——日本サッカー協会の審判委員会はJ1第15節までに誤った判定が58件(主審31、副審27)あったと発表しました

清水「58件も…ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が大忙しだったってわけだね」

——今季は特に不可解な判定が多い

「VARの影響だよ。判定してもVARが介入して覆されるという思いがある。主審も副審もビビっているもの」

——自信を持ったジャッジが少ない

「だろ〜。いまJの審判に必要なのは『ルールブックはこの俺だ!』と胸を張って言える威厳だね。VARの導入前は『黙ってろ! 俺がファウルと言ったらファウルなんだ!』なんて言ってくる審判はたくさんいたからね。VARの介入を無視するぐらいのことがあってもいいと思うよ」

——威厳といえば、審判委の扇谷健司委員長は5月14日のJ1第13節で鹿島FW鈴木優磨が得点後に主審をにらみつける行為に苦言を呈しました

「鈴木は素晴らしいFWだけど、あの行為は見ていて不快だったね。その前にVARの介入でゴールを取り消されたのが理由なんだろうけど、主審が『なんだ、その態度は!』と注意しなきゃ。それでも聞かなきゃカードを出せばいい」

——今回の発表では審判は実名が伏せられているのに、鈴木は名指しされていることを鹿島は問題視し、審判委に抗議文を送付しました

「それだけ審判とJクラブの間に大きな不信感があるということさ。解決するには両者がきちんと話し合いをすることしかないよ。試合をするたび両方に不満がたまっている。もう、待ったなしさ。このままではサッカーの審判になりたいと思う人がどんどん減っていくぜ」 (元J1仙台監督=聞き手・久保武司)

https://www.zakzak.co.jp/article/20230607-ZJGBCYCA3BKRLINFLH5XEUBLSE/
  1. 2
    川崎贔屓はどうやっても治らない
  2. 3
    でもVAR導入は世界的なトレンドだからそれを理由にしちゃダメだよね。
  3. 4
    > 聞き手・久保武司
  4. 5
    >>4
    これで全て終わりだなw
  5. 6
    >J1仙台監督
  6. 7
    間違いたくないってのがまさに日本人のクソな部分だわ
  7. 8
    意味不明
    VARがあるからってなんで不可解な判定が多くなるんだよ
    VARがあるから不可解な判定が多かったのが分かるんだろw

    寧ろ良い事じゃねーか。それでビビるのは神奈川忖度がバレるのが怖いからだろ
  8. 9
    堂々と判定すればいいじゃん
    自分にはそう見えたと

    「中継映像で見る」
    「客席から俯瞰で見る」
    「フィールド内で動きながら見る」

    見る場所によって見える景色が違って当然なんだから
  9. 10
    IDない人が来たから解散
  10. 11
    だからビデオアシスタントレフェリーじゃなくて
    ビデオレフリーにしろ
    ビデオ室にいるのが主審
    ピッチにいるのは主審から指示があったら
    笛吹いて連絡する係
    あとFKの壁の距離測る係
  11. 12
    >>9
    じゃなくて
    オフかオンか、ハンドか否か、ファールか否か
    ゴール前のプレーで際どいのは、全部流すんだよ

    「流す」の意味は分かるよね
  12. 13
    選手が間違っても罰金や出場停止できちんとペナルティがある
    審判が間違っても何もペナルティが無く同じことを何度も繰り返し増長する

    こんな奴らに黙って従う必要は全く無い
  13. 14
    清水秀彦
    聞き手:久保武司

    この時点で読む価値なし
    webだからケツふく紙にもなりゃしねえレベル
  14. 15
    尊敬できないことをやる人たちを尊敬しろと言う
    無理に決まってるわな

    審判はゲームの支配者ではなく
    飲み会の幹事みたいなもんなんだから
  15. 16
    欠陥競技だから仕方ない
  16. 17
    日本人は気が小さくて臆病な敗戦国民だから怖がるのは日本人の国民性として当たり前だ
  17. 18
    >>11
    ピッチにいるのはPARか
  18. 19
    審判じゃなくてフットボールをダメにするだろ
    とにかくVAR判定が遅すぎる
    無駄な間ができてゴール認められました。それで喜びの爆発にはならない
    正確さを求めたらキリがないのに
  19. 20
    VARがビビってる感じがする
    見たら完全に分かるだろうことを介入しないでお茶を濁してる
  20. 21
    もうChatGPTでいいよw
  21. 22
    >もう待ったなしさ。どんどん減っていくぜ

