宿題が終わらない、難しすぎて答えを写すだけ……。中高生らの声に耳を傾け、その背景を探ると、宿題の本来のあり方が見えてきます。どういった宿題であれば、子どもの力を伸ばすことにつながるのでしょうか。

 東京大社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所の2022年の調査によると、高校生の1日の宿題時間は平均49・1分で、近年、やや減少傾向にある。宿題は本当に終わらないのか。

 「中堅進学校あたりが、過剰に宿題を出している」。福岡市中央区で学習塾や単位制高校を運営する鳥羽和久さんは、普段接する生徒らを見てそう感じている。定期テストの2週間前に5教科で問題集計500ページ近い量を出していた中学校もあった。高校生からは、宿題の量が多いという話を聞くという。「物理的に終わらない。宿題がこなすものになっている」

 背景には、信頼関係のなさが見え隠れする。「中堅校は、強制的にやらせないと生徒が勉強をしないと思っている。子どもが勉強をしていないことが不安な保護者が、宿題を出してほしいと学校に伝え、その期待に応えるための宿題を出している先生もいるだろう」

 高校生たちに聞いてみた。

 東京都内の私立中高一貫校に通う高校2年の男子生徒は「宿題の量が多すぎて悩んでいる」と言う。

 数学では、テストが近づくと、テスト範囲の単元の問題プリントが配られる。答えはプリントの裏に書いてあるが、途中の解法は書かれていない。解き方が分からない時は、ネットで似た問題を探して解き方を探す。宿題を終わらせるのは午前1時ごろだ。

テストは平均点以上なのに低い成績 理由を尋ねると
 家だけでは宿題が終わらず…(以下有料版で,残り1426文字)

