シーエスフィールドは、JORMA DESIGNのアースケーブル「JORMA GROUND」を本日6月1日に発売した。長さのラインナップと価格は以下の通り(表記はいずれも税込)。
・1.0m : 99,000円
・1.5m : 121,000円
・2.0m : 143,000円
・2.5m : 165,000円
・3.0m : 187,000円
※0.5m追加 : +¥22,000円
同ブランドの旗艦ケーブル「JORMA STATEMENT」シリーズの技術を採用したアースケーブル。導体材質には、JORMA STATEMENTと同等の純度9N(99.9999999%)銅を採用することで、高いS/N比と音楽再現力を実現したとアピールする。
誘電体は無色高純度ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で、セラミック・ファイバーを芯にした多芯線構造を採用している。クリンピング・スリーブ材質はポリオレフィン、外部絶縁体は非ハロゲン系ポリウレタン、メッシュ材質はポリエチレン(PET)。コンダクター断面積は0.5?。
6/1(木) 18:14配信 PHILE WEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/812528bd90cc327bbd6edc7bc4faed8d50410f26
画像
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230601-00118454-phileweb-000-1-view.jpg?exp=10800
・1.0m : 99,000円
・1.5m : 121,000円
・2.0m : 143,000円
・2.5m : 165,000円
・3.0m : 187,000円
※0.5m追加 : +¥22,000円
同ブランドの旗艦ケーブル「JORMA STATEMENT」シリーズの技術を採用したアースケーブル。導体材質には、JORMA STATEMENTと同等の純度9N(99.9999999%)銅を採用することで、高いS/N比と音楽再現力を実現したとアピールする。
誘電体は無色高純度ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で、セラミック・ファイバーを芯にした多芯線構造を採用している。クリンピング・スリーブ材質はポリオレフィン、外部絶縁体は非ハロゲン系ポリウレタン、メッシュ材質はポリエチレン(PET)。コンダクター断面積は0.5?。
6/1(木) 18:14配信 PHILE WEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/812528bd90cc327bbd6edc7bc4faed8d50410f26
画像
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230601-00118454-phileweb-000-1-view.jpg?exp=10800
-
2電力会社の奴はあれほんと至高だよな
一生の間に一度はああいうの残して死にたいわ
当たってるよ、当ててんのよとか響く奴 -
3高っ!!
-
6純度って100%にはならんの?
-
8電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。 -
10
-
12最近銅線の盗難多いけどこういうのに使われてるんじゃないのか?
-
14雨降ると音がいいのはアースのせいかな
-
16>>14
アースが産んだ正義の見方 -
17フレームグランドならアースの導電材は鉄やらアルミだしケーブルだけ変えてどうなるんだろうな
-
20電源ケーブルの次はアースケーブルか
次は電柱かな? -
22コートでは誰でも一人一人きり
-
25「ミニコンポが高級オーディオの音に」という宣伝に騙されてケーブルを買ったのが団塊の世代
これを買うのは団塊ジュニア? -
27
-
30
-
32オーディオなんて質の良いイヤホンとDAPがあれば十分だと思うわ。
-
36
-
39バッテリー駆動にすれば電源依存のノイズから完全に開放されるのにアホやなぁ
-
45オーディオにはカルトがいても映像の場合はカルト連中は殆どいないのが不思議だわ
-
48会社名をググったら
富山にちゃんと建物あって安心した -
50>>45
映像は見たまんまで神秘性が無いからな -
51>>35
だからわかってると思ってるんだ -
52>>22
それはエース -
54チャリのダイナモ発電でも音質評価してこそ本物
-
56>>8
オーオタ板には魔物が棲むw -
61
-
63MIケーブル使えばええやん
-
65
-
68アース線?あの洗濯機とかについてる緑色の?
