邪馬台国の場所を明らかにする、世紀の発見になるかもしれません。佐賀県の『吉野ケ里遺跡』で見つかっていた、有力者のものとみられる“石棺墓”の蓋(ふた)が5日に開かれました。

古代の集落が「ムラ」から「クニ」へ発展する兆しがみえる、吉野ケ里遺跡。去年、300年前の江戸時代から立っていた神社を移転したところ、その下に新たな古墳がありました。

卑弥呼がいた邪馬台国は、魏志倭人伝にも記載されていますが、その場所が九州か近畿か、その他なのか、結論は出ていません。

「土の方に赤いのがうっすら見えましたので、弥生時代で赤色顔料を用いるとなると、高貴というか有力者の墓が多いのかな。誰でも彼でも真っ赤っかということはありませんから」(佐賀県文化財保護・活用室、白木原宜室長)

これまで吉野ケ里遺跡では見つかっていなかった“弥生時代後期”の可能性があるといいます。

“石棺墓”は、4枚の石蓋で閉じられていました。内側は長さ192センチ、幅40センチ。「×」などの刻みが表面に見られなかった1枚は、裏側からたくさんの印が見つかりました。埋葬された人の顔の位置にあたり、何らかの意味がありそうです。

「それが邪馬台国の時代であれば、論争に一石を投じることになるのでは」(白木原宜室長)

そもそも、最有力は奈良の纒向遺跡でしたが、30年ほど前、卑弥呼の居館をしのばせる物見櫓(ものみやぐら)跡などが相次いで見つかったことで、佐賀が「邪馬台国時代のクニの中心地」ではないかとフィーバーになりました。

ロマンを抱いてきた佐賀県民は…。

「めっちゃうれしいなと思いました。佐賀は『魅力ない』って言われているけど、めっちゃあるし『過去に栄えてた』って言われてたら、すごくうれしい」(佐賀県民)

「小学生とかに教える際に『佐賀はすごかったんだよ』と教えられたら、すごくいい」(佐賀県民)

「(Q.佐賀説が有力になるのでは)ぜひあってほしい、絶対。それで見に来るとか、この辺が(経済的に)潤うとかはどうでもいい。俺はもう大好きだから、卑弥呼がここであってほしい」(佐賀県民)

発見に沸く佐賀県に、奈良県からは冷静な反応も…。

「赤い塗料は水銀朱だと思うのですが(弥生時代の墓では)よく使われる塗料」(桜井市立埋蔵文化財センター、橋本輝彦所長)

魏志倭人伝にある「卑弥呼の墓」の記載からも、奈良説を押します。

「3世紀の段階で、大型の前方後円墳がすでに出現している。ヤマトの方が可能性が高いのでは。今回のものだけで、九州説・近畿説に大きな影響を与えることは、中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」(橋本輝彦所長)

石蓋には密閉するための粘土が付着していましたが、流入した土が予想よりつまっていました。今後、土を掘り下げて副葬品を探します。

「蓋に白い粘土が付着していた。ずっと残されていたから、盗掘されていない。これは非常によかった。全容判明は、来週の半ばごろまでには。乞うご期待」(佐賀県・山口祥義知事)

■『邪馬台国』はどこに…“論争”に影響は
--------------------

もし邪馬台国や卑弥呼につながるような副葬品が見つかれば、邪馬台国がどこにあったのか、今までの論争に大きく影響する可能性があります。

国営吉野ケ里歴史公園が運営する『弥生ミュージアム』によると、邪馬台国の場所については、諸説唱えられています。中国の歴史書『魏志倭人伝』には、魏から邪馬台国へのルートが書かれています。

朝鮮半島から、いくつかの国を経由して『不弥国(ふみこく)』に至るまでは大きな異論はありません。ただ、問題はこの先、邪馬台国までの道のりです。

魏志倭人伝では、不弥国から先について、このように書かれています。

「南のかた投馬国に至る。水行二十日(水路で20日)」
「南、邪馬台国に至る。水行十日、陸行一月(水路で10日・陸路で1カ月)」

「水路で10日、さらに陸路で1カ月」なのか、「水路なら10日、陸路で1カ月」かは分かりません。(以下ソース)

6/5(月) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51cd975b10b9d9f9bc4205dfeeae6a83d3c1099
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230605-00000099-ann-000-3-thumb.jpg https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230605-00000099-ann-000-3-thumb.jpg

★1:2023/06/07(水) 17:34:37.63
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686126877/
  1. 397
    >>390
    俺は根拠を知らないから発表されたものを信じてる
    おまえは間違ってるのは何故間違ってるか正しいのは何故正しいか両方説明してみろ
  2. 399
    >>395
    自分が判断してる自覚ないのか?
    黒塚古墳だけじゃなく遺跡なんかたくさんあるけど
    正しいか間違ってるかおまえが選択してるんでしょ
  3. 401
    >>394
    事実の集合から、古代世界を再現するゲームみたいなものだね。
    事実とは、書籍や発掘結果、そして出土物の測定などのこと。

    専門でやる人たちは、推論の過程を重んじ、結論が変わることを恐れないが、
    結論ありきの派閥争いの叩きあいに興じる人もいれば、中二病が炸裂している人もいる。
  4. 403
    >>398
    農地に不向きな広大な空き地だったから王墓設置区域に選ばれた
    それだけのこと
  5. 405
    >>394
    なかでも偉大なのは、出土物の年代測定法などの研究方法論を進化させる人たちだね。
    事実を手にするための道具を増やす人たち。

    結論ありきの叩きあいは、考古学とは別のジャンルだと思っている。
  6. 407
    >>398
    まあ、なんか近畿説が劣勢なようだから、ちょっと肩入れしようかなw

