  18. 19
    漁協のバス放流ごときで騒いでるレベルのやつは
    本栖湖でレイクトラウトが繁殖してることを知らない
  19. 20
    >>19
    沢田御大はすでに釣ってるのだろうかw
  20. 21
    バスをバンバン食おう
    フライにしてタルタルソースをかけたら美味しい
  21. 22
    >>15
    その後はちゃんと回収ポストに入れておけよー
  22. 23
    外来種で利権作るとかジャップは頭がおかしい
  23. 24
    結局金目かよ
  24. 25
    放流してたのか?
    全然釣れなかったよ、お金返して!
  25. 26
    バサーとかいうゴミを放置するゴミどもが消滅するのはウェルカムwww
  26. 27
    >>25
    ワーム禁止だから難しいよね
  27. 28
    >>27
    ・・・
  28. 29
    芦ノ湖や富士五湖は富士山の噴火で出来た比較的新しい上に閉鎖性の高い水域で、古来からの在来種が少ない。(ここが他所と違う特殊な条件)

    漁協はワカサギなどを放流してたけどバスが入ってきて根こそぎ食われようになったので、県にバスを漁業権対象種にして貰って遊漁者から遊漁料を取ることにした。

    ところが漁業権対象種に指定すると、漁業法の絡みで資源保護や放流活動を行わないといけない。
    外来生物法と趣旨が捻れてしまっているし、時代にもそぐわないので県は今回の漁業権切り替え(10年更新)で認めないことを匂わせていた。

    漁協としては収入源がなくなると困るので、次回の切り替えまでにバスへの依存を減らして返上を目指すという落とし所になった。
  29. 30
    まだ放流してたんかい
  30. 31
    日本人、コオロギ食べるくらいならブラックバス増やして
    食べたほうがいいじゃないかな?
  31. 32
    >>15
    君、悪趣味だなおいw
  32. 33
    そういえばブルーギルは
    本来食用を目的に持ち込まれたんだっけか
  33. 34
    >>29
    依存を減らすっていってもバスが居たらほかの放流しても無理でしょ
    バスを食うような魚でも放流すんのか
  34. 35
    違法放流を気にしない県民性のおかげでクニマスが生き残っていたしなー
  35. 36
    >>33
    色さえ気にしなければ結構美味しいとか
  36. 37
    ブラックバスって名前が悪いよな 日本名にした方がいいんじゃね
  37. 38
    外来種だけどバス釣り専門の釣り師も多いよね
  38. 39
    >>21
    うまそうだなぁ
  39. 40
    (・∀・;)釣り業界は海にシフトしてるな
  40. 41
    なんで釣りは虐待って騒がれないの?
  41. 42
    >>23
    お前も外来種だな
  42. 43
    富士五湖の精進湖で釣ったバスをムニエルで食べたことがあるけど普通においしかった

    臭みとかもなかったが水がきれいだからかな
  43. 44
    >>37
    一応クロマスって名はあるw
  44. 45
    西湖はバスブーム以前からへらがメインだったから放流無しにするの早かったんだな
    河口湖は芦ノ湖と並んでバスブーム以前のバス釣り黎明期からのバスが釣れる湖だったからなぁ
  45. 46
    キャッチアンドリリースや!魚と遊んでやってるだけなんや!!
    殺生あきまへんで!
  46. 47
    >>34
    記事にある通りバスの放流数を減らしたり廃止するのとリリース禁止化や最終的には駆除もしていく筈なので、バスの個体数は今後減少していくと思われる。
    その分、その他魚種の放流を増やしていくんじゃないかな。