    なんか惚れてしまう3秒前
  22. 23
    ボールと選手全員にモーションキャプチャーのセンサー付けておけばいいんじゃねーの
  23. 24
    今まで勘違いして増長していた無能審判が身の程を弁える事ができるようになる
    良い事だ
  24. 25
    自分は何をしても許される権力者だと思い上がった審判は、現実世界でも叩き潰し続けないといけない
  25. 26
    >>19
    オフサイドなんて副審が気づかなかったくらいの微妙なやつならゴール認めりゃいいのに。5分くらい粘って結局ゴール認めるとかVARおかしいわ。
    明らかなのはオフサイド判定してほしいけど。

    逆にオフサイド判定された時は念入りにチェックすりゃいい。
  26. 27
    ひとつでも誤審が減るなら積極的に導入していいよ
  27. 28
    VRAが悪いのではなく
    誤審が悪いの
    何でこれ理解できんかな
    とりあえず審判は強制的でいいけど
    公平さをモットーに審判の組織も向上してくれ
  28. 29
    VARがあるから真剣に見ていなくても問題ないねー。
    そもそもおれらなんて要らないじゃーん

    スポーツというものをこの上なく冒涜する乞食ども
  29. 30
    マジでVARがないJ2以下がとんでもない判定になってるからな
  30. 31
    元々ポンコツ
  31. 32
    こういう記事に便乗して
    どう見てもファールだというケースまで
    誤審だと騒ぎ立てる奴が必ずいる
  32. 33
    正直どうでもいいプレイで反則取って試合を壊すのやめて欲しい
    実力勝負で熱い戦いを見たいのに
    何のためのルールか
    試合を楽しく安全に勝負するためのルール
    ルールに縛られて本来の目的のスポーツを楽しむという醍醐味をなくしてる
    ルールを活かして臨機応変にやってくれ
  33. 34
    いい加減で何の具体的科学的検証のないクソ記事を嬉々として出すサッカー関係者の方が
    よっぽど日本サッカーのレベル低下を招いているんだと思うがなー
  34. 35
    扇谷健司とは?

    2007年J1第14節(6月9日)の大分トリニータ-鹿島アントラーズ戦では、得失点に絡む4つのプレーでファウルを取らず、試合後に鹿島側が提出した意見書を受けてJリーグが「4つすべてが誤審で、鹿島に3度のPKがあった」と認定した。
  35. 36
    清水秀彦か、はいゴミ
  36. 37
    審判はサッカーを知らない
    ルールは知ってるが
    おそらく緩いサッカーしかしたことない
    ルール知ってるだけでは試合をさばけない
    もっとプロフェッショナルになれ
  37. 38
    ジャッジリプレイで
    悪い政治家のように言い訳して誤魔化すだけ
  38. 39
    過渡期だと思うしかない
    将来的にはAIに判定してもらって審判は伝える係でいいよ
  39. 40
    元々駄目だったのが露呈されただけだ
  40. 41
    前提として日本の審判はコミュニケーションの取り方も駄目だしVARにしても異様なまでに時間をかけすぎだしあんな低レベルな連中にジャッジさせてたら中だるみして試合が台無しになる

    あんなんじゃスタジアムに行こうという気になる人間が間違いなく減る

    今行われてるU-20ワールドカップで始まったVAR後の場内に向けた審判マイクのアナウンスとかよりコミュニケーション説明力も増してる

    いい加減甘やかすなよ協会マークの連中を
  41. 42
    野球はリクエスト入って審判から楽になったって声が聞こえてたりしてるわ
    競技性の違いかね
  42. 43
    久保武司かなと思ったら案の定
    >>1
    (久保武司)
    だった