朝日新聞 2023年5月26日 7時30分
https://www.asahi.com/articles/ASR5M51HZR30DIFI00T.html
  1. 3
    そんなに何やるんだ?
    それと私立か
    白痴でガイジ大量に出した修正に急にまた詰め込み公立でやってんのかと
  2. 5
    ちゃっとGT-Rで聞けば
    一発で教えてくれるじゃん✌
  3. 7
    宿題とか無意味なんだから早くやめればいいのに
  4. 8
    >>1
    勉強さえきちんと手を抜かずにやっておけば将来が約束される
    中高の勉強ほど成果を出すのに楽な仕事は人生において他に無い
  5. 9
    ベネッセ?
  6. 11
    中堅進学校あたりはしゃーないな
    トップクラスは自主的にやるだろうし
    底辺校はそもそもやらないだろうからな
  7. 13
    >>4
    課題提出を期限内とかな
  8. 16
    ドイツだったら休みに宿題出したら怒られるぞ
    なぜなら休みだから
  9. 19
    >>10
    お子さん何年生?
    うちは小3福岡市(普通の公立小)
    漢字の練習ノート1ページ、音読、算数ドリル(ノート書き写し)が毎日ある
  10. 21
    >>16
    ドイツは夏休みに宿題がないってだけで
    普通の時は結構あるみたいだな
  11. 24
    >>11
    テスト前は宿題無しで、テスト範囲を勉強したいよね
  12. 27
    宿題なんて出しても誰も教えてくれるわけじゃないし無意味でしょ
    解説が丁寧に書いてあるならまだしもね
  13. 29
    >>20
    先生が夏休み最終日に親巻き込んで宿題やらせてたような輩なんでしょ
  14. 31
    >>21
    というかドイツから宿題という制度が始まった説もあるのか
  15. 33
    >>24
    たしかにw
  16. 39
    >>7
    個人の学力差がバラバラなのに問題は一律ってのはどうかと思うわな
    勉強できる人は簡単すぎてスラスラできて
    バカは結局わからんからできる人の答えを写すだけになって
    誰のためにもなってないただのノルマでしかない
  17. 40
    >>39
    個人ごとに学習させたいのなら家庭教師でも雇ってどうぞ
  18. 41
    >>1
    ベネッセ
    宿題へらして進研ゼミやってね!
  19. 44
    >>19
    横浜市の小1だけど今の段階でほぼ同じ量が出てる
    入る前から宿題の多い学校だよ、とは聞いていたが
  20. 45
    嫌な宿題は全部ゴミ箱に捨てちゃえ!
  21. 46
    文科省、自称進学校の奴らは本当にアホ
    知識詰め込み型の教育はもう無意味なんだよ
  22. 47
    >>32
    本当に能力が低いのか?
    解き方わからないだけなら親が解き方を教えてあげればいいと思うんだけど
    そばで勉強みてあげたらそれなりに良くなることもあるのでは?
  23. 48
    ホワイトカラー社畜養成訓練としては良い方法
  24. 50
    >>49
    結局はこれなんだよね
    教師が仕事してますよっていう体裁保つためだけのツール
  25. 53
    アメリカとかもっと多いし、日本でも旧帝目指す高校生ならこれくらいこなすよ
  26. 55
    >>39
    どうせクラスとかいじめの温床だし
    飛び級ありにして年齢関係なく到達度で進級すればいいと思う
  27. 59
    限度超えて強制的にやらせて苦手意識つけると勉強するものに面した時に思考固まっちゃうんだよね
    そうなると考えてほしくても頭が回らない上に苦手意識増長させちゃうから、そこまで難しいものではない事を理解させてあげてほしいわ
  28. 61
    >>5
    あいつ計算苦手だから
  29. 62
    宿題で学ぶものは
    答え見て書き写せばいいじゃんっていう抜け道の探し方だな
  30. 65
    そもそも糞の役にも立たない教科書をまず何とかしろよ
  31. 67
    >>65
    まぁ、役に立つけどね
  32. 68
    旧帝目指してる人は、塾でだされた大量の宿題を学校の授業中にこなしている
  33. 70
    >>65
    それはない
    今小学校の算数の教科書とか見ると感動するぞ
  34. 73
    >>66
    できない理由を考えるのではなく
  35. 75
    >>74
    宿題が多い塾は?
  36. 79
    >>18
    バカみたいに出すとこある
    成績には寄与しない
  37. 82
    >>44
    小1のときも同じだけ宿題あったけど、うちはたぶんフルに出たのは二学期からだ。
    漢字を習うのが二学期からだったし
  38. 85
    宿題なんていくらやっても頭悪くなるだけなのにな
    問題には必ずパターンがあって固定化された攻略法がある
    それをひたすら頭に刻み込むだけ
    馬鹿量産教育法
  39. 87
    >>72
    文章が支離滅裂でないが言いたいのかよくわからない。レベルに関係なく大学や高等学校で学ぶ準備を小さいうちからしておくのはいい事ですよ。
  40. 88
    ちょっとアメリカドラマとか見るだけでもさ
    アメリカの高校生も大量の宿題抱えて帰ってる描写たくさんあるよね
    別に日本だけの事象ではないと思うが
  41. 89
    優秀な奴隷を育成してるのよ
  42. 91
    >>27
    解説を見て分からないこともあるから、意味はないかもね宿題。
  43. 93
    凡才が一流校に入るためには努力しかないんだよ
    進学校でも本当に地頭のいいのは一握りで他は塾通いしてひたすら努力で入って来た小金持ち家庭の凡才だぞ
    だから数をこなして知識を暗記して受験テクニックを身につけるしかない
    学習塾で昔バイトしてたからよくわかる
    昔中学受験向けに力の5000題って問題集があって最初講師やったときはこんなの小学生にできねーだろってビビったけど子供達は嫌嫌だけどやってたよ
  44. 96
    なんだかな


    高2年の女子生徒も宿題に悩んでいるという。量はそこまで多くない。1日の宿題の量は2、3教科で、分量はプリント1枚や問題集2ページ程度。だが、提出期限が「次の授業日」のため、翌日に出さなければいけないこともある。「1教科ごとは少なくても、重なるときつい。先生たちの間で宿題の量を調整してほしい」