    まあ、その他魚種もワカサギ、ヘラブナ、コイ、ニジマスなど外来種ばっかりだけど、
    閉鎖水域だしバスに比べると侵略性は低いから…。
  47. 48
    何かをキッカケに一斉にバス釣りが叩かれる時が来るだろうな。
    バス釣りを続けたければ、なるべく周囲に目立たないように人目を忍んでコソコソやることよ。
    外来種なんだから、興味を持たれれは持たれるほど排除の声が大きくなるのは当たり前なんだよ。
    ただ、排除が可能かどうかは別の話だけどさ。
  48. 49
    まぁそれで釣り人集めて儲けてるしな
  49. 50
    >>48
    ヘラの浮子を装ってザラスプーク引くしかないのか
  50. 51
    >>23
    おまエラは創価学会のお陰でナマポ生活満喫している外来種だろ?
  51. 52
    昔、釣り具を売るために釣具メーカーが放流したって話は本当なん?
  52. 53
    今から20年くらい前だったか
    ブラックバス琵琶湖リリース禁止法に反対した清水国明が
    2ちゃんでかなり叩かれてたな
  53. 54
    >>48
    長良川水系のコクチバス違法放流問題が爆弾になりそう。
    コクチバスはオオクチバスより環境適応能力がかなり高いのと、長良川は鮎漁と観光鵜飼のメッカ。
    鮎を中心とした地域経済に与える影響が大きいので、国、県、漁協が超積極的に動いてる。
  54. 55
    他で放流されたら問題だけど河口湖はそのまま続ければいい気もするけど
  55. 56
    ほぼオッサンしか
    バス釣りしてないから
    商売になるの
    あと20年くらいじゃねぇの
  56. 57
    >>56
    釣りに行くと若い人もいるな
    ビッグベイトが流行ってるので岸からぶん投げたりしているw
  57. 58
    (・∀・;)1970年後半からポツポツ釣れる場所が増えていったな
  58. 59
    はじめてバス釣ったのが西湖でルアーはウイグルワートでだったな
  59. 60
    キャッチアンドリリースが糞過ぎる
  60. 61
    (・∀・;)残るのは芦ノ湖だけになるのかな?
  61. 62
    >>58
    70年代前半の釣り本見ると
    掲載されてるバス釣り場は芦ノ湖、相模湖、津久井湖だったな
    奥多摩湖はまだマス釣り場の扱い

    ミラクルジムが70年代の終わりくらいに漁師から「網にブラックバスが入った」と聞いたそうなので
    霞はそのあたりからなのか
  62. 63
    >>59
    セレブだな

    雄蛇ヶ池でかへる君だったわ
  63. 64
    俺はホッテントット
  64. 65
    オリムピックの竿にアンバサダー
  65. 66
    ラインは黄色のストレーン
  66. 67
    >>65
    憧れだったけどABUならいいかとアブマテック160をオリム竿につける70年代w
  67. 68
    >>61
    国内に赤星鉄馬が放流したのが元祖と言われてるからな芦ノ湖