あれが10万?すげーなw -
70>>12
どうなのだか -
72ピュアオーディオ界では10万のケーブルは100均と変わらない
-
74100均で買ったケーブルをオクに出して高く売ったってヤツの話を見た覚えがある
-
75アースがうんだ 正義のマグマ
地球の平和を まもるため
ジェット気流だ 新兵器
「SOS」「SOS」
家臣!過信!火神! -
77
-
80>>74
1万円で2本目も買ってくれたやつかw -
82Youtubeのピュアオタじじいの動画見て思う
有意差などあったとしてもそんな劣化した耳でわかる筈が無い -
84西日本の方が音質は良いらしいな
周波数がどうのこうの -
86>>83
原宿いやほい -
88
-
90>>85
確かにw -
91買うバカが何人くらいいるのか気になる
-
93>>88
まさか電力会社コピペを信じてる…? -
96>>92
このアース線が必要になるぐらいの人だと媒質である空気の配合やコンディションには当然こだわってそうだな… -
98最近、どこかのスレで見かけたんだが、スピーカーの前辺りに石を置いて音響効果が変わるとかいう
本当にオカルト的なのがあったな -
99電導率を高めるだけなら、普通のケーブルを複数本アースにすれば良いだけ
-
101
-
103
-
104おーっととっと
-
105>>100
真空中の話ならマクスウェルの定理とかで -
109そもそも場所が無いな。たとえば首相官邸クラスの住宅であったとしても音は漏れるだろ。
-
111>>98
それはオカルトでも何でもなく変わるのが当たり前だろ -
115>>109
田舎を知らないんだな -
118
-
1203m買ってオクで1m8万円で切売りすれば5万円利益がでるぞ
-
121もはやオカルト
-
122
-
124>>6
高純度鉄もあるがあれも99.999とかだし100%って今の技術じゃ無理なんじゃない。というか地球上じゃ無理なのかも -
126本物のオーディオオタなら、人里離れた場所で、バッテリー電源で聞いてるよ。
それ以外はニワカw -
134
-
142買うのは好きにすればいいけど、試聴して効果ははっきりわかるんだよな?
40代過ぎると10000Hzの音も聞こえなくなるはずだが -
147でもあんま馬鹿にはできん気持ちもある
1万のイヤホン使ってて
「これで上等やん!3万とか5万とか要らんわ」
と思ってたのにセールで5万のイヤホンが1万ちょいで買える機会があり使い出す
最初は「あー、やっぱ変わらんやん」
と思いながら5万のをしばらく使い続けてて
1万のを使うともっさりした音に聞こえる
え?・・・ああ!1万のやつは壊れてたのか!
ということで一旦自分を納得させるのだが
もしかして、という気持ちが抑えられなくなり
10万のイヤホンを自分へのご褒美という
名目で買い使い出すと、最初はやっぱり
「ああ勿体無い事をした・・5万のと変わらん」
という聴こえ方なのに、折角買ったんだから
と10万のを使い続けてて
何かのおりに5万のを使うと
明らかに音が違うのがわかる自分がいる
10回しかできなかった腕立て伏せが
100回もできるようになるように
聴力も僅かな聴き分けができる鍛錬が出来る
最近はそう思うようになった
人間の能力って鍛えると凄くなるのではと思う -
151アンプにシール貼ると高音質
アンプにインシュレーター敷くと高音質
部屋の隅に幕を張ると高音質
クソ高いアース線を付けたふりすると高音質
でもソースは70年代録音のカラヤン -
153レコード芸術は休刊になったが、月刊ステレオはまだ続くんだな
-
155>>151
カラヤンならアナログ録音末期のその辺の音のほうが80年代のデジタル再録よりいいと思う -