    宿題をしなかった教科では、テストは平均点以上でも、成績は5段階で1。理由を尋ねると、「今からでも宿題を出せば成績を上げる」と言われた。
  45. 98
    記事の中高一貫でボヤいているキッズ・・・
    てか中高一貫の売りがそれなんでね
    6年のものを5年に圧縮して一年を受験対策に宛てるという理屈がわかってないのかね
    そんな子は行く必要ないでしょ
  46. 105
    >>95
    忘却曲線だよ
    定着させるために繰り返し強制的にさせている
    それだけだと思うよ
  47. 107
    >>84
    なんかふわふわした単語が踊ってたのは覚えてるわ。課外活動がどーたら言ってたけど学校で学んでるはずの時間をいきなり妙なホームルームや形容しようのない学級活動に置き換えられたのがゆとり
    明らかに学校が机に向かって勉強する時間じゃなくなってた
  48. 110
    >>98
    「勉強」と「受験対策」が別なのがそもそもおかしいのでは?w
  49. 112
    >>96
    提出期限ちゃんと守れば後1あげられるんだけどねと言われたわ
    そんなのも判定に入ってるんだなと
  50. 115
    チャットGPTで楽勝やん
  51. 118
    >>46
    能力別の教室にして、個人にあった授業ができたら理想的だな
  52. 122
    全部赤で書いて提出しても何も言われないだろ
  53. 123
    宿題なんてものは所詮は学習の癖漬けでしかないからな
    理解できて満点近い点数取れる自信があるなら業者になり解答なりみてさっさと終わらせりゃいい
  54. 125
    >>115
    宿題の量2週間で500ページが1日で5000ページに増えるだけだがな
    それでもいいなら使え
  55. 127
    勉強って量だけやってもダメなんだよな
    学習塾の指導と宿題は脳に刻み込まれるようにできてるから質が高い
  56. 130
    夏休みの絵日記ぐらいが意味があって
    他は復習以外の目的ならゴミ

    お受験君は私塾でもう半年一年先のことやってるだろうさ
    あれも足切りするための意地悪や様式美の伝授と反復で教養じゃないよな

    くだらねぇし
  57. 133
    >>130
    今の子供たちが、あれこれ考え嫌になって、結婚しない子供いらない!
    って流れになる要因の一つかも。
    宿題だの課題だの、受験やら…こんな世の中に子供作って育てるの辛すぎる…
  58. 136
    >>53

    ID:XpK1nULA0は旧帝でひとくくりに扱う雑な人、しかも国一ってwそんな試験もうないよ
    おそらく地帝で国Ⅰの技官職目指してたか受かったかの程度の人
    あんたの年齢ならもう大手で役員になる人もいるだろうけどあんたはそうじゃない
  59. 139
    >>87
    常識を疑える人ではないとブレイクスルーは生み出せないからな。常識で考える人間には思考限界があるだろうね。
  60. 142
    >解き方が分からない時は、ネットで似た問題を探して解き方を探す。

    つまりネットで解法を探すのが解法ってわけだ
    教師もそれを期待して宿題出しているはず
    高偏差値大学に入るためには、要領良くやれってな
  61. 143
    幼少期からこれを繰り返す事によって個を失った従順な労働者の出来上がりよ
    ただ働いて金を生み出し半分は俺たちの贅沢のために納めろよ
  62. 146
    これ多過ぎる宿題も問題だけど、多い宿題を確認する教師の拘束時間も問題だよね
    教師のブラックが加速する
  63. 147
    やはり量をこなすことよ
    質ってのはその後の話
    ぶっちゃけ日本なんて甘々だからね
    アメリカや中国なんかは普通に日本の倍詰め込み実践する
    やはりまずは量
  64. 149
    >>1
    ほんと日本の大人が馬鹿になって若者が気の毒
    宿題ナシか大量の宿題か
    極端なことしかしない
  65. 151
    >>146
    今はOCRあるからそうでもないとおもう
  66. 153
    >>85
    バカにされがちだけど社会に出てからの仕事覚えるのだって大筋はそうじゃないの
    全部独創性しかない仕事なんて存在しない
    我慢して仕事覚える訓練必要だよね
  67. 154
    わかるわ
    宿題が多すぎて勉強する時間がないんだよな
    苦手なとこだけ集中して勉強すれば効率がいいのに
    満遍なく無駄に作業をさせられるんだ
    今もそうなのかw
  68. 155
    今どきの小中は宿題の量が少な過ぎて、高校に入っていきなり量が増えるから子供達は対応出来ずに苦労するって聞いたけどな
  69. 158
    >>153
    でも、2週間で500ページは多すぎじゃない?
  70. 159
    >>151
    OCRを万能な魔法だと思っている人?
  71. 160
    >>155
    少し前から小中から夜中までかかるような宿題で問題になってたぞ
    このスレの元になってる記事も中学についても触れてる
  72. 162
    >>161
    時間を返して欲しくなるね
  73. 164
    >>1
    宿題なんてやらなけりゃいい
    全部自分に跳ね返ってくるだけだ
  74. 166
    >>153
    仕事覚えるのは学校内での勉強だろ
    宿題は持ち帰り残業と一緒だぞ?
  75. 169
    >>158
    各教科毎日10ページか。
    無茶苦茶とは言えないな

