特定外来生物に指定されている肉食性の外来魚「コクチバス」が岐阜県美濃市の長良川で21日に初確認されたことを受け、長良川中央漁業協同組合は26日、水中銃を使った本格的な駆除に乗り出した。
ダイバー2人が発見場所の付近を潜水して探したが、この日は見つからず、今後も継続的に駆除に取り組む。
《後略》
全文、他画像はソース元でご覧ください
コクチバス本格駆除開始、ダイバーが探索 水中銃許可、岐阜・美濃市の長良川
岐阜新聞Web|2023年5月27日 08:10
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/236364
https://www.gifu-np.co.jp/mwimgs/5/9/1456m/img_5905d125d59369049b4958682c2af387678441.jpg
※関連ソース
特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食害懸念 岐阜・美濃市で成魚1匹
岐阜新聞Web|2023年5月24日 08:09
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/235055
抜粋
北米原産の外来魚で特定外来生物に指定されている「コクチバス」が21日、岐阜県美濃市の長良川で確認された。見つかったのは成魚とみられる1匹。
これまで木曽三川のうち揖斐川と、木曽川支流では確認されていたが、長良川では初めて。
肉食性と高い繁殖力が特徴で、鮎を含む在来の生態系への影響が懸念される。専門家は「個体数が増える前に対策が必要だ」と訴える。
⬜︎国立環境研究所|侵入生物データベース|コクチバス
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/50320.html
抜粋
国内移入分布|福島,栃木,長野,滋賀,奈良
移入元|北米
侵入経路|遊漁のための密放流と考えられている.
※関連スレ
【岐阜】天然鮎の遡上回復、昨年3倍を超す 長良川 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685113296/
ダイバー2人が発見場所の付近を潜水して探したが、この日は見つからず、今後も継続的に駆除に取り組む。
《後略》
全文、他画像はソース元でご覧ください
コクチバス本格駆除開始、ダイバーが探索 水中銃許可、岐阜・美濃市の長良川
岐阜新聞Web|2023年5月27日 08:10
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/236364
https://www.gifu-np.co.jp/mwimgs/5/9/1456m/img_5905d125d59369049b4958682c2af387678441.jpg

※関連ソース
特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食害懸念 岐阜・美濃市で成魚1匹
岐阜新聞Web|2023年5月24日 08:09
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/235055
抜粋
北米原産の外来魚で特定外来生物に指定されている「コクチバス」が21日、岐阜県美濃市の長良川で確認された。見つかったのは成魚とみられる1匹。
これまで木曽三川のうち揖斐川と、木曽川支流では確認されていたが、長良川では初めて。
肉食性と高い繁殖力が特徴で、鮎を含む在来の生態系への影響が懸念される。専門家は「個体数が増える前に対策が必要だ」と訴える。
⬜︎国立環境研究所|侵入生物データベース|コクチバス
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/50320.html
抜粋
国内移入分布|福島,栃木,長野,滋賀,奈良
移入元|北米
侵入経路|遊漁のための密放流と考えられている.
※関連スレ
【岐阜】天然鮎の遡上回復、昨年3倍を超す 長良川 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685113296/
-
2闇放流か
バサーはほんとクズ -
3池の水全部抜けばいいじゃん
-
4バサーから駆除経費を徴収するべき
バサーは反社会的存在 -
5ヒント
鮎=放流=稚魚に紛れてバスとギルの稚魚も一緒に放流 -
6長良川の水全部抜く
それを静岡に流せばリニアも開通するだろ -
7こんな駆除で減るかよ
補助金目当てだろ -
8水中銃で駆除ってw
-
9やってますアピールかw
これに税金いくら使ったんだよ
バス釣りでも開いた方が早いだろ -
10静岡県民駆除計画
-
11バサーを狩れよ
そうしないと意味がない -
12まあ誰かが駆除しないと増えるだけだからな
有害生物駆除に税金使われるのは仕方ない -
13そもそも琵琶湖なんかでも駆除してるが完全に駆除出来た例ってないだろ
税金の無駄使いでしかない
もしかして何らかの利権か? -
14ダイバーが潜って水中銃でスモールを駆除
盛大なコントにワロタw -
15放流したのは釣具店だからな
釣具屋の頭に水中銃を撃ち込めよ -
16
-
17カだのハエの駆除みたいに
遺伝子組み換えの個体
放流したら駆除できるけど
それを海外に持ち出されると
地球上から絶滅するから
責任逃れの日本人には
そんなリスクとれないよな -
18湖のような閉鎖水域で根絶できないのに河川でなんて絶対無理
-
19やってる感が大事
-
20>>14
しかも発見できずw、このお仕事楽しそう -
21>>13
他の魚が減ってる訳でも無いしな、実際今は川鵜の方が深刻なんだよ -
22北米駆除ついに始まったか…
-
23東大の先生のネイチャーに載った論文で
魚が減ったのは農薬の影響で外来魚の影響ではないって結論出てたぞ
川に入ったら駆除は100%無理 -
24バカー「他所から持ってくるから大丈夫w」
-
25ダイバーの同士討ちとかありそうな。
-
26>>17
ヒント
鮎が食べられて減ったというが
琵琶湖の鮎は陸封型で海には降りない
↓
稚魚は海水で生きる能力を遺伝的に失う
↓
琵琶湖の鮎を河川に放流する
↓
河川の鮎と交尾すると琵琶湖の鮎の海で生きられない遺伝子が引き継がれる
↓
孵化後に交雑した鮎の稚魚が海にまで流される
↓
その海で生きられない鮎の稚魚はどうなる?
バスがー外来魚がー鵜ガー鷺ガー!←今ここ -
27スモールマウスバスはラージマウスバスと比べて素早く群れで行動して低水温にも強いから厄介なんだよ。
-
28>>1
犯人は上●屋だろ -
29綺麗な川だな
-
30中国人やベトナム人対象で無料味見大会を開いたらいいだろ。
-
31肉食なんだから餌がなくなりゃすぐいなくなるよ
-
32小口ブスなら、俺にぴったり
-
33なんでスモールだけを駆除なんだ?ラージはまだ利用価値があると判断したのかな。
-
34スモールは寒冷地に生息しラージと一部共存してるがなぜか関東とかにも普通におるからな。
それを雑誌とかに書いたら環境省に呼び出されるって話。なぜかの部分を追及すれば色々都合悪いんじゃねーの。淡水利権も闇が深い -
35スモールの利権なんてないだろ
決定的なのはルアーが売れない
メインの仕掛けがキャロ
釣具屋でオモリ買って遠投、リーダーの先に3インチとか小さいストレートワームを自然に漂わす
中古屋で数百円で揃ってしまう -
36
-
37アユングなど流行らせるといいフィールドがあった、アユのオフシーズンはバス釣りやろうとなるから全面禁止にしろ
-
38釣って駆除した方が早いだろ・・・
-
39何かの広報車?
-
40ここは鵜匠の出番。
-
41
-
42スモールマウスはある時期を境に水系が繋がってないあちこちで同時多発的に釣れるようになったからなー
蜜放流しかありえねえ -
43>>33
スモールが入ってるとこはヤマメ・アマゴなんかと被ってる上に、トラウトマンと違ってバサーは釣り券絶対買わねえから漁協も頭抱えてるだろう
コメント