163>>162
糞高いアース線よりはまだ効果ありそうだな(´・ω・`) -
165そんなのオシロで見りゃ一目瞭然なのに
-
166オシロじゃ測定できないよ。
心因性だもん。薬飲まなきゃ。 -
169>>20
いや、アースそのものだろ -
173オーディオ用下着、オーディオ用座布団、オーディオ用椅子とかもいけそうだな
-
175
-
177
-
178USBケーブルを変えると音質が変わるとか、もはやオカルトだよね
デジタルデータが化けるわけないじゃん -
180
-
183チャリのダイナモ発電が最高の音質、と検証されたら
オーディオマニアはやっぱチャリ必死に漕ぎながら
モーツァルトやら聴くん? -
193ウエスタンのスピーカーケーブルありがたがる方々なんかも・・・
-
197
-
202イヤホンのケーブルを変えると音が変わることは経験しているが
アースケーブルで音が変わるとは思えんな -
205>>15
確認ヨシ -
207オーディオはオカルト
でもちゃんとしたコンポだとやっぱり良い音が出るから困ったものだ。
ところで最近のスピーカーって異様にインフレ激しいな。
昔はパラゴンですら200万で買えたのに今は2000万とかが結構ある。 -
210男の子向け三大オカルト業界の一角
なお残りの二つはカメラと自転車な -
212オーディオは音源とスピーカーだけに金かければ他は安物でokって近所の穏やかなハゲが言ってた
-
215スピーカーケーブルも細すぎると音が変わるが、一定以上の太さと長距離引き回さなきゃ変わらん
-
219
-
221最高級のスピーカーで聴くのと、最高級のヘッドホンで聴くのとどっちがいいの?
-
223>>221
最高級のスピーカーは家も選ぶ -
225>>218
国民の99%が圧縮音源で満足している状況だし。 -
230
-
231究極のオーディーヲタは自分の頭蓋骨の形が理想ではないからと整形するらしいな。
-
232>>229
どんな男だよ -
234
-
237>>233
冷凍倉庫が究極のオデオルームなのか。寒いと人間ってロマンチストになるしね -
240発電所の隣に家建てて、どこも通過していないピュアな電気を使わないと気が済まなくなるんじゃない?
-
242>>240
変電所の近くだろ -
243このスレには5万円くらいのイヤホンを使っている人がいるな?w
-
244>>229
インブのカリが原因でパンツはずしてクリーニングしたら竿のヌケが回復して持ち主が「え~、こんな男だったっけ?」みたいな記事 -
248>>8
懐かしいのが出てきたなw -
2506Nだかの銅採用ヘッドホン買った事あるけど正直なんも変わらんよw
騙されるヴァカだけがボッタクられてざまあって感じ -
252>>250
あなた自身6Nの表記に騙されたヴァカなんですねわかります -
257二郎系のケーブルだよな
銅材盛り盛り、不純物ましまし -
259
-
260
-
262>>51
実用上は、ホスピタルグレードやっていれば必要十分。 -
265
-
267>>206
常温超伝導なんて実用化したら世界を支配出来るわ。 -
269
-
272>>9
劣化ウランの意味がわかってないやつの作品 -
274>>2
敵は本能寺にありなどのいつまでも残るコピーって凄いね -
275メートル10万円以下か、大丈夫かな...
-
279
-
281>>183
ダイナモ発電の為の運動により体調が良くなってマジで良い音が聴けるようになるんじゃないのかと思っている -
284んでさ、どのケーブル使ってどのアンプ使って、どのスピーカー使えば最強の音質になるの?