    他の人も指摘しているように、重要性と言うことであれば、邪馬台国そのものよりも、大和朝廷の母体になった国、という方が歴史的な重要性は高いだろう。

    ということは、つまり近畿に邪馬台国(魏志倭人伝に記録された国)はなくても、大和朝廷の母体となった国があったということになれば、それは日本史上、遥かに重要だよんw
  7. 409
    >>311
    後漢書「倭國は古の倭奴國」(キリッ


    倭奴國=奴國 とは言ってないじゃん。


    それにしても「奴國」が単体のクニの名称ってのがやっぱどう考えても不自然なわけよ、
    なんか頭の文字が欠落したとしか思えないんだよ
  8. 411
    日本の首都変遷
    宮崎市→佐賀市→奈良市→京都市→東京23区→?
    この流れで行くと新首都はさいたま市になる可能性が高い
    相模トラフが跳ね上がる前の2100年までに移転すべきだ
  9. 413
    >>224
    まず帯方郡を拠点にする根拠がない
    里数は中国の役人が調べたこと日数は倭人の話というのは他の文献にもあるけど
    それが帯方郡からやり直す根拠にならない
    南国をイメージって倭の地は暖かいってやつか?あれは倭の話であって邪馬台国の話ではない
    邪馬台国は投馬国から水行十日陸行一月の距離と長官副官の名前と女王の都する所としか書いていない
    女王国までの行程を確認したとしているが船で二十日更に十日は邪馬台国の道のりであって女王国の道のりとは書いてい
  10. 415
    >>399
    アホw
    やっぱりお前はアホw

    「人たるもの、敵を選ぶに慎重過ぎるということはない」
    至言だなwww
  11. 418
    >>415
    何言ってるかわかんねえ
  12. 420
    >>403
    あの巨大な古墳が実は田んぼを作るために
    土を数ったものを積み上げたものという説が
    あってなかなか面白い。周りの水郷は田んぼに
    引き入れる為のため池。

  13. 422
    >>413
    帯方郡からやり直すわけじゃない

    陳寿が手にした記録
    ・魏略など記録の切れっぱし・・・里数による各国の位置関係
    ・朝貢記録・・・倭人による朝貢に要する日数と道のり説明

    これを陳寿がよくわからず直列接続で記載した
    陳寿は文書屋だから地理勘は無いからね
  14. 424
    >>1
    田中英道「漢委奴国印(金印)は偽造であった」日本国史学会 令和3年7月10日 日本経済大学(2021/7/10)
    Hidemichi Tanaka
    https://youtu.be/zoHCHJC11YM
    「所謂『金印』は、発見された江戸時代当時の製法そのものであり、明白に『偽造品』である。」
    つまり、古代日本が中国に朝貢していたとされる唯一の根拠である『金印』が偽造品だと判明した事により、日本が中国の属国で有ったと言う歴史的事実は一切無く成った。

    書籍紹介:
    ・鈴木勉『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』(雄山閣 / 2010年)
    ・三浦佑之『金印偽造事件—「漢委奴國王」のまぼろし』(幻冬舎 / 2006年)
  15. 426
    >>1
    田中英道「秦の始皇帝はユダヤ人であった」日本国史学会 第69回連続講演会(2019/9/14)
    Hidemichi Tanaka
    https://youtu.be/EV9w3zQCWg0
  16. 428
    >>1
    黄河文明はコーカソイド、つまり白人の文明だった。

    夏王朝は「西方の牧畜民=コーカソイド」が築いた? - るいネット
    http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=243011
    龍信仰を体系付けた紅山文化は五千七百年年前の寒冷化で崩壊して新たに小河文化が誕生します。
    この小河文化それを担っていた人々は西方の要素が濃いとされおり、実際に発掘調査の結果、旧満州や黄河流域にはコーカソイドが住んでいたことが確認されています。

    つまり現在中国と自称する国が有る地域は、白人に征服された歴史を持つ間抜けな地域であり、

    間抜けな黄色い雑種のコーカソイド、それが中国人である。
  17. 430
    >>411
    なんで難波の宮とか乙巳の変とかの大阪を抜かすの?
    大化の改新はどこで行ったと思ってるの?
  18. 432
    >>427
    勾玉が出てきたら王墓
    腕輪が出てきたら巫女
    かな
  19. 435
    >>417
    だから科学的調査の結果だってば
    科学的調査の結果が4世紀なんだから諦めなよ
  20. 437
    >>434
    纒向遺跡が4世紀前半で終了しているから箸墓古墳建造時のキャンプ場だと見てる
  21. 439
    >>429
    これは確かに他の文明とはけた違いに古いな。
    実物があるんだから。

    遮光土器の不思議さ。

    シナは15000年前は氷で人がいなかったはず。
  22. 441
    >>437
    大型建物には生活痕が見られないというから資材置き場だったんじゃないかな
  23. 443
    これってもうほとんど九州ってことでええん?
    畿内説てほぼ無理筋やんな
  24. 445
    >>440
    出土した小枝2資料の炭素年代測定だよ
    間違いも何も元々古墳は4世紀というのが考古学の通説だよ
    それで調査結果も実際その通りだったのに3世紀だとゴッドハンドしてるのが畿内説
  25. 447
    >>445
    それによってやっぱり正しかった例は?
  26. 449
    >>419
    榎説は不弥国や投馬国を紹介する意味がないからな
    >>46の珍説も投馬国みたいな大国がいきなり後から出てくるからひどい
  27. 452
    >>434
    そんな歴史ブログを貼られても。しかもPDF。勘弁してくれ