    スモールはラージよりヤバいよな
    多摩ゾンも中流より上に繁殖してるし、北海道ウチダザリガニ撮影した動画にも映ってたし
    人も動物も魚も植物も外来種汚染が酷い
  68. 69
    >>58
    昔は和竿とオカユネリの仕掛けが釣り本によく載っていたな
  69. 70
    >>65
    バンタム100 にオリーブだった
    お年玉と小遣い貯めてもバスワンとのセットは無理だった
  70. 71
    (・∀・;)残念だが綺麗に仕舞いしなきゃな...
  71. 72
    バザーの人口が増えてマナーの悪さが露呈したんだよ
    で、釣禁や水抜き、リリース禁止等で壊滅状態
    海もいずれこうなるよ
  72. 73
    >>64
    渋いな
    俺はウッドマックのアマゴカラー
    竿はなんとウエダのウルトラライトw
  73. 74
    放流止めても増え続けるやろ
  74. 75
    まったくおじいちゃんばかりだな
    ボクはメガバス世代
  75. 76
    棲む環境次第では美味
  76. 77
    >>72
    www
  77. 78
    >>54
    栃木の鬼怒川だの那珂川もかなり昔からコクチバスだらけだけど鮎も大量にいる
    食われていなくなるなんてことは実際には無い
    川に入ったら駆除なんて無理だし税金の無駄使いでしかない
    駆除費用を鮎の放流費用にでもしたほうがいいぞ
  78. 79
    >>33
    誰だよ持ち込んだアホは
  79. 80
    シマノとかダイワとか大手釣り道具メーカーは野放しなのが分からん
    バス釣り道具売るの禁止すればいいじゃん
  80. 81
    結局金目か
  81. 82
    そうかそうか
  82. 83
    そんなもん駆除費用はバス釣りで儲けたやつらに大いに負担してもらうべきよ。
    釣り具業界とか、バス釣りならバスプロとか、バス釣りのユーチューバーとかさ。
    強制はできないだろうが、負担しないといけないような雰囲気を一般が作っていかないと。
    一部の人間の娯楽と、一部の業界の儲けのために作られた自然破壊の修正を、全部税金でやるなんてもってのほか。
  83. 84
    >>80
    トラウトロッドとスプーンでもバスは釣れる
    フラミンゴが当たりルアーだった70年代に戻るならそれも良しw
  84. 85
    イトウ放流しようよ
  85. 86
    >>84
    もちろんそうなんだけど、明らかにバス用なのは禁止してもいいだろ
  86. 87
    >>79
    確か父親がヒドロ虫や粘菌探しが趣味だったのは覚えてる
    船とか作らせてた
  87. 88
    バスがいる霞ヶ浦で色々な魚が捕れてるという事実
  88. 89
    でも日本も悪いんですよ論法きたー
  89. 90
    >>23
    お、ここにも駆除対象www
  90. 91
    糞バカ—、次はアメリカナマズ、ヨーロッパナマズ、パイク辺りをハゲ散らかそうとしてるからな
  91. 92
    オジー・オズボーン
  92. 93
    >>91
    パイクは樺太にいたから北海道なら繁殖するかな
    トラウト用の4ポンドラインに食って来たら絶望だなw
  93. 94
    バサーはラインの放置をやめろ
    全回収できないなら釣り堀行け
  94. 95
    トニー・アイオミ
  95. 96
    >>88
    霞ヶ関でやれ
  96. 97
    バス釣りは違法でいいよ
  97. 98
    漁協のクズどもの意地汚い縄張り意識で自然がぼろぼろになったまんまか
    漁協全部解散させろよ
  98. 99
    流石漁師だな
    将来の事を微塵も考えてねぇ
    今を生きすぎだろ
  99. 100
    太川陽介ちょw
  100. 101
    既得権益者が放流し、日本を破壊していたとは・・・ということ?
  101. 102
    >>101
    昔から養殖放流してんだけど
    何を今更
    トン単位でブラックバスを放流してるが

    釣人が~とか真に受けて信じてたの?
  102. 103
    バスは駆除すべきとなんとなく思ってたけど在来種が居ても居なくても俺にはどうでも良い事だと最近気付いた
    つうか駆除とかもう無理でしょ
  103. 104
    >>103
    やれなくはないよ
    霞ヶ浦じゃどんどんバスがいなくなったよ

    代わりにアメリカナマズが大繁殖したけど
  104. 105
    バカだねぇw
  105. 106
    >>104
    デカいやつか()
  106. 107
    ライブスコープによるシューティングについてどう思う?
  107. 108
    ブラックバスとブルーギルはナイフでトドメさしたあと野良猫にあげてる
  108. 109
    バスギルを殺すのは有益な殺生だとみんなも心がけよう
  109. 110
    例外なくせ馬鹿
  110. 111
    既にバス釣りも不人気だしな
  111. 112
    ブラックバス減らしたところで
    中国原産の黒い鯉だらけになってる現状なのに

    少なくともバス釣り業界の売上が1兆円ある方がマシなのに

    SHIMANOのリールって世界一なのに
  112. 113
    バス釣りは今
    ・あの琵琶湖、大爆笑なくらい釣れなくなってトーナメントになってない状態
    ・釣れないことで有名だった入鹿池が爆釣
  113. 114
    ブラックバスとブルーギル放流したクズは、
    責任取って火炙りにされて死ね
  114. 115
    >>106
    アメリカンチャネルキャットフィッシュ
  115. 116
    小池百合子
    元環境大臣の一存で決まった外来魚放流禁止法で
    釣りメーカー衰退して貧乏になって
    喜んでる日本人ってバカだよね
  116. 117
    人間が食べないのだとしたら、ペットフードへの利用というのは考えられないんだろうか?
  117. 118
    某テレビ番組で外来種問題を取り上げた時に、
    出演してた清水国明がダンマリ決め込んでたのは面白かった
  118. 119
    >>117
    当たり前だけ
    ブラックバスはアホみたいに取れないし
    魚食性で頂点に立つ魚は往々にして繁殖力も弱いので簡単に減る
    飼料に安定供給できるほどとれないよ