PCの場合はサウンドカードもどれが最強なの? -
286
-
288自宅で他に電力消費大きい家電使うとそれがノイズ源になるし、同じ変圧器利用してる近所の家の家電も影響があるはず
音楽を聞く時エアコン、ヒーター、洗濯機、オーブン、パソコンは当然一切使ってはいないんだろうな -
293オーディオマニアの名言で一番好きなのは「生演奏は音が悪い!!」
-
295>>1
オカルト -
297クルマいじりとか自作PCが趣味なやつはお手頃価格だったらハマると思う
-
298>>288
なんでそんな喧嘩腰なん?www -
299
-
300>>293
ハイエンドオーディオは原音超えてるからね -
303
-
308>>209
エイジングの進んだバッテリーも良い味出るね -
310>>309
cable自体にケーブルで繋ぐって他動詞的な意味合いあるし間違っては無いのでは -
312電気屋さん出ないとアース設置工事はできないんだけど
アースに使う電線の抵抗を測る特殊な装置持ってるんだよねアースをきちっとうあってくれる電気屋は
ま、鉄筋建てマンションとかなら各部屋の配電盤にいいアースきてるから問題ないんだけど
一軒家の場合アース棒の敷設するとこに寄って差が出る
オーディオ好きの人でも100Ω以下ならだいたいOKとされるみたいだ -
314
-
317エレキギター弾く人とかも
意外とアンプの音の良さはいいアース引いてきっちり設置するかどうかなんだよね
こっちは音を歪ませたりするからオーディオよりもっとノイズに関してシビアになるだろうし -
320>>312
オーディオマニアはアース抵抗は10オーム以下マストだとかいって大金はたいて追求してるアホ多いけどね
タモリ倶楽部でもやってたよマニアが庭に穴掘ってオーディオブーム専用のアース板埋設してんの -
323タモリ倶楽部のやつは自分ちの敷地内にマイ電柱立ててオーディオルームのためのトランス設置してたけどね
-
324>>8
これを見るためにスレをひらいた -
325ちょっと訊きたいんだが、LSNケーブルの種類で回線速度が変わったりするのか?
-
327
-
330補聴器をつけたら変わるんじゃねw
-
333電力会社の違いとかマイ電柱(厳密に言えばマイ変圧器)は詐欺
マイ発電機+コンピューター制御できれいな波形の電気作った方がいいに決まっている
なお発電機の騒音は考慮しないものとする -
335>>333
オシロスコープみたいなので定期的にチェックしながら微調整しないとダメだな -
337
-
341昔のが究極とか至高という人が多い趣味だし(レコード関係が1番味があるという人が多いし)、昔の機種は頑丈でコンデンサやケーブルを替えると壊れていても直ったりする。昔の人は割と電子工作得意なので自分で直せる人も多いし、新製品売れにくいと思う
-
343>>342
髭右精 ⇒ 修正 -
350>>349
発電所から専用線引くと鉄塔建てて数十万Vの電圧で送って変電設備を近くに作って
そこから電力会社に電柱の一部に架線引かせてもらって家まで持ってこないといけないから
その時点で明確に嘘なんですわ
違う意味でピュアな人は本気で信じてるみたいですけどね -
352そんなに効果あるなら大手メーカーが先に出すだろ
不治の病を祈りで治すレベル -
353
-
354>>146
それが分からんから一流メーカーの高級品を信じたいのに一流メーカーが率先してオカルト詐欺商品出してるから何を信じていいのか分からず困ってんのよ
自分の耳で判断しろってのは無しな それが出来りゃ苦労せん -
355
-
359
-
366>>359
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html
ソニー 音質にこだわったmicroSDXCカード
そもそもハイレゾからしてオカルト
厳密に言うと音質に関わる数値はハイスペックなのかもしれないけど 人間が知覚できないレベルの数値は意味が無い
これをオカルトと呼ぶか 宗教なのか似非科学なのか呼び方はそれぞれだけど総じて無駄な機能に金を払わせようとしてるんで詐欺が1番ふさわしいかも -
368
-
371>>370
2桁Hzの低音は安物じゃ聞こえないだろ -
373
-
375>>370
霊の囁き -
378
-
380>>379
ほっといてるだろ。てか存在を知られてないだろ。家に何本も電柱立ててるやつ以外は。それでも近所だけで完結してるし
でもうちの近所のオーディオ屋の客が、自分とこに駐車場ないもんだから近くの店の駐車場に勝手に止めまくって文句言われて逆ギレしたりしてた
たまにこういうのもいる -
383オーディオヲタって、そこまで金かけて実際何を聴くの?
