5月24日と25日、和歌山県すさみ町で、南海トラフ地震などの大規模災害に備え、通信手段を確保する訓練が行われました。

この訓練は、すさみ町と総務省の近畿総合通信局が合同で開催したもので、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害で外部との連絡手段が途絶え、陸路も遮断されているという想定で行われました。

《中略》

2日間にわたる訓練には町の職員や住民ら計約100人が参加し、届いた通信機器を使って県やほかの防災拠点と連絡を取り合う方法などを確認したということです。

全文、動画はソース元でご覧ください
南海トラフ地震など大規模災害備え 『通信手段』を確保する訓練 和歌山・すさみ町
MBS NEWS|2023/05/26 10:50
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230526/GE00050088.shtml
  1. 2
    すさみ町www
  2. 3
    津波がきたら実況中継しなきゃなんないもんね
  3. 4
    のろしの復活
  4. 5
    >>15
    生きてますか? オーバー
  5. 6
    手旗
    狼煙
    大声
  6. 7
    いまこそ糸電話
  7. 8
    ここまで鳩なし
  8. 9
    アマチュア無線の存在価値を見直そうよ
  9. 10
    最後は狼煙だな
  10. 11
    衛星のようなものは使わないのかい?
    県レベルの自治体なら無い方がおかしい時代
  11. 12
    念話スキルを鍛える
  12. 13
    もう南海トラフは秒読みだぞ!
    とりあえず緊急事態に対する備蓄品だけ用意しとけ。

    地震は100パーセント起きるんだからたぶんこないは通じない…
  13. 14
    動画みてみたけど
    ICTユニットって書いてある黄色いアタッシュケースみたいなのを使ってた
  14. 15
    南海トラフ想定だと静岡~四国までが震度6以上って怖すぎるわ
    しかも大阪と名古屋って言う都市部も浸水とかだしな
  15. 16
    アマ無線とデジ簡で良いじゃん
  16. 17
    町の職員にアマ無線の免許取らせたらいい
  17. 18
    携帯電話会社は大規模災害用の緊急車両持っているんだよな
    それなのに海上保安庁は緊急車両がないという
  18. 19
    どうせ通信パンクするし
  19. 20
    311の時は基地局やられたせいで手段あっても何も使えなかったんだけど、いまどきはどうなんかね
  20. 21
    最近、太平洋側で震度5弱程度の地震が連発してるけど、南海トラフの巨大地震が分散されてこんな感じになってるんだったら、まだマシなんだけどなぁw
  21. 22
    地震に備えてハンターカブ欲しい
  22. 23
    アマチュア無線は老害が巣くってる趣味というイメージで
  23. 24
    発電機とスターリンク置いとくだけで良いんじゃないんか?
  24. 25
    そろそろ来るぞ
  25. 26
    最近きな臭いもんな
  26. 27
    最近は頻繁に地震が起こってるからいわゆる「大地震」はずばり起こらないでしょう
    地震ってエネルギーが高まって発生してる訳よ
    でも最近はそれが震度1~5あたりの地震で分散して発散されてる訳よ
    つまり「大地震」となるエネルギーが貯まる前に消えてるという訳さ
    めでたしめでたし
  27. 28
    スターリンクでイーロンマスクを儲けさせる訓練はしないの?
  28. 29
    南海トラフが先か、首都圏直下が先か
  29. 30
    すさみ町いいとこなのに
    別荘地廃墟化してて哀しいな
  30. 31
    >>1
    前震災では、
    住民職員含む全員が被災者になって、
    約1週間は助けも来ない、助けにも行けない状況になった…
    あれから10年過ぎて皆忘れたのか…
  31. 32
    イノブータン王国
  32. 33
    だいぶ騒がしくなってきたしな、そろそろ来るか。
  33. 34
    防衛費だの何だの増税してくるけど、近く来るって評定でも出てるんじゃないかな
  34. 35
  35. 36
    助けが来ないこと前提で絶望的な状況でより長く生き延びられるようなサバイバル訓練を集中的にやったほうがいい気がする
  36. 37
    マジでこの辺42号と紀勢道通行不可になるやろうから備えして数日は自分らで何とかするしかないぞ
  37. 38
    これは大事
  38. 39
    地震で荒んだ町になりそう
  39. 40
    この訓練考えたやつ頭いいわ
  40. 41
    無線しかなくなるしな
  41. 42
    南海トラフ地震は早くともあと50年後だろ。
    戦後直後に発生してまだ80年も経っとらんし。
  42. 43
    >>37
    海沿いは寸断されるだろうし
    直線で上に行っても山ばっかりやしな
    救助待つ間海や川で魚捕ったり水の確保したほうがいいよね
  43. 44
    >>22
    カブスカウトに入っとけ
  44. 45
    始まったな
  45. 46
    太陽パネル充電

    ええじゃん🤗
  46. 47
    メーデーメーデーメーデー!
  47. 48
    みかん通信
  48. 49
    >>46
    docomoやauの通信網がダメになる場合の想定だろ
  49. 50
    揺れが収まる前に津波が来るところか
    通信手段とかあまり意味ないんじゃないか
  50. 51
    通信手段より
    津波は遠くではなく
    高い所に逃げろよな
  51. 52
    >>51
    その後だよ
    情報が大事
  52. 53
    情報がなく孤立におちいると民衆は混乱する
    秩序を保てなくなる可能性もある
  53. 54
    助けがくるとわかってるから落ち着いて行動できることもある
    行政も町の情報が必要