    なんのために河口湖で数トンのブラックバスを年間45トンも放流してるのか
    釣人も食べないのに
    簡単に死ぬからだよ
  119. 120
    それよりジャンボタニシを駆除しろよ
  120. 121
    ヘラとニジマスも禁止にせんかい
  121. 122
    >>120
    タニシ食べる習慣ってなぜかジャップはないよね
    周辺国では普通にあるのに
  122. 123
    中途半端な対応だな
  123. 124
    釣り人の楽しみを奪うな!分かったか!
  124. 125
    金になるんだこの外来種の雑魚
  125. 126
    バスがいるとオイカワとクチボソ、モエビ、スジエビはあっという間にいなくなる
    まあしゃあないわな
  126. 127
    >>120
    サイゼリヤのエスカルゴもタニシだもんな
  127. 128
    >>120
    百姓に補助金下りる限り無理だろうな
    本気で駆除する気あるならピンク卵を毎日除去してる。

    >122
    戦後は味噌煮佃煮にして食べてたらしい

    でも、このジャンボタニシって和名にタニシがあるだけの毒貝だから
    コレもアメナマと同じく行政と漁協が持ち込み放棄した結果
  128. 129
    >>126
    雑食悪食の大食漢コイの間違いじゃね?
  129. 130
    美味しいの?
  130. 131
    バスって一定数以上はまず増えないね
    放流していないところは減ったでしょ
  131. 132
    >>16
    スーパーで普通に泳いでた。20〜30RMB
  132. 133
    脱バスか
    脱ブラにしてほしかった
  133. 134
    食用で養殖は無理
    美味いが誰も買わない
  134. 135
    バスって悪食故、水質汚染の原因になる藻や浮草を根こそぎ食らうせいで
    バスがいる水域は水質が向上するっていう研究成果もある
  135. 136
    昆虫食うくらいならブラックバスやブルーギルを食う方がいい
    熱を通せば何の問題もない
  136. 137
    >>135
    いやまて
    バスは藻や水草は食べないぞ
    絶対魚間違えてる
    ソウギョじゃないの?それ
  137. 138
    >>135
    水草ルアーを作ればひと儲けできるってわけだな
    トップでホテイアオイルアーなんか良さそうだ
  138. 139
    >>88
    霞ケ浦のような大きな湖は在来種が繁殖するための自然環境が残ってるからね
    外来種がスケープゴートにされてるだけで治水と宅地開発などにより在来種が繁殖する環境が失われてるのが諸悪の根源
    外来種は在来種程漁デリケートじゃなく鯉のようにビニール袋などゴミに産卵出来たり適応能力が高い
    ギルやバスも砂地さえあればいいのでどこにでもいる
    一方で在来種は水草や貝殻がないと産卵できない種が殆どなので
    護岸工事によりそれらの環境が駆逐された現在は
    バス、ギル、鯉などの外来種などによる捕食は関係なく勝手に絶滅していく
  139. 140
    外来種にまで利権かよ
  140. 141
    分かりやりやすいな
    日本を破壊しても金がほしいわけよ
  141. 142
    ラージは閉鎖的水域に放流すると5年をピークに殖え続けるが、その後はエリアに合わせた繁殖率になると聞いたな。