    intcal20の元データ提供者の解釈(坂本2022)が>>264

    歴史ブログの方が元データ提供者より信用できるの?なんで?
  28. 455
    キングダムってこれより400年前の話か
    中国はやっぱり恐ろしいな
  29. 458
    >>455
    うん。
    はっきりいって清までは間違いなく最先端だし。
    そもそもルネサンスの三大発明とか中国発だし。
    マクロに見れば、むしろ清の時に、ちょっとコケただけで、それ以外は今も昔も最先端行ってる国なんだよ
  30. 462
    >>446
    顔が似てるのは大陸由来の寒冷地適応進化した新モンゴロイドだからユーラシア大陸北部から日本、アメリカ大陸北部にしかいない
    ある先天性の障害持ちが新モンゴロイドの特徴を持っていて差別的な病名が付けられていた、現在はダウン症に名前が変わっている
  31. 464
    >>21
    うちは宮崎に住む女子やけど、自分が卑弥呼の生まれ変わりのような気がしてならないんよ
    私って見目麗しいし頭が良いのか周りが皆馬鹿にみえる
  32. 466
    >>455
    兵馬俑 誤字 スマホ
  33. 469
    >>463
    弥生時代まで日本列島にはアイヌに似た縄文人しか住んで居なかったが?
    古墳時代には南東北まで和人化していて肝心の北東北からは骨も出ないというではないか
    対して南九州の隼人地域は9世紀まで独自の文化圏を持っていて住人はアイヌのような顔(つまり和人から見れば異民族)
    北東北からアイヌの骨でも出た例があるのかい?
  34. 473
    >>407
    そらあるでしょ
    皇紀2600年あるのに
    嘘だと思ってんなら皇居の前で嘘つき野郎と叫べばいいのに
    アホらしい
    2-300年ころの歴史なんて普通にあるわ
    見識が低い
  35. 477
    前方後円墳の原型は甕棺
    https://i.imgur.com/4ANBcEp.jpg
  36. 479
    >>477
    前方は墓までの通路だって説もある
  37. 481
    >>480
    創造された歴史より卑弥呼率いる邪馬台国の歴史の方が大事。
  38. 483
    >>479
    これも甕棺ですがホタテ貝式前方後円墳とよく似ています
    https://i.imgur.com/I9aGves.jpg
  39. 487
    県別魅力度ランキング最下位をいつも茨城と争ってるから茨城県民が固唾を飲んで見守るべし
  40. 489
    >>487
    どっちも埼玉に比べればマシだろ
  41. 493
    まだ邪馬台国なんて言ってるバカがいるんだ
    魏志倭人伝は中国人が書いた妄想、作り話。
    邪馬台国も卑弥呼も存在しなかった。
    日本には卑弥呼にまつわる伝説や伝承は皆無。
    また卑弥呼神社もいっさい存在しない。
    存在しないものを追いかけるから未だにどこにあるか特定できないのは当たり前。
  42. 501
    >>500
    二世紀なんてそんなもんだろwww
  43. 506
    邪馬台国が危機に晒されてるならなぜ中国ではなく出雲大国主勢力にに助けを求めなかったか
    敵だった?
    それともそもそも救援が目的ではなく鏡が欲しかっただけか
    具体的な理由わかる人に解説して欲しい
  44. 508
    >>506
    日本で一番大きな鏡が出てきたのは糸島の平原古墳
  45. 511
    >>506
    そんな戦国時代の合従連衡を2・3世紀の日本に求めるのが無理がある
  46. 518
    何で33000年前のエジプトの中国の墓や歴代の王様の名前わかるのに二千年前の日本の歴史はあやふやなのよ
  47. 521
    天皇家の地盤は畿内でしょ?北海道から沖縄まで統治出来てたはずはないし、色々なグループがあったんだろうね
  48. 524
    >>520
    元はケルト人がいた??🇭🇺ハンガリーって
  49. 527
    >>517
    ゴッドハンドはやめろ。

    ただまぁ、上で何度か書いたけど、佐賀だったら(おれも佐賀だと思うが)、
    めちゃくちゃ盛り下がるよな。
  50. 534
    だからこんな論争は無意味
    ヤマト=日本はヤマト=日本にしかない
  51. 537
    >>510
    現在、世界最古と言われる鎧は302年の鮮卑、320年の東晋の鉄製鎧
    木製の鎧が発明されたのは5世紀であり、したがって巻向の木製鎧はどう考えても卑弥呼時代の物ではない
  52. 539
    >>518
    ピラミッドは文字が刻まれていたから
  53. 541
    >>534
    そう日本にしか邪馬台国はない
    それが九州
  54. 543
    あと単純に鏡10枚位を背負って藪漕ぎするのを考えたら
    近代のように整備された道を進むのとは訳が違うよね
  55. 545
    >>527
    盛り下がるわけ無いだろ
    何で古代史好きが今の地方の地位をいちいち気にするんだよ
  56. 547
    石棺に書かれた記号の方が重要だと思う。神代文字じゃないの?
  57. 550
    >>534
    🇭🇺ハンガリーにヤマトあるぞwwww
  58. 552
    ハンガリーもユダヤもケルトも、ムーみたいなことはもういいから
  59. 554
    しかし、雨が凄いし、畿内説のフィクションも渋いし
    酒でも飲みますかね
  60. 557
    >>556
    何これ宦官?命令されたんだろうけど気の毒だな
  61. 559
    >>557
    待遇がいいから希望する者は多かった
  62. 562
    もちろんこの墓もとっくに作られた後程なく盗掘されてそう
    石に刻まれたものは魔除けの儀式でも行われた後では
  63. 564
    >>521
    DNAデータで見ると四国から畿内に勢力を伸ばした渡来系
  64. 566
    >>564
    それって現代の分布では?