やっぱりクラシック?
それともJPOPとかアニソンとかも聴くの?
ソースはCD?それともハイレゾで配信されたデータ?
まさかmp3とかは無いと思うが。
しかし、そこまで音にこだわるならもう生演奏のクラシックコンサートとか聴きにいったほうが良くね? -
386>>383
マキシマムザホルモン -
388
-
390
-
392>>390
ワインみたいだねw -
395
-
398仮にカネがたんまりあって数百万単位のカネをオカルトに費やすよりも
普通にコンサートに行って生演奏を聴いて楽しんだ方がエエで
生演奏よりもオーディオの方が音が良いとか言ってる奴がいたのを以前に見たことがあるが、
さすがに理解できん -
401>>16
正義の「マグマ」なw -
404電気にばかり気を取られているようだが
音波の伝播媒体たるリスニングルームを充す空気の圧力と分子組成までこだわって -
405アースはケーブルよりも地質ですよ
-
406>>404
宇宙服みたいなやつを着て入るクリーンルームこそ至高 -
409>>308
草 -
411
-
414>>209
現にソーラーパネルからの発電をオーディオに使ってる奴はいる
https://greenz.jp/2014/04/01/energydesign/
電気自動車のバッテリーをホームオーディオ用電源として使ってる奴も
https://gazoo.com/feature/article/phv/16/12/09/
もうね、キリがないw -
416
-
417
-
418>>398
ひとつ聞きたいんだけど、良い音の定義って何? -
419>>401
「マグマ」なのに「ジェット気流が新兵器」ってどういうことだろうと半世紀以上悩んでるw -
420>>418
聞き心地のいい演奏をなるべくそのままの音で聴くこと -
422スピーカーやイヤホンのケースにあるいはステレオジャックに鉄を使わない
アルミ材をつかうだよ。鉄ではどうしてもヒスがでるから -
424>>411
電柱と同類だと思ってる時点でアホ -
427音楽の再現性が高いと言うことは、ノイズの再現性も高いと言うこと
てか、「良い音」なんてのは「何を使って聴くか」でなく「何を聴くか」がすべてだと思うんですけどね -
429>>423
何故かこっちをオカルト扱いしてるけど音自体は同じ席で同じ演奏聴けば同じでしょ
空気を震わせて音が耳に届くまでの部分については全員同じなんだから
同じ音を聞いても脳によって好き嫌いはあるかもしれんけど、もはや屁理屈でしょそれ
良い演奏ってある程度一般化できるし、それ以上でも以下でもない -
431
-
4320038 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0fbd-/RYi) 2023/05/28(日) 20:13:15.74
捕虜を人間爆弾にすればええやん
1
ID:Gi2HrWH20
このレスに移動
ウク信 ナチスの発想wwww
ウク信ゴキブリ池沼昭和老害を特攻死させろw -
434>>431
右耳が左耳より高音が聞こえにくい人にとって、両耳の音量を同じにするのが良い音かそれとも左右で音量を変えるのが良い音か
その良い音の一般化の定義って何でしょう。
「みんなが良い音だと言ってるから良い音だ」じゃないよね? -
436>>434
お前はどっかのピアノコンクールとか全否定するんだな
人によって聞こえ方が違う!とか言いながら
イヤホンヘッドホンスピーカーから出てくるのは単なる音なわけで
一番理想は何かのコンサートの良い席で聴いた音がそのまま家で聴けたらそれで良いってだけだわ
どっちかの耳に難聴があってもそれで良いよ -
438
-
440
-
442やあみなさん
ピュアオーディオ談義で盛り上がってますね? -
443
-
447
-
449
-
450
-
451
-
454
-
458300万のアンプも5万のアンプも音の違いなんてないらしいもんな
違いは見た目の豪華さとか高級さの違いだけw
でもプラシーボ効果で人間は高い音響システムの方がいい音に錯覚して聞こえるらしいw -
460>>454
仮にコンサートホールの特定の位置で機材を一切介さずに直接演奏した音を聴く事が良い音と定義して
それをスピーカーで再現できているかどうかはどう判断してんのかな
アナログだろうがデジタルだろうが信号線を介したらダメならデジタルな音楽全てを否定してるし