    餌が無いと幼魚さえも食べるから古参が長生きするだけになるらしい。

    小魚だけでなくエビ等や貝類の激減はギルとアメナマと放流コイ。
    河川に企業排水垂れ流していて、水は澄んでるけどコイしか居なくなるのは醤油こと
    コイ放流NPOは金貰ったンだわ
  142. 143
    相模湖津久井湖は許されてる
  143. 144
    釣ったら食え
  144. 145
    外来魚を駆除して日本古来の自然を取り戻そう!というプロパガンダ
    ケンモメンのくせにこれを誰がやってるか知らないやついるんだよなw
  145. 146
    バスなど3号ぐらいの糸使えばドラグ締め切りのゴリ巻きで50センチのバスでも
    クルクル回りながらあがってくるからな、しょせん川魚の雑魚よ、
    50センチのバスより30センチそこそこのハマチのほうが数倍引くからな、
    バス釣りなどつまらん釣りだよ。
  146. 147
    >>142
    霞で女子供が投げても釣れてた二十数年前
    アメリカのバス繁殖事情をよく知る田辺哲男が「やがてバスの数は減り一匹釣るのも大変になる」と予言してたな
    それから十年もたたないうちに霞は釣れなくなった
  147. 148
    ある時期から急にメディアが必死に煽りまくった外来魚=悪というプロパガンダ
    誰がなんのためにやってるかいまだに気づかないアホもいるのかよw
  148. 149
    中国に売りなよ、淡水魚なら大喜びで買うだろ
  149. 150
    バス放流した赤星鉄馬も良かれと思ってしたことがこれほど在来種に影響与えるとは
    夢にも思わなかったろう。
    一方で、北日本にアムール亜種が在来していた雷魚が無実の罪で外来種扱いされ駆除
    されてきた詫びとして雷魚の再導入は大目に見るべき。
  150. 151
    >>146
    でもそこらで釣れるからなバスは
    イナダとか岸に寄ってくれるところに住んでりゃいいが、そうもいかんわけでさ
  151. 152
    つまり漁師達は遊漁料収入で食べるために放流してたのか
    ひでぇな
  152. 153
    自然破壊しながら観光客呼ぶのは勘弁して
  153. 154
    富士五湖は釣り堀にされてたのか
  154. 155
    釣り業界がダメになったのは釣り場がなくなったことだろう
    昭和はどこの波止で釣りしてもよかったんだ
    でもごみは捨てまくるわ、小便はしまくるわ、事故起こしたら県地区町村訴えるわ
    これが原因で釣り場が激減したんだよ、釣具店やエサ屋も消えて行っちゃった
    釣り人の自業自得だけど、釣具店も売りっぱなしで、ゲリラ放流並みのいい加減
    釣り場は切れた仕掛けに糸と針だらけ、アミエビとか捨てて激臭とか普通だったし
  155. 156
    >>147
    あの頃はまさにピークだったと思うよ。
    釣っても釣っても35〜40cmの金太郎飴状態で、1発群れに当たれば誰でも釣れる一束(100)超えも可能だったし。
    河口湖が印旛沼霞ヶ浦琵琶湖から買い取ってたから漁師も活魚で漁してたしね。

    >150
    仰る通り。
    「雷魚」と和名があって戦時中は寺や集会所の池で、魚体も大きく部どりのいい鯉と一緒に飼われていて、催し事には料理して住民で食べてた魚だから。
  156. 157
    >>155
    本当の釣り好きじゃない馬鹿をTVメディアで芸能人巻き込んだ責任だろ?
    吉田さんの霞ヶ浦清掃に参加するとゴミ捨て人種がよく解る。
    意外と多いのはコンビニ販売品で1番多いのが、タイヤ家電等の一般人不法投棄・漁具廃品。
    釣具は少ないんだわ。
  157. 158
    呆れた、そんなことやってたのかよ
    鱒が無理なら、鯉やへら鮒でも釣ってりゃいいじゃん
  158. 159
    雷魚バカって仁徳天皇陵の堀で釣るんだよな
    フェンスを壊して邪魔な草はシュボ、まあこんな程度は当たり前
    自分の気に入らない奴は殴り倒して水の中へ叩き落とす、これが雷魚バカの最低限のモラル()
  159. 160
    >>134
    そうなんだよな
    あの形はスズキなんで絶対旨いよ
    でもイメージが
  160. 161
    >>157
    釣り番組多かったもんな~
    梅宮辰夫とか出てたり
  161. 162
    >>159
    人の庭木ぶった切る撮り鉄とかと同じだわな
    キチヲタは迷惑なのしか居ない
  162. 163
    >>128
    ペヘレイ「もう私のことなんて…」
  163. 164
    >>159
    バスが下火だから業界が内水面ルアーで商売するのに必死な結果だな。
    古参雷魚マンは釣ってるトコを他人に見られたくないからトラブル避けるんだわ。