    白村江の戦いで大量の移住者がでた
    当時の人口分布を語るには弥生時代の遺骨のDNAを各地でサンプリングしないと意味がない
  65. 568
    >>547
    自分も対馬文字に近いと思った
    卜部阿比留家の亀卜のやつ

    対馬から卜部20人、壹岐から10人大和入りのやつは何の記述だったっけ?
  66. 570
    >>1

    中国が困る所で紛争が起きてる
  67. 572
    >>564
    DNA分布で3世紀から7世紀を見ると四国、近畿、北陸4県まで同じDNA
    四国から北陸に拡がったみたいね
  68. 574
    >>571
    漢字出ないかな?
    🇺🇦ウクライナか🇸🇾シリアで
  69. 578
    左右の方向を書き間違えるならともかく、東南の方角を書き間違えるなんてやらんだろ
    文字が書ける人なんて超有能なんだから
  70. 581
    >>573
    彼らは日本に流れ着いたあと、同じ地域に纏まって移住したんだけど?
    だから百済という地名が大阪にあったりする
  71. 583
    >>577
    中国側の記録にある第一回目の遣隋使が記録されてない。
    銅鐸文化の存在が抹消されつある
    あり得ない天皇の長寿
  72. 585
    >>581
    その子孫がどうなったか出てるのがDNAの分布
    https://i.imgur.com/q35ciYU.jpg
  73. 587
    >>578
    地図で見ても、呼子から見て糸島は東南じゃないか
  74. 589
    関東って鎌倉時代になるまで日本の歴史になんの関係もない地域なんだよな
  75. 591
    邪馬台国が九州で狗奴国が大和朝廷なんじゃないの?
  76. 594
    >>511
    選択肢としてなかったのかね
    婚姻関係もあってそうだけどね
  77. 596
    >>6
    その可能税はゼロ%です
    あるとしたら別の政権がある場合です
  78. 598
    >>595
    なぜ?
    遺伝子は子孫に伝わるじゃないか
  79. 600
    >>591
    それだと狗奴国が東じゃないといけない
    もし九州の南側の何処かに拠点が有れば話が違うけど
  80. 602
    >>587
    魏志倭人伝には記述はない
  81. 604
    >>591
    それも有り
  82. 607
    >>598
    いつの時代の人の話をしてる?

    IDナシか
    お薬飲んで寝とけ
  83. 609
    >>602
    東南と記述されてる
    そして、実際に東南にある
  84. 611
    邪馬台国が伊都国の東南なりにあったら
    魏志倭人伝に伊都国の次に東南二百里 至邪馬台国とでも書かれるはず

    そう書いてないという事は邪馬台国は伊都国近辺ではないと陳寿は書いてる事になる
  85. 614
    >>589
    白村江の戦いでは高句麗由来技術の結晶関東の騎馬軍団が駆り出された
  86. 616
    >>609
    ないな。何で一点何だ?
    進みながら確認するだろう。
  87. 620
    >>616
    進みながら確認するよな
    糸島の先の可也山は目印にちょうどいい
    呼子からは東に見えるんだよ
    そして、伊都国に着くと北に見える
    どの方向に進んだと考えるか、結論はひとつだ
  88. 622
    >>613
    卑弥呼の墓に殉葬百人とあるから
    奴婢も少なかったわけでもないはず
  89. 624
    >>619
    遺伝子が何かを考えろよ
    渡来系の子孫が多い地域=渡来系の先祖が多い地域
    こんな簡単なことも分からんのか
  90. 626
    >>620
    結論は糸島ではないてこと
  91. 628
    日が昇る方向を東とすれば伊都国は東南にあることになる
    https://i.imgur.com/dIBv2jv.jpg
  92. 631
    >>620
    古代は太陽で方角確認するのでは
    季節によりだいぶ違うけどそれか曇ってたのかも
  93. 633
    >>628
    何故、呼子なのか?
    魏志倭人伝に呼子の記述がない
  94. 635
    >>621
    邪馬台国が伊都国の南にあったら魏志倭人伝に
    伊都国の次に南二百里 至邪馬台国とでも書かれてるはず
    けど実際は次に奴国 不弥国 投馬国 そして邪馬台国と書いてる
    伊都国の近くに邪馬台国があった書き方とは思えんね
  95. 637
    >>633
    秀吉も朝鮮出兵の為の名護屋城を呼子近くに築城している、対馬海峡の往来には最適の場所だったのだろう
  96. 639
    >>628
    そうなら不彌國の場所がわかるな
    志賀島から福津あたりか
  97. 641
    >>628
    いつもの君か?
    呼子は避難港とあるが?
  98. 643
    >>640
    炭素年代測定の手法にこだわっていたやつには笑ったわ
    勝手に専門スレでやっとけって話
  99. 645
    >>639
    自分は北九州市説かな、神武の岡田宮あたりまでが不弥国だったと思う
  100. 647
    >>628
    これが九州説のレベルたい!
  101. 649
    >>634
    九州北部の豪族の庇護の下に卑弥呼はいたんだろな。
    卑弥呼が住んでいたのは宇佐だろうな。
    卑弥呼は神の使い(預言者)として部族の長たちから崇められた。
  102. 651
    >>644
    壱岐が近いから合理的だよ
  103. 653
    >>634
    ただの豪族だと声高に主張する謎のカルト
    それが九州説
  104. 655
    >>650
    海の向こうに見える
    呼子からは海の向こうに見える
    つまり、視界を遮るものがない
  105. 657
    >>651
    積荷考えると不合理
  106. 659
    >>645
    どちらにせよ、そっち方面やね。
    そっから魏使は南に向かうとある
    投馬国は九州の東側だと思うけどどうやろ
  107. 661
    >>655
    呼子でなくても船から可也山は見える
  108. 663
    >>105
    古墳と一緒に埋まってたらその頃のものだろ
    発掘した奴が他から持ってきて事前に古墳に置いたとかの捏造がない限り
  109. 665
    >>655
    そう言うことか。
    日が東から昇るなら伊都国は東南かもね
  110. 667
    >>660
    中国河南省の古鏡研究家で鏡コレクターの王趁意氏(1949年生)が、洛陽発見とされる三角縁神獣鏡を、2014年12月に『中原文物』(河南博物院主編)に論文発表した。
  111. 669
    >>664
    唐津があるだろう。
    稲作発祥とされる。
  112. 671
    >>639
    不弥国は福津から宗像一帯で海人族の国なのでわざわざ書いた
  113. 673
    >>648
    根拠は?
  114. 675
    >>668
    王位継承権はあったでしょう
    だから卑弥呼と揉めた
  115. 677
    >>659
    投馬国は、都麻垣のある宇佐から耳垂のいた耶馬溪くらいの範囲だと考えます
  116. 679
    >>667
    骨董市でみつけただけで出土したものではないね
  117. 681
    昔は佐賀が国の中心だったんだな
    今は…
  118. 683
    >>302
    どっかに銅鐸の読書メモあった気がして探したらあった
    ()内は俺の補足