平行線以前に単なる詭弁と逃げに近くて議論にならないと思うよ
素朴にいい音であると思ってるだけと言い張るなら尚更単なる主観の話 -
462
-
464>>454
こう言うとアレだが、
延々と平行線になるなら話すだけ無駄だぜ。
ちなみに俺もコンサートの生音が最高だと思っている。
音楽ってのは音を楽しむ物であって、単なる音=耳だけで聴く物では無い。
祭りの太鼓は何をどうしたって祭りとセットでなけりゃ楽しめんしな。 -
466
-
469>>466
それが良い。 -
471>>464
つまりオーディオ機器全否定www -
474周囲に高価なスピーカーを計算された位置に置いた音を聴いたことあるけど臨場感がマジで凄かった
金があったらああいうの家に欲しいとは思った
金があったら -
475もう超電導のケーブル作れよ
-
477
-
479
-
481
-
482寂しくて仕方ないレス古事記さんは今日も元気にIDを真っ赤にしてますな
-
483野郎が死ねばぴたりと悪口が消えるんだよな
-
484オーディオマニアは結局、精神論に行き着く
それなら最初から音楽小説でも読んで音を想像してればいいのに -
486
-
487結局最後の最後はアナログが全て
-
488
-
491
-
493>>490
昭和33年発行の10円玉ならさらに音が良くなるよ -
495>>488
コスパの追求じゃなくて
いくら金をかけてもいいというのが
時代に合わないんだろうね
でもチャリンコとかはものすごく金をかけて
10グラム減らす人はまだまだいるな
キャンプギアも高けりゃ高いほどいいって感じ -
497真のマニアは最後に無響室にたどり着き無を極め悟りを開く
とかないの? -
499
-
501>>497
そんな拷問がありましたねw -
505>>495
自転車マニア「金はかけるけど、それで速く走れるなんて妄想しないよ。タイム測ればすぐわかるんだからw」 -
507>>505
ちょっとひねくれたマウントだなw -
508
-
509
-
511
-
515>>1
銅でもイイてですよ -
517オカルトは信じないが、電力コピペで思考停止してるやつも多いな
おまえら両極端しかねーのかっていつも思う -
519いつも持ち歩いてるスマホとBluetoothイヤフォンが超高性能な音楽プレーヤーなのに
いったいそれ以上、何に金をかけるのか -
521音が良くなった感じがするとか気のせいなだけ
昔はCDの上にフィルムを貼り付けたら音がよくなるとか
実際に貼った所で特に変化無しやったわ
バラコンポのインシュレーターの脚を変えたところで
何も変わらなかったし
気のせいだって -
524
-
527
-
534音響機器にかけたコストが品質と等価なので。
金持ちが業者にシアタールーム依頼して
作ってもらう見積もりの中にこれがあって
7掛けぐらいで材料費として載るんじゃねーの
仕入れは5割ぐらいでさ。 -
536まあ猿に説明しても毎度毎度無駄なんだけど
しょうが無いから一応説明しとこう
結局音質ってのは原音忠実度なわけね
言い換えると歪みが少なければ少ないほど良い音質なわけ
ところが音響機器が出す音の歪みの99%はスピーカーから来るわけな
だからスピーカー以外をいじってもほとんど音質に関係ないわけなんだよ
ネタな>>1は
意味がほとんど無い -
538ところがその肝心なスピーカーなんだが
紙だろ普通
紙ほど軽くて固い素材を人類はまだ作れて無いわけな
カーボンナノチューブがいずれブレークスルーを
成し遂げてくれるんだろうが、まだ先の話し
そして紙ってのはもう散々枯れた技術だから
今更改良も糞もないわけな
ありとあらゆる工業製品の中で唯一スピーカーだけは
何十年前のものと現在の最新のものと
大して質が違わない
なぜなら紙の品質が変わらないから
これが音響機器がピュア化した理由
-
542
-
544
-
545>>542
原音とは生の音のことだろがアホ -
546
東京はピュア化してるだろ
なぜか分かったろバカ猿ども
-
547>>520
> イヤホン一つとっても無線イヤホンなんかよりも有線イヤホンの方がもっと良い音を味わえる
その「良い音」の意味が分からない
イヤフォンの周波数特性なんて好きなようにDSPでエフェクトを設定できるのに、誘導ノイズ乗せまくりの有線イヤフォンの方が音が良いとか -
549
-
551原音忠実度の定義ってなんでしょうね?