    家本が最近ジャッジリプレイでいってる審判委員会が見解出すべきなのは建設的意見だけど
    ジャッジリプレイいっちょかみ批判した高木は?
  43. 44
    >>42
    野球はセットプレーの繰り返しだから機械判定組み込みやすいし
    何よりも故意か過失かを問うようなグレーゾーンの判定が少ない
    基本的に内か外か?早いか遅いかの2択判定だから
  44. 45
    いやいや
    おまえらがVARを導入せい言うたやんか
    今さら「審判のカス」はないやろ
  45. 46
    VARはグレーを白黒はっきりさせるものではない
    白を黒と判定されたり黒を白と判定されたときに
    使われるものだ
  46. 47
    煎じ詰めれば競技そのものの欠陥でしょ
    ラインを割ったかとかオフサイドとかはともかく
    タックルが悪質かどうかとか、最後は主観に委ねるしか無いわけでさ
    今までは曖昧な判断を仕方ないと受け入れていたけど
    それを厳密にしようとすると、かえって収拾がつかなくなっていく
  47. 48
    VARとかジャッジリプレイで醜態は晒されるようになったけど審判のレベルは上がってない
  48. 49
    それで今年は不可解ない勝敗が少ないのかな。
    toto買ってると「なんでここが勝っちゃうの?」ってのが多かったけど
    今年は少ない。
  49. 50
    主審の判定が今より向上するのは難しいだろうけどVAR等の精度はまだまだ向上すると思う
    どこかで主審よりもVARチームの判定が優先されるシステムに切り替えるべき
  50. 51
    偶発的なハンドは取らなくていいわ
    おもいっきり当たったとか決定機阻止に繋がったら
    取ってもいいけど
    たまたま手に少し当たってPK一点じゃあ実力勝負にならない
    人間の体に腕や手がついてる以上当たる時は当たる
    激しいプレイしてる時はボールもまるいし
  51. 52
    意味わからん
    叩かれるべきはVARだろ
  52. 53
    元々Jは審判下手だし基準が曖昧すぎる
    ちゃんとプレミア基準の判定にするべきだな
    選手から相当不信感持たれてるだろ
    だから優磨を擁護してる選手も多い
  53. 54
    >>29
    審判「VARが確認してくれるから、ヨシ」
    VAR「審判が確認するだろうから、ヨシ」
  54. 55
    >>51
    ハンドの判定はVAR導入でかえってモヤモヤするケースが増えた気がする

    神の手みたいな明らかな誤審だけを防げば良かったのに
    当たった瞬間を切り取るから不可抗力であっても流しにくくなった
  55. 56
    とりあえず主審とVARの通信をオープンにしろ
    どっちが主導でやましいことしてるからハッキリさせてくれ
  56. 57
    誤審した審判をどんどんクビにして、だれもいなくなって
    セルフジャッジで殴り合いするようになってからが本番
  57. 58
    >>11
    そんで主審は腰に脇差抱えてやるんだな
    軍配差し違えたら腹切って詫びる
  58. 59
    >>55
    人間の反応反射速度を超えた精度で検証しても意味ないわな
  59. 60
    ラグビーも同様の装置(ラグビーではTMO)でいくつか問題起きてる
    積極採用しすぎてかなり長く試合が中断するのと
    なぜ確認してるのかが観客にはわかりにくいので不満が噴出してる
    世界的にも同様な意見が出てて、ラグビーでは採用はするが頻度を下げる方向で一致してる模様
  60. 61
    世界共通のルールなはずなのに何でプレミアと比べてすぐ笛吹くの?
  61. 62
    去年まではまともだったのに今年になってから謎の誤審連発
  62. 63
    ここまでサボりにサボって来たツケを払う羽目になってるところだからな
    選手は海外に行きたいからこうしますあーします、クラブは経営を健全なものに
    するためにこうせざるをえないところややってます。審判だけアンタッチャブルで来たツケ
  63. 64
    >>60
    ラグビーのモールの中の反則なんてどのアングルから見ても確認できないもんな
    サッカーU20W杯でVAR内容を観客に説明してるのはいい試みだと思う
  64. 65
    変なプライド持たずに主審副審VAR審が皆で謙虚にベストの判断しようと協力し合えば良いだけ

    この記事の清水が言うように威厳がなんだとか持つ方が無駄
    鈴木が睨んで来たらまあまあとなだめるくらいで良いよ
    もしそれでも睨んで来たらカード出せば良いだけ