    この訓練考えた人すごい
  54. 55
    >>9
    防災用途に使えるようにしないと無理
    今は訓練で使うと難癖付けられるからな。
    防災や消防活動目的使える周波数帯設けて、訓練でも点検でも自由に使えるようにしないと。
  55. 56
    ラジオ最強説
  56. 57
    周参見だろ、ひらがなにする程かよ馬鹿っぽいなぁ
  57. 58
    ゴマ町?
  58. 59
    すさみとか津波来たら国道らへん全滅やろ
  59. 60
    長い
  60. 61
    荒み過ぎやろw
  61. 62
    茶廊です
  62. 63
    ながたにえん
  63. 64
    タイムリー
  64. 65
    すさみ?
    西部の開拓地みたいに荒んだ男たちが集まってそうやなあ
    町の真ん中に両開き式ドアの飲み屋があるんやろw
  65. 66
    早速訓練が役に立ったな。
    で、具体的に何をどうするんだ?
  66. 67
    各小学校に、スターリンク衛星の通信設備を配備するだけで災害時に通信できるだろ。
  67. 68
    トランシーバーでいいんだよ
  68. 69
    地震やたら多いからな
    あちこち
    なんかあるやろ?
    ほんとガチで多い震度5ぐらいが
  69. 70
    アドベンチャーワールドのパンダだけは守ってほしいわ 避難訓練してんのかな 津波くるよね
  70. 71
    >>13
    水なかったら絶望しかない
    まじで備えるべき
  71. 72
    Can’t nitch what.
    Tomboy ain't piss not Saturdays.
  72. 73
    南海トラフ巨大地震、早く来てくれい。阿鼻叫喚の地獄絵図見たい
  73. 74
    スターリンクでええやん
    頼っとけ
  74. 75
    >>27
    まだそんなこと言ってんのか
    地震が頻発するのはでエネルギーの分散じゃなく前兆でしかないのよ
    地震が多発したら近くそこで大地震が起きる
  75. 76
    お前らオール電化の家に住んでたらエコキュートのタンクから水は確保できるぞ
    操作のしかたを予習しとけよ
  76. 77
    アルコールにより睡眠の質が低下 夕方以降の飲酒に注意 | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
    https://seikatsusyukanbyo.com/calendar/2013/002241.php
  77. 78
    とりあえず不動産を処分しとこうよ
  78. 79
    >>1
    関東大震災が先
    東南海はあと100年は来ない
  79. 80
    食料もなかなか配給されないぞ
    自分の身は自分で守らないと
  80. 81
    町は全滅だろうが高台が近いので人間は助かりやすいと思うわ
    https://furusato.wowma.jp/user_data/304069/images/municipality_top/10211105_5f8f975ab83a6.png
  81. 82
    >>80
    極限状態になれば奪い合いになるからな。強力な武器を持ってるか否かで決まる。
  82. 83
    糸電話の糸をどこまで伸ばせるかが勝負だな
  83. 84
    >>1
    あのさ
    震度7以上とか対処法が無いんだよ

    例えば大型政令指定都市で震度5以上が数十年も来てない都市あるよな
    某専門家はそれが来たらそこは都市崩壊するだろうと断言してる

    都市崩壊するほどの地震が来たら
    備えなんて無理ゲーなんだよ
    何の意味もない

    そんなことより
    日々真剣に生きるしか無いんだよ
    いつ死んでもいいようにな

    俺はその大型政令指定都市に住んでる
    金鯱が落ちるような地震が来ないことを祈るしかない

    それが実情だ
  84. 85
    >>75
    前例は?
  85. 86
    >>85
    東日本大震災なんか2日前から揺れてたやん?
  86. 87
    新潟や関東の地震ですらトラフ連呼するの笑うわ
    関東大震災やれぇ
  87. 88
    のろし
  88. 89
    日本人はすさみと聞いたら荒みやろなあとしか思わん
    胎内市とかと並んで滅んでいい地名になっとるぞ
  89. 90
    江戸中期、この地域では地震による津波で大きな被害が出た
    地形のために救助や脱出は難しく、生き残った人々は長い間、すさみきった生活を強いられた
    すさみ町の名前の由来である(嘘)
  90. 91
    ボーイスカウトやね
    手旗信号や
  91. 92
    和歌山県の津波想定

    【到達時間1時間以内】(津波の高さ)

    3分後
    すさみ町(19m)串本町(17m)白浜町(16m)那智勝浦町(14m)太地町(13m)
    5分後
    和歌山県新宮市(14m)

    11分後
    印南町(15m)みなべ町(14m)
    12分後
    田辺市(12m)
    13分後
    御坊市(16m)
    16分後
    美浜町(17m)日高町(11m)

    24分後
    由良町(10m)
    33分後
    有田市(10m)広川町(9m)
    35分後
    湯浅町(11m)
    39分後
    海南市(8m)
    40分後
    和歌山市(8m)

    和歌山県
    南海トラフ巨大地震の津波浸水想定図
    https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/d00153865.html
  92. 93
    今度はトカラ列島?
    毎日のように離れたところで地震…
    こんな広範囲で同時に動くの?
  93. 94
    リニア工事で断層動いたか
  94. 95
    >>92
    なんだこの馬鹿