測定して数値で表せなければただのオカルトですよ?
周波数特性ならDSPで好きなように弄れば良いし、
S/Nなら同軸でも無いアナログケーブルに誘導ノイズ乗せまくるより、スピーカー側にDAC内蔵が最強なのに -
553>>549
シンセの音って冷却ファンの音とかか? -
555
-
558>>517
いくとこまでいってるからみんな呆れてるんだわw -
560>>558
お前猿の脳みそカタワぶり舐めすぎ -
562>>544
なんだただの荒らしか -
564>>562
荒らすなカタワ -
566
-
568
-
570
-
572オーディオの役割って、「その場で音を聴くことができない人にその場の雰囲気を伝えること」さえできればそれ以外は正直どうでもいいと思うんだ
-
575
-
577
-
580
-
581まあ良いから早く死ねよ猿
↓ -
583つかやっぱお前ら>>1買いそうだなw w
さすがだよなお前らw w w -
584
-
585お前ら見てるとなぜバカは壺を買うのか
結構生な感じで分かるから
何気に貴重だよねこのスレ -
587>>580
録音の仕方でも出てくる音が変わる
同じコンサートの音源なのに日本のは映像でいうとパンしたようなイメージの音像で欧州盤はライブ会場の客席で音を聴くような音像に感じたり
結局は趣味嗜好の話になるかも -
589メーター1万なんて安いほうじゃん、と思ったらアースケーブルか
微妙だな -
591>>589
メーター10万ですよ -
592すげーたけー
-
593オーディオは見た目が重要
黒赤ケーブルより格好良さげなの買えばいい
視覚から受ける影響が大きいのよ -
595>>593
機器の筐体からしてそれだからなw -
597>>594
音も定量化やオシロスコープを用いたような可視化はできるし実際やっているわけで、しかし耳で明瞭にそれを感じ取るのはよほど極端じゃないとね -
599音は原音より音響が付いた方がいい音に聞こえるし
80年代のカラヤンのデジタル録音でOIBP(オリジナル イメージ ビット プロセッシング)というのがあるけど、すごくのっぺりした音で、あれはたぶんホールの反射音等を取り除いて原音にした、とかいう考えなんだろう、と思った
オーディオについては、昔いろいろ試したけど、アンプの下に木の板を敷くと音楽に木の音色が混ざって、弦楽器の音が良く聞こえた
CDプレーヤーのピンケーブルのピンジャック部分の材質が金属なら音楽が金属系の音の響きになって、プラスチックなら、それっぽい音になった
2つのスピーカーの向きをやや内向きに調整して、クラシック音楽を聴いて各楽器の位置がわかるようになったときは感動した -
601
-
602>>600
懐かしいし風流でいいじゃないですか -
603
-
605そうなるとスピーカーやアンプそのほかの内部配線やはんだ付けも音質の悪化に影響を及ぼしているだろうな
-
606これ買った人の名簿が闇バイト系に売られると
-
608>>606
雇われ強盗が踏み込んだその家には何もなく、
ただ防音された四角い部屋と得体のしれない箱と得体のしれない電線、
そしてドラム缶サイズの蓄電池があるだけだった
住人は床でドンキの寝袋で寝ていた -
609広告費99.999999%の書き間違いだろ?