    いい意味で肩肘張らず謙虚にドライにやる事を目指せば良い
  65. 66
    >>61
    プレミアは他のリーグだと絶対ファールでも笛吹かないことが多い
    ただファール取るかどうかはルールによって審判に委ねられてるからプレミアの審判はファールを簡単に取らない傾向にあるというだけ
  66. 67
    >>66
    おかげで
    フィジカル重視の文化だがな
    見てて気持ち悪いことあるラフ過ぎて
  67. 68
    >>61
    プレミアは選手が大怪我しないように守るためのジャッジ
    Jリーグはルールブックに従わせるためのジャッジ
  68. 69
    VAR忘れてきたってのもあったな
  69. 70
    そんなこと言ったらビデオ判定して60年の大相撲はなんか困ったことあるのか?
  70. 71
    審判をダメにするのではなく
    ダメな奴が審判してるんだろ
  71. 72
    今までの古き良き横暴な審判が間違ってただけで、新しく正しいものを否定したいだけじゃん
  72. 73
    主審はビデオ判定をそのまま喋るレシーバーでいい
    正確にやれ
  73. 74
    コケ芸は審判のサジ加減
  74. 75
    https://www.jleague.jp/match/emperor/2023/060709/live/

    鹿島 0-1 Honda

    最初からシナリオが組まれてるんだよね
    サッカーって
  75. 76
    VARって別に判定を決める物じゃないだろ
    あくまで主審の判定をアシスタントする為のもの

    主審がファール(もしくはノーファール)と判断する

    VAR「ちょい待ち。別角度の映像やスローもあるからこれも参考にしてね」

    それらを確認した上で最終的には主審が決める
  76. 77
    時代に合わない審判は淘汰されるべき
    選手と同じように自分を磨いてください
    ビビってるとかプロ失格だわ
  77. 78
    >>37
    御厨「せやな」
  78. 79
    ストレスが地球をダメにする
  79. 80
    >>76
    明らかなオフサイドとゴールライン判定はオンリーレビューでいけるぞ
  80. 81
    誤審にビビる必要は無いしそれで威厳がどうこうなんて考える奴は要らないよ
    重要なのは事実なんだから主審は一番近くでカメラから見えない角度のものを見る役割に徹してればいい
  81. 82
    >>80
    オンリーレビューも最終的な判定は主審だよ
    オンリーレビューってのはビデオ映像だけで判定する事(主審や線審からどう見えたかは無視)
  82. 83
    >>1
    野球もリクエストで同じ問題が起きてたような
    10年くらい前までは一度出した判定は明らかに間違いでも覆したらいけないって不文律があったらしいし
    (録画を見れば夜には間違いがバレるけどそれでも変えてはいけなかった)
  83. 84
    >>82
    判定すんのはその通り
    ま言葉のあやだな
    実情はVARが「判定」しちゃってる
  84. 85
    開幕戦の広島ノーゴールがまさに現場猫案件だったからな

    主審「ここからじゃよく見えなかったし入ってたら副審やVARが指摘するからノーゴール」
    副審「微妙なのはVARがチェックするし、主審がノーゴールって言ってるからノーゴール」
    池内「主審も副審もノーゴールって言ってるし、なんか映像微妙だけどノーゴール」
  85. 86
    鈴木みたいな輩を擁護してる時点でチンピラ集団だわな
  86. 87
    >>80
    競技規則的にはオンリーレビューだけで全部いけるぞ
  87. 88
    ちなみに中村憲剛
    これはオーケーらしい

    https://twitter.com/YwuUv77/status/919114782912929792
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
  88. 89
    判定曖昧過ぎて興味なくなったわ
    W杯のメッシも忖度としかおもえんし
  89. 90
    >>11
    そのシステムお前が作れるなら作ってみろよ知恵遅れのクズ。
    できもしないことを要求するなカス。
  90. 91
    主審も副審も判定に責任持てなくなって選手もリスペクト出来なくなってる
    この間の広島対京都の3点目はオフサイド疑惑でVAR介入してフィールドオブビューさせたけど
    主審が自らのサッカー観でこんなのオフサイド取らないよと突っぱねててさすが西村さんだった
  91. 92
    >>91
    ジャッジリプレイ見たか?
    家本はオフサイドだったと言ってるぞ
  92. 93
    >>92
    そうだよ
    外野から何を言われようと主審が信念を持ってジャッジしたものは尊重すべき
  93. 94
    >>93
    ああそういう意味ね
  94. 95
    J2のとんでもレフェリングもそれが原因か
  95. 96
    >>1
    審判なんて誰でもできる仕事に威厳を持たせていただけ
    VARのおかげで誰でもできるってわかっただろ
  96. 97
    サッカー知っているような人使って
    「どうせ、オタは文句言えば付いてくるさ」
    って馬鹿にされてんのに
    「モッツ神」
    とか言ってる奴が日本を駄目にするんだ。
  97. 98
    ジャッジを物言いとかで勝手に変えられる相撲の行司を見習え