    今年からいきなり鮎ルアー推してるけど、アレも由緒ある友釣り師とトラブル起きてるw
    業界とメディアが糞な事は間違いない。
  164. 165
    >>140
    ニジマス「それな」
  165. 166
    >>63
    懐かしい名前
  166. 167
    >>163
    テラピア「俺なんか【泉鯛】まで貰ったのに…まっ、静岡以南の自然で好き勝手にやらせてもらってますw沖縄は貰った」
  167. 168
    >>146
    昔、1人で牛久沼行った時、東谷田川上流で60cmオーバーのバス、キャッチ寸前の所でばらしたな
    写真取れてないので誰にも信じて貰えてないw
  168. 169
    >河口湖漁協は放流量の漸減を目指す
    今まで釣り人が放流してたと聞いてたが
    実際は漁協だったのかよ
  169. 170
    青梅駅にも都バスが来ているとはww
  170. 171
    ラージどころか
    アメナマスモールハクレンコクレンアオウオソウギョetc.
    既にジャングル化完了したアルよ
  171. 172
    >>156
    霞で言うと土浦駅周辺で簡単に釣れたもんな
    うちの妻の初バスは観光船乗り場での40UPだったw
  172. 173
    >>154
    芦ノ湖なんて昔から超デカイ釣り堀
  173. 174
    琵琶湖では釣れなかったけど
    数年後に淀川で釣れた
  174. 175
    >>174
    淀川は凄いな
  175. 176
    >>175
    まあ20cmクラスの小さいヤツだったと思います
    もう10年近く前になりますが
  176. 177
    >>176
    二十年くらい前?道楽の山根が「淀川にもバスは五匹くらいおる」と言ってたが
    その後は釣り番組で淀川が取り上げられることも多くなって簡単ではないけど釣れてるな
    都民としては大都市の傍らでバスが釣れるのは羨ましい限り
  177. 178
    >>177
    タマゾン川にはオスカーもいるらしいからピーコックバスにドラドくらいいるんじゃね?
  178. 179
    バスってシリコンとかのルアーを根釣りとかでどんどんすててるからな
  179. 180
    BLACK SABBATH最高!
  180. 181
    >>178
    タマゾンは相性悪いんだよな
    川岸に出ようとしたらホームレスの飼ってるワンコが追いかけてくるし小径を疾走する自転車族が怖いし

    でもドラドがいるんならゾンビがうろついてても行くだろうなw
  181. 182
    よかった、これでバス釣りが続けられる
  182. 183
    >>181
    ペーシュ・カショーロ「誰がゾンビ魚や」
  183. 184
    >>5
    釣り針に引っかかって釣り上げる生きたオモチャに
    気狂いバス釣りドモがヨダレ垂らして狂喜してる
  184. 185
    バス釣りして土手にポンポン投げてたら、他のバサーに文句言われたわ
    でも投げてるけど
    カラスやトンビが持っていく
  185. 186
    寝不足によって体の免疫力が低下すると口内で細菌が繁殖しやすくなり、口内炎ができてしまいます。

    寝不足には口内炎の他にも、

    ・さまざまな病気の原因になる
    ・肥満になる
    ・体臭がキツくなる
    ・思考力が下がる

    などさまざまなリスクが存在します。健康的に暮らすためには適切な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠がとれるようにしましょう。

    口内炎は寝不足で起こり得る?口内炎と免疫力の関係について
    https://selfcare-sdc.com/columns/konaien-65/
  186. 187
    守れなかった場合の課徴金10億とかに設定してないなら
    平気で約束破るのがここらの人だろう。
  187. 188
    外来種とかどうでも良くね、絶滅危惧種は絶滅させろよ。
    人間が偉そうにおこがましい。
  188. 189
    >>184
    タナゴ、ヘラブナ「ホンマそれな」
  189. 190
    漁協って言うけど規模のでかい釣り堀業者じゃねーか
    アカン魚を放流して釣り人から金取って釣らせてんだろ
  190. 191
    食べて応援
  191. 192
    放流するなよ
    河川を通じて湖外に流出するのに
  192. 193
    入漁料目当てにバス放流ってアホでしょ
    ダイワだかがまかつだかのメーカーに賠償請求して駆除させればよかったんじゃね
  193. 194
    >>1
    ┌────────┐
    │ JAL Pasco 不買 │
    │ コオロギ食 不買 │
    └─∩‐Λ,,,Λ∩──┘
       ヽ(ミ・ω・)ノ
       ノ, )    ノヽ
      ん、 /     ヽ_、 ゝ
       (_ノωヽ_)