    『誰が歴史を歪めたか』の森浩一と井沢元彦の対談
    「弥生時代の中期の初め(wiki見たら前300~200くらい?)に銅剣・銅鐸が鳥栖、吉野ヶ里、大和町といった有明海沿岸で作りはじめられる。出雲の荒神谷から大量の銅剣・銅矛、銅鐸。そこの銅鐸と似た鋳型が鳥栖で発見」

    こういうのもあった↓
    「鋭利な銅矛は朝鮮からの輸入とされていたんですが、その鋭利な銅矛の鋳型が今度は吉野ヶ里から出た。それで畿内の学者はショックを受けたようですが」
  119. 685
    >>677
    投馬国は奴国の二倍以上の規模で、奴国を福岡とすると宇佐近辺にそれほどの
    国があったと考えるのは難しいのではないだろうか
  120. 687
    >>678
    古くからアジア大陸との交易の場として利用されており、近世においては豊臣秀吉による朝鮮出陣の本営地として利用された。
  121. 689
    >>683
    何が言いたいかわからん
    元を辿れば銅鐸は中国だろ?
  122. 691
    >>683
    なんでそれで畿内説の学者がショックを受けるのか
  123. 693
    ChatGPTに魏志倭人伝を読ませて何処に邪馬台国があったのか聞いてみたいわ
  124. 695
    >>684
    日田から金銀サクガンでしょ?日田と邪馬台国関係ありそう
  125. 697
    >>678
    稲作発祥の地
    久里双水古墳と3世紀前から4世紀がある
  126. 699
    >>493
    自分もそう思う
    仮に卑弥呼が存在したとしても、天皇とは関係ないと思う
  127. 701
    >>692
    その分析を所有者が拒否してるの?
  128. 703
    >>696
    渡来系の子孫が畿内に多い理由は分かりません、まで読んだ
  129. 705
    >>693
    生成AIはすでに書かれている内容同等のこと以上は言えんだろ
  130. 707
    >>343
    >>348
    纏向の年代が卑弥呼と同時代と特定できるってこと?
    魏志の記述と合わない遺跡が卑弥呼と同時代なら(その下の層を掘ってももう意味ないから)この時点で退場になるのでは?
  131. 709
    >>685
    稲作可能範囲は豊前の方が広いでしょうね、それに吉野ヶ里級の上唐原環濠集落も出ていますし
    https://i.imgur.com/WWd9VgY.jpg
  132. 711
    >>690
    ああ文化大革命とか言って歴史全部捨てた民族ね
  133. 713
    親魏倭王の金印が何処かから出土するまで、話は延々に終わんないのよね
  134. 715
    >>694
    それは場所ではなくて国号の話だろう
  135. 717
    >>713
    もう九州で終わったやん
    奈良はノイズだからほっとけw
  136. 721
    >>695
    日田の鉄鏡は卑弥呼にふさわしいと思ってます
  137. 723
    >>685
    五万戸の投馬国が千戸の伊都国にひれ伏すというファンタジーだから
  138. 725
    >>700
    どっちの報道も真実だとすると、洛陽付近で農民が発掘して骨董市に流れたのをそのコレクターが買ったことになるんだが、「捏造」の意味もわからんのか?
    >>701
    金の無心してるか、日本から来たマニアか専門家か怪しい奴が「サンプル欲しい」と言っても欠損が嫌なんじゃね?
  139. 727
    卑弥呼と年代が同じなら被葬者は卑弥呼だとか言ってるアホは日本人に必要ないよなw
  140. 729
    >>720
    九州北部の邪馬台国が畿内に勢力を広げたのか
    畿内の大和か九州北部の邪馬台国を滅ぼして背のりしたのか
    どちらかは分からないだろ
  141. 731
    >>696
    ID出ない奴は相手しちゃダメだよ
  142. 733
    >>729
    オリジナルは山門だよ
  143. 735
    IDなし
    もう二度と相手しないから安心して寝ろ
  144. 737
    >>704
    七万戸は誇張だと思うけど、相対的な規模は把握していると思いたい