    授業中に内職的にやったらいい
  76. 171
    >>148
    ゆとりだけど自習時間は平日4時間で午前授業からの午後は4時半まで部活の土曜は6時間で休みは8時間がノルマだったよ
    受験生だけじゃなく入学直後の高一から365日無休でやれと言われてた
  77. 173
    >>159
    設問なんてAIが生成してくれる
  78. 177
    そんなに量を出されたら、自分の苦手な部分をじっくり勉強することができないじゃん
    成績が上がりもせず下がりもせず、頭の使い方の部分での成長もない
  79. 178
    >>171
    アホそう
  80. 179
    学力高い奴は免除したれ
    もはやクリアした部分をまたやらされる無駄さは尋常じゃない
  81. 181
    親が一緒にやれば、子供もやるよ
    親はスマホ見てんのに、子供にだけやれって言うから反発するんであって
  82. 182
    宿題は量ばかり多くて数日後に答え合わせだけして解説も無いからほとんど無意味だったな
    市販の問題集を解いて直後に答え合わせして詳しい解説を読んで受験は乗り切った
  83. 183
    >>176
    仕事によるでしょ
    クリエイティブな仕事はやっても徒労に終わることが多いけどさ
  84. 185
    >>179
    確かにな
  85. 187
    >>181
    反発してるんじゃなくて
    多すぎて睡眠とか生活に支障きたしてるって話だと思うが
    宿題のために深夜1時まで起きてることは問題だと思うが
  86. 188
    懲役3年だと思ってあきらめなさい
  87. 191
    >>172
    写経の方がマシだなw
  88. 193
    >>178
    ど田舎の低レベルな中学生かき集めて毎年1割くらいが東大行くから実質的な進学実績という点では間違いなく全国で5本の指には入るよ
    なお都会の中高一貫私立と違って真なるエリートではなくただの受験廃人ができあがるだけだから大学卒業後の進路はお察し
  89. 194
    おっさんが小学生だったころは
    絵日記以外の夏休みの課題は
    夏休み始まる前に終わっていたのにな
  90. 195
    >>172
    箇条書きの意味さえわかってないバカにはそら意味ないわなw
  91. 196
    >>190
    複数のAIを比較すれば良い
  92. 200
    >>192
    そらおっさんはそ〜思うかも知らんが子どもは勉強なんて自発的にせんよ
    楽を取ったとこで進歩はない
  93. 204
    AIおじさんがわいててウケるw
    中身空っぽの人間がAIなんて使ったとこでねw
    ほんと5ちゃんのおっさんはお花畑が過ぎるわなwww
  94. 205
    上位校は自分からやる
    中堅校は自分でやらないからやらせる
    昔から変わってないわ
    なんで自分が中堅校にいるのか、そこからどう這い上がっていくかを考えろと
  95. 206
    こういうのって中途半端な進学校に多いんだよな
    強制的に長時間勉強させれば成績上がると思っていて体育や部活は悪
    経営陣は学生の成績と進学率しか見ておらず勉強をツマラなくさせる達人
    時代遅れ感がヤバい
  96. 208
    >>60
    奴隷くらべだよ
    要領のいい頭の使い方が育つのを阻止
    言われた通りにしないとペナルティ&評価下げる
  97. 212
    旧帝理系の俺がアドバイスするとテスト前に溜まった分をやる羽目になった時点で負け
    そうならないように常に学校や塾を先取りして勉強していくのだ
    教科書に目を通すだけで基本的なことはある程度理解できるはず
    俺自身は徹夜で勉強したことないしそれは全く無意味なこと
  98. 215
    灘とかそういう超頭の良い連中が行く学校は
    生徒が教師を判断するんだってな
    ツマラン授業やしょーもない課題を出したら三行半突きつけられるとか
  99. 217
    若者は だった
  100. 218
    >>215
    そんな私立じゃなくても公立のうちの子供でも
    あの先生は教えるって言葉の意味がわかってないとか言ってるわ
  101. 221
    >>9
    欧米の入り易くて卒業し難い大学制度に変化しつつあるのかも。
    提出するレポートの量が半端ない。
  102. 225
    >>177
    それそれ
    一律の課題である必要はないよね
    どうせベネッセ使ってるだろうから弱点分析とか活用すればいいんだよね
  103. 228
    詰め込み暗記は無意味
    仕事ではインターネット使えるし、暗記が役に立つ場面なんかない
    頭でっかちのアホを量産するだけ
  104. 229
    宿題代行サービスに頼むんじゃないの?今どきの子供は
  105. 231
    >>228
    って20年前に言われてた
    でもやはり知識の蓄積がないやつは仕事ができないのは事実
  106. 233
    学歴、学校の話はほんと5ちゃん民に刺さる、響くんだなあ
  107. 236
    >「中堅進学校あたりが、過剰に宿題を出している」。