    まづ、バス釣りしている
    バスカスを駆除しろや

    次に在チョンのバス釣り業者

    それと、テロ朝の駆除もな
  194. 195
    地元多摩川でスモールいるのでグチコは行かなくなったな。
    誰か多摩川にブラウン放流してくれ
  195. 196
    そのまま相模川に来ているのでは
  196. 197
    登場人物全員クズやんけ
    即刻放流止めろや
  197. 198
    まぁ国も移民政策で国勢維持しよぅってんだから、ブラックで収入増を狙っても当たり前
  198. 199
    >>196
    相模川の上流は相模湖津久井湖なので昔からバスはいる
  199. 200
    日本終わってる
  200. 201
    釣り具屋つぶれまくり
  201. 202
    >>201
    本当に少なくなった
    バスブームの頃は新宿に何店舗もあったのに今は上州屋くらい
    うちから新宿まで電車で20分はかかるが一番近いのがそこという悲惨さw
  202. 203
    ブラックバスとかブルーギルみたいなそのうち生態系バランスが効くものより
    農薬とか護岸工事みたいな人工的な環境破壊のほうが影響は大きそうだけどなぁ
  203. 204
    >>203
    あと巨大な堰堤だな
    在来種が大好きな人たちにとって大切なはずのサクラマスがそこで遡上を阻止され
    昔のように産卵場所の上流に上れなくなってる
    おかげで初夏に群れをなしていた小さな山女魚の姿が消えた
  204. 205
    >>150

    戦時中、中国大陸にいた日本兵が刺身が
    食べたくなり、ヒラメと似た味の雷魚の
    刺身を食べて寄生虫にやられていた話は
    有名。
  205. 206
    釣ったらまず地面に叩きつけて大人しくさせてから猫に渡す
  206. 207
    >>1
    特定在日生物駆除
  207. 208
    ブラックサバス
  208. 209
    キレイな水で養殖すれば、食糧資源にもなるだろうけど、
    フナでもいいかなって気もする。
  209. 210
    いまにコオロギの佃煮にブラックバスの煮付けで飯を食う時代が来るぞ
  210. 211
    ギターソロは必要ないと言ったのはブラックサバスのギタリストだったっけ?
  211. 212
    >>211
    アイオミのソロは俺だいすきなんだよなぁ独特のヌルヌルしたトリルとかビブラートがたまらない
  212. 213
    外来魚釣ってまた戻すとかバス吊り
  213. 214
    >>209
    もともと食用目的で芦ノ湖に移入されたのが端緒なんだけどなあ
  214. 215
    >>11
    水のきれいなとこにいる奴をきちんと前処理してフライにすれば美味いらしいね
    河口湖周辺にはブラックバス食わせるとこないのかな
  215. 216
    河口湖はそれなりにきれいかもしれない
    だが、そこにいるバスはバカ—がハゲ散らかしたワーム、つまり水と相性の良いプラスチックで腹パンパンだぜ
  216. 217
    美味しいらしいが見た目がグロテスクだからな
    釣るにはパワフルだしカッコいいし楽しいけど
  217. 218
    ヤクザが足を洗うまでみかじめ料の要求を認めるようなもんだな
  218. 219
    免許制ってとりあえず全員禁止にするってことだからね
    条件を満たした人だけ認めるという制度
    簡単に考えてるわ
    自由の国、日本において相当な理由がないとやってはいけないことだ
    運転免許、医師免許
    まあ無免許でやられたら国民の生命、財産が失われてしまうよね
    でも今回は魚だろ
    風が吹けば桶屋儲かるみたいな理論でいけば影響は大きいけど免許制にするほどのことか?
  219. 220
    >>216
    芦ノ湖の定食屋でバスフライ定食くったことあるぞ
  220. 221
    富士五湖くらい綺麗なとこだと食べることも考えるが印旛沼とか霞ケ浦だとなぁw
    まあ今まで通り釣ったら殺処分でやっていく
    バスを釣ること自体はまだ面白い
  221. 222
    漁師が取りもしない魚になんで漁業権設定してるんだよ
  222. 223
    もう百年も定着しているのに殺処分なんて馬鹿げているが…
    自然の生態系を偽善に謳うなら社会の生態系も守れよ
    移民入れてんじゃねえよ
    バスやブルーギルになるぞ
  223. 224
    ここでいう漁業権は、バカ—がバスを釣る権利じゃなくて、漁協がバスを漁魚の対象とするかという権利
    ・対象とするなら、漁協はバスに対しそれなりの保全責任(例えば定期的放流など)がある
    ・対象としないなら、普通に湖のギャングは皆殺しにしろ!でノープロブレム