    伊都国が千戸で奴国が二万戸とおよそ20倍くらいの規模の違いがある
    しかもそんな伊都国に使者が常駐し一大卒が置かれているということは
    今の糸島市が伊都国で、その東側の奴国(福岡平野)の「山門庄」が
    関所のようになっていたのではないか
  145. 739
    >>720
    100%確実なのは卑弥呼の時代の邪馬台国は大和朝廷の支配下には無かった
    ということ。
  146. 742
    >>731
    そうみたいね
    もう二度とレスしない方がスレ消費が抑えられるね
  147. 744
    >>734
    そりゃ燃やしてたら歴史修正主義だろうけど
    燃やさないで崇めてたら違うね
  148. 746
    >>704
    距離も戸数も大月氏国に張り合ってるだけで議論するほどの信憑性ないよな
  149. 748
    >>739
    そんな証拠は見つかってないね
    隋書など歴史資料や考古学では邪馬台国=大和国
  150. 750
    >>744
    各地の風土記を天皇に都合よく歴史修正したのが記紀だぞw
    中国共産党とかわらんw
  151. 752
    >>452
    非科学的な発言だな
    科学というのは誰が検証しても同じ結果にならなければいけないんだよ
    他者からの検証に耐えられないような解釈は信頼性が無い
    そうやってレッテル貼りするだけで反論出来ないのであればお前の負け
  152. 754
    >>567
    だよね
    だから邪馬台国って九州の一部の集落にすぎないと思う
  153. 756
    >>753
    銅鏡を根拠にするなら、むしろそれは九州の風習で、九州が畿内に影響を与えたという話になるが
  154. 758
    >>750
    当時は倭は中国の唐と国交を持ってたから
    中国の儒教思想の影響を受けての事かも知らんね
  155. 760
    >>749
    難民だろ
    何の為に?
  156. 762
    >>755
    シャープって、台湾に買収されてからもシャープって名乗ってるんだぜ
  157. 764
    >>745
    海を割るモーセとか、半神半人の黄帝とかもいるし、身長1m未満の人類がいる侏儒国とか
    古い文献はファンタジー要素や迷信が混ざるのは仕方がない
    それが当時の常識だったんだからね
  158. 766
    大阪人が日本の起源は大阪だって力説してた
  159. 769
    >>765
    だから難民なんだろ?
  160. 771
    >>769
    そして、畿内に渡来系の子孫が突出して多くなった
  161. 773
    >>771
    なんで難民を近くに置くのよ?
  162. 775
    >>768
    倭国大乱で衰退した地域がどこかはっきりしたな
  163. 777
    >>772
    神武の子孫チームもヤマトに社名変更したんだよ
  164. 779
    >>775
    倭国大乱で女王が擁立された場所もわかるかも
  165. 781
    >>768
    >>751の内容全く理解できない程度の知能ということでいいかな
  166. 783
    >>1
    〜誰でも彼でも真っ赤っかということはありませんから〜 
     
    なんか、供○塔が発言切り取りそうだな。
  167. 785
    >>689
    吉野ヶ里の建築技術は半島を経由しない江南由来という論文が出ているので
    江南から色々なものが吉野ヶ里に入っている
    >>691
    畿内の学者は何でもかんでも半島から入ってきたと思っていたからだろう
  168. 788
    >>755

    小碓命がクマソタケルから名前を貰ってヤマトタケルになったと言う話は意味深だね。滅ぼした者の名前を引き継いだ例でもある
  169. 790
    >>784
    秀吉が呼子から出兵したことと何か関係があるのか?
  170. 792
    弥生墳丘墓から中国鏡が全く出てこないのが畿内派には致命的
    畿内では、3世紀後半以降の古墳から中国鏡が出てくるのみ
    それ以前には墓に鏡を埋葬する風習は存在しない
    つまり、邪馬台国が大和で、卑弥呼が箸墓に葬られたとしても、卑弥呼の先祖は畿内には存在しないということ
    あるなら卑弥呼の時代に東遷くらいか
  171. 794
    >>791
    共立とは書かれてるが人に会わないので、政治の仕事は無理
    各国の長、王からの問い合わせに、吉兆占いの結果を伝えるのが限度
  172. 796
    >>750
    いや自国の歴史を燃やす中共さんほどではないっすよ
  173. 799
    >>791
    2世紀ころには畿内が栄えてたから
    そこで擁立されたんだろうね
  174. 801
    >>710
    例えば新潟で弥生時代の巨大な遺跡が見つかっても、そこが魏志の記述と合わない景色なら、年代が卑弥呼と同時代でも関係ないだろ?
    しかし
    もし古墳時代以降だったら、まだ下の層から魏志と合う遺跡が出るかもしれない。そしたら新潟説も成り立つ

    そういう意味
  175. 803
    >>799
    2世紀の纏向は未開地なので卑弥呼の住む家もありませんよ
  176. 805
    >>795
    たったそれだけならむしろ魏志倭人伝の一部抜粋と見るのが妥当だろうね
  177. 807
    >>799
    倭国大乱で栄える畿内wwww
  178. 809
    >>803
    畿内は2世紀後半から栄え始めるね
  179. 811
    >>796
    ヤマト王権も燃やしてるんだが
  180. 813
    >>807
    勝者は栄え敗者は衰えるけど何か
  181. 815
    >>808
    つまり唐津港は近世に整備された港であって、古代は天然の良港である呼子を使ってたんだよ
  182. 817
    >>1
    奈良県民からしたら邪馬台国がどこにあろうがどうでもいよ
    日本の始まりは奈良っていうのは事実としてあるわけだし、都として栄えたってだけでじゅうぶんだよ
    だから邪馬台国は九州ってことでいいよ
    九州には何もなくて可哀相だから
  183. 819
    畿内の断末魔スレになってきたな
  184. 821
    >>816
    畿内から殉葬でないね……
  185. 823
    >>809
    いいえ
  186. 825
    >>819
    九州説は不利を感じると必ずこう言うね
  187. 827
    魏志倭人伝よんで何で卑弥呼の墓が前方後円墳で確定になってんの?
  188. 829
    >>825
    不利な要素ってなんだ?
    景初四年のパチモン鏡や馬具は出てきてないようだが
  189. 831
    呼子も唐津のうちじゃねーのけ?
  190. 833
    >>822
    シナの考える会計当地の東じゃないか
    シナがメルカトル図法の世界地図を持っていたとでも?
    https://i.imgur.com/h1jMHKh.png
  191. 836
    >>809
    纏向に大型建物が出来たのは3世紀初頭
  192. 838
    学会か畿内説でほぼ確定
    5ch歴史マニアは九州説が優勢