-
610オーディオのこと詳しくないけどアースケーブルって何?
アースなら緑色にしなきゃダメじゃないの? -
611ほんとオーディオ謎理論って面白いよな
一度スペクトラムアナライザとかで周波数ごとのノイズの変動測ってみればよいのに
99.9%の銅と99.9999%の銅で違いが生じるのか
不確かさを考慮してその差異は意味があるものなのかどうか -
613
-
615>>605
YouTubeにエフェクターのハンダ全部打ち替えて音質比較って動画あったけど、めちゃくちゃ変わるよ。 -
61799.9%の人に否定されようが0.1%のバカに買ってもらえれば勝ちだから
-
619>>617
嘘をついて販売したら行政から指導されるから -
620ただのアース線にメーター10万円www
-
625電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。 -
628>>627
変わるだろうな。安いUPSは正弦波ではなく矩形波だしな。 -
631>>628
高価いUPSもPWMのノイズ注入機だけどな -
632伯父がオンキョーの技術社員だったがこっちが社会人なったとたん亡くなったのでタカるのできなかったわ
-
635>>634
生物の体を流れて血流や脳や心臓を動かす生体電流と言うものがあってな -
637>>45
そう思ったらカメラ板でライカとかツァイスのレンズなんて高いだけでとこが良いのか?と聞いて見たら?ピュア的な奴が講釈してくれるかもよ。 -
644
-
646
-
648アナログシンセの方がデジタルシンセより
音が迫力あるのと同じことなのか -
650>>547
無線マウスより有線マウスの方が動きがいいだろw -
651>導体材質には純度9N(99.9999999%)銅を採用
→これは客観的事実なので良い
>高いS/N比と音楽再現力を実現した
→これはどうなんだ -
652
-
653オーディオ機器って、内部で直流変換させるんでしょ?
-
656
-
658ぶっちゃけ大音量でかけてほかの音をかき消せば、音質なんて気にならないで音の世界に没頭できるよ
-
660>>651
コンプライアンスのしっかりした企業ではあり得ない宣伝文句 -
662>>15
やべ、くそツボったw -
665いつも思うんだけど、オーディオに高い金を払うなら直にコンサートを聴きに行けばいいのにと思う。
-
668
-
675
-
677
-
680
-
684>>8
これを見に来た -
686
-
688>>687
差があるかどうかの判定を人間の耳に頼ってる時点で気のせいだし
差があるとしてその理由の分析を非科学的な謎の理屈ではぐらかして、ジッターですね、ノイズですね、とか決めつけてしまうのがオカルト
・・・なんだけど、ちゃんと測定しようぜ、ちゃんと科学的に理由を探ろうぜ、っていうと、オーオタは怒り狂ってお前がクソミミだから分からんのだ!俺は違いの分かる男だから聞き分けできるんじゃあ! って火病起こす -
691>>599
スレ違いの話題でなんだけどグラモフォンのOIBPはマルチマイクで収録したオリジナル音源を各マイクの距離を考慮してリスナーの耳に届く音の時間差をデジタルでディレイをかけたものだと思う
それにより実際のホールで聴くような各楽器の奥行きを感じさせるというものだけどなかなか製作者の意図どおりにはリスナーには聴こえないんだな -
693>>674
検証された結果、効果なしじゃねーの? -
695
-
698>>349
発電所にオーディオ持ち込んで比較すれば良いよ -
700>>688
デジタルデータはバッファー経由で出てくるんだからジッターなんかあるわけないよね -
702>>701
常時インバータ方式のUPSから電源をもらえば良いだけなのにね -
703学が無いから
-
706マイ電柱すら買えないやつは帰ってくれないか(´・ω・`)
コメント