    上位は逆に宿題少ないんだよな
  108. 238
    >>231
    chatGPTを使いこなすのは創造力だからな
  109. 240
    宿題なんて本人が嫌々やってるなら何の意味もないよ
    嫌々やるから頭にも入らないし時間の無駄
    その時間を自分の好きなことに向ける方が将来のためになるというのに
    机に毎日向かう習慣を付けるためとか馬鹿げてる
    子供はそんな単純じゃねーわ
  110. 243
    >>240
    好きな事だけやってたら、それが嫌いになった時に何もなくなって詰む
  111. 246
    >>1
    学校から大量に宿題出されるとベネッセの教材が売れなくなっちゃうよね
  112. 248
    >>243
    それはそれで後悔先に立たずだよ
    気付く人間はさっさとそれに気付いて自ら勉強しようとする
  113. 249
    >>236
    公立高校だと上位になるほど宿題がクソ多い
  114. 250
    小学校の宿題は家でやってた
    中学校の宿題はその授業が始まるまでの休み時間とかに必死にやってた
    高校の宿題はやらなくなってた
  115. 252
    >>179
    大学1年のときに、2年で出る演習課題をやったことがあると先輩にばれてやらされたことがある。
    自分が2年になったときに馬鹿らしくなってその演習は受けなかった。

    俺に押し付けた先輩は今頃どうしているかな。
    授業料を払っているのにサボるとかもったいないなと思っていたけれど。
  116. 253
    私立の進学校だったが宿題なんてほぼなかった気がする
    それより予習復習だったなあ
  117. 254
    鳶から鷹は産まれないw
    詰め込み式には限界がある
    本当に賢いのは天性に近いw
  118. 256
    >>1
    ほんと日本人ってカルト新興宗教方式の統治が大好きだよな
    学校も職場もインチキカルトだらけ

    そのカラクリは
    「無意味な課題をいっぱい出してとにかく暇を与えない」

    自分で考えてる隙を与えられずただ組織や上位者にひたすら隷属するようになる

    インチキカルト新興宗教でも
    電車に乗ってる時までひたすら写経させてるようなところもあるし
    それが功徳だカルマ落としだ先祖供養だと教えている
    暇になると教団の粗や矛盾を突いてきたり
    インチキがバレて信者を辞めるようになるからとにかく自分で考えさせない方向

    ブラック企業の1日14時間労働も同じ原理
  119. 258
    >>205
    本それだなぁ
    成績の上位者も大体が自主勉強するタイプで
    やらされてる奴が自主的に勉強してる奴に勝つ例はまず無いからな
    学校が進学率上げたい時こうなるが
    こんなのよりミニ試験増やした方が自主学習するのに

    まあ毎日ミニ試験あるのも辛いけどw
  120. 260
    >>40
    だから宿題って意味ないよねって話だよアホか
  121. 263
    >>255
    東大寺学園とかしょうぼうの友達が行ったけど
    恐怖の合宿があって夜中まで親子で勉強だから
    生徒が毎回逃げ出すって言うてた
    本当かどうか知らんけどスゲーな思った昭和
  122. 266
    >>250
    あれ?俺が居てるぞ?ドッペルさんかな?
  123. 268
    >>179
    なんで中学高校に飛び級制度と落第制度をいまだに導入しないのか謎
    戦前は日本でも外国でも当たり前にあったのに
    日本の戦後教育の目的はアメリカの奴隷養成にあったからかな

    んで飛び級落第制度を活用してついでにいじめっ子もどんどん落第や退学させる
    これでいじめ問題も解決
  124. 269
    厚いページの代名詞は電話帳だけど
    今は電話帳の方が薄いな
  125. 270
    >>268
    年功序列制度が崩壊してしまうじゃないですかー
    これ
  126. 275
    >>270
    新卒一括採用年功序列も昭和初期に官公庁が導入したのが始まりと聞く
    お役所はこっちの方が効率が良かったんだろう