    九州としたら高千穂だろうな北部九州はないだろう
  193. 840
    呼子は蒙古も襲来している
  194. 842
    >>838
    その学会は、「当時魏と外交してたのが倭の最大勢力で、その当時箸墓が作られるような大勢力だから邪馬台国は畿内」という前提での「確定」なんだから何の意味もないわな
    前提の根拠が薄弱
  195. 845
    >>827
    円墳でも良いが径百余歩とかそれだけ大きいのがあんまり無いし
  196. 847
    >>841
    径百歩はかなりの規模
    魏志倭人伝に大きな墓とある
  197. 849
    >>839
    そうだとして何か
  198. 851
    >>838
    その学会ていうのは、よく聞いたら纏向や鏡の分布に関する研究を、畿内説に都合がいいようにこじつけただけで、当の研究者は、誰一人として畿内に邪馬台国があったなんて言っていなかった
  199. 853
    >>739
    二王朝併存がしっくりくる
  200. 855
    >>845
    謎のエリアが径百歩だよ
  201. 857
    くだらない。
    帯方郡は、黄海南道。
    ここを起点に南下。
    済州島(耽羅、もしくはタムラ)に至る。

    これより、対馬海流の影響が強くなり
    南下しても海流により日本海側に流される。
    潮の流れは6〜4km。
    1日で100〜120kmは流されることになる。

    帆船にとっては、潮の流れの影響は絶大なんだわな。
  202. 859
    >>852
    呼子だとイカを食べる楽しみがあり、疲れが癒やされる
  203. 861
    >>817

    あなたの感情で邪馬台国が決まるわけではありません。
    邪馬台国は存在していたことを確かめる作業です。
    つまり、奈良なんです。
  204. 863
    >>857

    魏の頃は帆走もしていたけど櫂走の方がメインだったんじゃないの?
  205. 865
    >>859
    アニーで苦しんだりして
  206. 867
    >>294
    文字がないチョーセンはこの時代は役立たず
  207. 869
    >>864
    ゴロゴロというか
    吉備と出雲じゃろ?
  208. 871
    >>864

    当時はおそらく日本海経由で移動していた。瀬戸内海は川のように流れが早いので。島と島の間を潮が早く流れる。
  209. 873
    >>871
    そして、なんとか畿内にたどり着けるように距離も方角もねじ曲げるんだよな
  210. 875
    そんな話聞かないな。
    かつ!長距離移動で手漕ぎとか、
    漕ぎ手を何人のせるつもりや。
  211. 879
    >>875
    後年の遣唐使船でも漕ぎ手を多数乗せているそうですよ
  212. 881
    >>873

    中国の都は皇帝が北を背にして南を見るという視点なので、遠くにある=南と思ったのでは?
    実際に朝鮮半島から南下していったから、ずっと南に続いてると思ったのかもしれない。
  213. 884
    >>878
    卑弥呼の墓と書いたものが出てきたら負けと畿内派は言ってるw
  214. 886
    >>868
    近くの港を使わずに
    遠くの港から4時間歩くの?
  215. 889
    >>750
    そりゃあ歴史は勝者の歴史だからな
    藤原家が好きに都合が良いように作るだろ
  216. 892
    >>25
    「千里にある国立歴史民俗博物館の研究者と佐賀県の考古学者と共同で、コンピューターを駆使して西暦二、三世紀の時点で、一平方キロにどれくらいの弥生遺跡の数があるかを調べたことがあるんです。それでみると、圧倒的に多いのが北部九州の有明海沿岸にまたがる筑紫平野です。ですから、遺跡でみれば有明海沿岸が最有力ということになるでしょうね。ただ、有明海沿岸地域が、これまで重視されなかったのは、その地域が佐賀県と福岡県にまたがっているからです。もっとも、吉野ケ里遺跡が発掘されてからはにわかに脚光を浴び始めましたが」(『誰が歴史を歪めたか』の森浩一パート)

    >有明海沿岸地域が、これまで重視されなかったのは、その地域が佐賀県と福岡県にまたがっているからです

    銅鐸の鋳型も有明海沿岸、鋭利な銅矛の鋳型も有明海沿岸、半島を経由していない江南からの直接渡来もあり
    この辺りに帥升の面土国があって、倭面土はヤマト
    https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1030781
    >吉野ケ里遺跡周辺で発見されている首長墳墓は時代によって集落の位置が異なり、七田館長は「都市に当たる吉野ケ里を治めた王は周辺の有力な集落から選ばれ、役割を終えると出身集落に葬られた」と指摘する。

    まとめると帥升の面土国がヤマトの起源。周辺の有明海界沿岸が連合し、地形的に吉野ヶ里を砦のように使った
  217. 894
    >>640
    全く同じ意見
    北部九州に邪馬台国連合体
    九州南部に同じ規模の狗奴国
    畿内に両者を上回るヤマト政権の基盤
    東北に逃れていく先住民

    ヤマト政権は土蜘蛛(邪馬台国)を倒して大陸と交流する氏族らを従わせて
    後に熊襲・隼人(狗奴国)、続いて蝦夷(先住民)を平定したのだろう
  218. 896
    >>886
    地形リサーチの任務もあっただろ、倭国が呉に寝返った時は攻め込まないといけないかもしれないからな
  219. 898
    >>805
    廣志は倭人伝の引用先の一つと言われてるが、そのまた大元になった一次記録がどうなってたかは確認のしようがないかもね

    唯、当の倭人伝の方でも
    自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之。常治伊都國、於國中有如刺史

    北に一大率(常に伊都国に居る)を置き諸国を検察させてたってあるわけで
    妥当性を考えるなら、位置関係は伊都国の南に邪馬台国なんでない?
  220. 900
    >>493
    大阪の平野区に喜連(きれ)って所があるんだけど
    その地名の由来が、古代に中国の呉からきた人が住みついたことで呉(くれ)→きれ になったと言われてるんだよね
    中国の呉の時代って卑弥呼の時代じゃない?
    邪馬台国や卑弥呼が存在してたら大阪界隈で言い伝えとかありそうなもんだけど
    そんなのないし、やっぱ邪馬台国なんてなかったんだと思う
  221. 903
    >>898
    正解
  222. 905
    >>899
    金印は壹与に引き継がれないのかな?
    代々の巫女女王に引き継がれて、土蜘蛛として滅ぼされるときに聖地に隠してそう
  223. 907
    >>899
    箸墓や纏向からそれがでても「奈良が九州の邪馬台国から奪った!」みたいな論法になるから無理じゃないかな
  224. 909
    >>900