    つまり、更新と言うことはバカーさんウェルカム大歓迎!ということ
  224. 225
    >ブラックバスの遊漁料収入が約8割と突出する河口湖漁協は放流量の漸減を目指す

    もう生態系なんてとっくにブラックバスで成り立ってるんだろ
    あとは収入もあるんだから別に減らさなくても
  225. 226
    >>223
    ラージマウスには経緯からして目の敵にされるのは思うところあるけどスモールマウスお前らは駄目だ
  226. 227
    汚染水、ここらに撒いたら?どうせバス釣っても食わへんやろ!
  227. 228
    ワカサギ食うんだよなぁ
  228. 229
    誰だよブルーギルを放流したのは
  229. 230
    放流止めたら バスは減少するの?
    うちの近所のクリークは、バスとアカミミガメ以外 ほとんどいなくなってきたけど
  230. 231
    >>228
    放流された外来種ニジマスの餌として放流された在来外来種ワカサギを放流された外来種バスが食ったところでだな…
  231. 232
    最近は日本各地の川にコクチバスってのも密放流されてるんだろ?
  232. 233
    ワカサギなんて、淡水魚ですらないからな
    ちなみに、ブラウントラウトは丹沢湖にいます
    県の施設で年間ランキングまで作ってたはず
  233. 234
    悪趣味な遊びだな
    針を口に引っ掛けて釣って逃がし、また釣って逃がす地獄絵図
  234. 235
    自然河川利用した漁協運営管理釣り場が原因だよな〜虹・ブラウン・ブルック等外来種鱒類は。

    荒川でストライカーだかスポッテッドが釣れた時は朝霞から出たらしいけど。

    アメキャだって養殖網から出た個体が繁殖してるだけだし。

    行政・漁協・業界が利権で許可して日本を汚してるのさ💢
  235. 236
    何年前から居る魚を在来種と呼ぶのかわからんな
    Z世代とか産まれた時からバスが居るのが普通だろうし騒いでんの老害だけなんじゃねーの?
    自分達が環境破壊した事を隠す為にバスを槍玉にあげてるだけでわ?
  236. 237
    >>236
    少なくともバスは外来種だな。ギルもテラピアも。
    WW2以降に入ってきた生物・植物は外来種。
    アメザリだって元は食用カエル(ウシガエル)の餌として一緒に輸入したけど、アメザリなんか食べなくても固有在来種が溢れてるから食べなくて繁殖した結果だし。
    ミシシッピー等のアカミミや他の亀もテキ屋ペット屋利権で許可した結末。
    クサガメは半分固有在来種に近い歴史あるし、イシガメとは上手に交わらない比率で今に至る。
    ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴの違いって高水温耐性・年/繁殖と腹鰭に白い線があるか無いかくらいで、DNAレベルだと誤差の範囲らしい。
    団塊世代が好き勝手にやった尻拭いを俺達がしなきゃならない🖕
    早く逝けと思うよ
  237. 238
    >>237
    ウシガエルもヌートリアもラージマウスバスも流入したのはWW2以前なんだけどねw
    以降に流入したのはブルーギルくらいだわ一体誰だよあんなの入れたやつ
  238. 239
    環境団体が川の清掃活動してしじみだかあさりが採れるようになったら
    漁協が出てきて川への立ち入りを禁止したの好き
  239. 240
    なんで食べて応援しないんだろうな
    特に刺身はそこらの海魚よりよっぽどうまいのに
  240. 241
    釣ったら持って帰るか、
    その場で頃せや
    バス釣りしてる人間ってアホなの?
  241. 242
    なにいってんの?政府が規制すればいいだろ?
  242. 243
    バス釣りは産業だからな。漁協も地元も潤ってる。やめられないんだわ。
  243. 244
    近所の湧き水の池に絶滅危惧種のトンボが何種類もいるんだが
    いつの頃からかバスとギルとライギョとコイが増えてきた
    ほんとクソ
    一掃したいがもう無理なんだろうな
  244. 245
    >>238
    あなたの一族は、ギルよりも前から日本に生息していますか?(AI風)
  245. 246
    いまどきブラバスとか食おうとも思わんしな