    アマテラス
  225. 911
  226. 913
    邪馬台国がどこにあろうと日本が衰退国と言うのは変わりない
  227. 915
    >>891
    tp://tsurusakiroots.g2.xrea.com/karatu-uki-turu.htm

    参考にリンクしますね
  228. 917
    >>916
    >>911では?
  229. 919
    >>2
    卑弥呼「ぬしに幸あれ」
  230. 922
    >>915
    このあたりは坂を登った高台のあたりか?当時はあの辺りが海っぺりか。いずれにせよこの地図のすぐ北が呼子だし唐津と呼子を区別してる理由の答えにはなってないな
  231. 925
    >>916
    痴呆が進んで掲示板どころではないのでは?
  232. 927
    >>900
    卑弥呼の前の時代の金印もらった奴国の人間は皆俺呉の大夫の子孫っていうって書いてあるの
    呉から日本に来ていろんな地域に散ってってるので
  233. 929
    森浩一『語っておきたい古代史—倭人・クマソ・天皇をめぐって』新潮文庫
    「今のところ、弥生時代に関していえば、絹織物が出ているのは福岡、佐賀、長崎の三県だけです」
    「この玄界灘および有明海沿岸の約二十ヵ所の遺跡のうち、絹の一番多いのは、佐賀県の吉野ケ里遺跡です」

    「倭人は、一回めの使いの場合は、中国の西南地方やベトナムのほうにつながる織物を持っていっている。魏と対立している後の南のほうに倭国があるように印象づけたのかもしれない。そして、二回めの使いのときは、今度は中国人が見たらびっくりするような絹織物を持っていった。献上物一つをとりあげても、卑弥呼女王というのは、なかなかの国際感覚を持っていたということであります」

    >魏と対立している後の南のほうに倭国があるように印象づけたのかもしれない
    これも混乱の原因の一つか?
  234. 934
    邪馬台国の「たい」は九州弁だろ
    中国「お前の国は何という名前だ」
    使者「ヤマッタイ」
    中国「そうかヤマタイか」
    みたいなやり取りで
  235. 936
    >>929
    ワイは毎度思うけど
    古代の人がそれだけ知恵を巡らせたと言うのは
    後世の人の勝手な解釈な気がする
  236. 938
    卑弥呼が死んだとき墓の周囲におおぜいの奴隷が生き埋めにされたて記述があるんだから
    周囲も掘って人骨が出るか調べればいいのでは?
  237. 940
    >>938
    祇園山古墳がまんまそれなんだよな
  238. 942
    >>922
    呼子と断定はできない
  239. 945
    >>913
    やだ、急に現実に引き戻させないでよ
  240. 948
    >>938
    周りは甕棺だらけ
  241. 950
    >>944
    証拠は?
  242. 953
    >>950
    こーんぎょ、こんぎょー
    こんぎょ がっぷろー
  243. 955
    >>944
    なんで、秀吉の時代?
  244. 957
    >>950
    名護屋城
  245. 960
    >>957
    魏の時代にはないけど
  246. 962
    >>960
    アホなのかな?
    秀吉の時代でも呼子が出発地になってるのだから
    邪馬台国の時代でも同じだという事
  247. 965
    >>962
    唐津は?
  248. 967
    >>933
    昨日は前段取りで終わって一切発掘してないし
    今日は雨で発掘中止だし
    テント張ってやらない(風が吹いて飛ばされたら遺跡が破損する)
    来週からだろうな
  249. 969
    >>936
    逆に古代人がアホって思い込みのほうがおかしい

    普通に当時から賢い人は賢い人
  250. 971
    >>964
    古代からある
    と、風土記に書かれていた
    つまり、邪馬台国の時代もそうだっただろうと考えることができる

    >>965
    その他の港と同じ
    航海技術が未熟な時代だから
    唐津からだろうと博多からだろうと
    まず呼子に行き、そこから壱岐へ向かうんだよ
  251. 973
    >>934
    ネタにマジレスもあれだけど、それなら全部の国にタイがつくわな
  252. 975
    >>956
    読めねえ、はなつてん
  253. 977
    >>971
    唐津から行くなら
    呼子から入港だろー
  254. 979
    >>974
    狗邪韓国と一支国の間に対馬国が抜けてる
  255. 981
    >>972
    根拠となる資料ある?
  256. 983
    「日本の記憶喪失」を増長させたくそ馬鹿ども
    https://youtu.be/WTP1TKWF33M
  257. 985
    >>966
    無理だろうな

    後漢書では狗奴国は九州ではなく本州で隣接してるし、魏志倭人伝では九州の中間より南にある
    両方をあわせると、邪馬台国が孤立してることがはっきりする
    連合からの造反を倭国大乱と称して誇張しただけで、磐井の乱と似た構図
  258. 988
    でも学会で優勢なのは畿内説🥺
  259. 990
    >>973
    九州弁を知らないんだね

    複数列挙した場合は最後の締めくくりにタイとつける

    使い方
    まずA、B、C、Dときて、最後にEたい
  260. 993
    >>968
    これから石棺内のたまりにたまった土を除去していくんだから時間かかるだろ
    雨だし
  261. 995
    >>989
    リーマン予想が完全解決するまで研究者が居なくならないようなもんだぞ🥺
  262. 997
    >>984
    そういう学者が日本を劣化させてきたんだよ
    分野問わず
  263. 999
    九州北部にも近畿にも大規模なムラが有ったのだろう