    民間は本来なら雇用の流動性を確保して必要な時に必要なだけ人員を補充採用すべき
    民間が年功序列で何十年もうまく行くほうが例外的
    つまり昭和戦後からバブル崩壊までが例外だったのにまだその古いシステムにしがみつくのが悪い

    失業者の職業訓練は基本国の金で
  127. 277
    宿題をやらないといけないと思ってるのが間違い
    そういう人は社会人になって過労死に追いやられる
  128. 279
    >>260
    現実問題全員に家庭教師つけられると思ってんならお前は底なしの馬鹿だな
  129. 282
    >>268 そんな落ちこぼれが中年になって生活破綻して役場の福祉窓口に来て、昔いじめていた同級生の職員をまたイビるんだよ
  130. 283
    自分は夏休みに1500英単語覚えておけってのが一番理不尽だったな、その中から100単語テストに出すっていう
    誰もやってないから平均点30点くらいだったけど
  131. 284
    これ重要ポイントを抑えて問題を取捨選択する能力のない教師も
    闇雲に宿題増やせと訴える親もどちらもなんだかなと思う
  132. 286
    >>282
    今の役場の古参って昭和にコネがあって
    高校しか出てないのに役所に役人コースも多いだろ
    要するに時代の運な人が多い
  133. 288
    宿題やらなければいいじゃん
  134. 292
    たった500ページに2週間とが、
    余程難解な論文でも読んでいるのか。
    普通の本なら3日もあれば楽勝だろう。
  135. 294
    >>288
    内申点下がるよ
  136. 296
    >>292
    へ?問題集とあるけど?ただ本読むのとは違うんじゃない
  137. 297
    先進国の少子化と繋がってるよなこれ
    沢山の無難な子供よりも、1人を成功者にする為にリソース全部突っ込もうとする
    あまり褒められた話じゃない
    てかこれ科挙に近いな
  138. 299
    >>282
    いじめをやることが将来の生活破綻につながると教えるのが目的なのでそれはそれでいい
    いじめをやっても何の制裁もないからいつまで経ってもいじめが無くならない

    勉強も一緒
    勉强しないと将来悲惨だよってのを身にしみて教えないとなかなか勉强しない
    だから飛び級と落第は有効
    もちろん落第しても人より1年2年進級が遅れるだけでそう悲惨なことではない
    20歳で高卒になってもいいし
    飛び級で十六歳で大学に行ってもいい
  139. 301
    今宿題とかあるんだ
    進学校だったが予習すら腹立ててた
    教えるのが教師の仕事だろうに
    先にやらすならお前ら要らんやんと思ってたわ
  140. 303
    >>301
    それは思う
  141. 306
    >>300
    小学生に自己責任かw
    すごいなお前
  142. 308
    >>299
    飛び級と落第は賛成だな
    うちの親は体が弱かったから小学校入学を1年遅らせたと言ってた
    それくらいの遊びがほしい
  143. 309
    >>293
    戦後日本の教育制度がとにかく留年は例外的なことってやってるから
    留年すなわち恥すなわち中退、みたいになる
    留年もまあ普通のこと、普通高校も職業高校も高専もクラスの3割4割が留年当たり前
    ってことになれば退学しなくなると思う
    ついでに言えばあまりにも学校が合わないと思えば転校も当たり前ということにする
    スポーツも含めて大学の単位制を中学高校に適用すればいい
  144. 310
    >>279
    宿題と家庭教師は別だろ頭膿んでんのか?
  145. 311
    >>301
    それはそうだけど、大学に入学したら勉強は自分で調べてやるもんだし、大学入学前の準備みたいなもんじゃねーの
    自分は大学に入学して初めて受けた講義で高校のように授業しないって初めて知ったときびっくりした
  146. 312
    >>5
    速そうw
  147. 315
    それだけ勉強してもせいぜい日大レベルしか入れないんだろ?
    それなら部活ばっかりやってスポーツ推薦でMARCH早稲田に入ったほうがいいじゃん

    実績はあるぞ

    http://meiji-sumo.com/menber.html

    神奈川県立向の岡工業高等学校 偏差値40
    山梨県立都留興譲館高等学校 偏差値37
    岩手県立平舘高等学校 偏差値39
    秋田県立秋田北鷹高等学校 偏差値42
  148. 316
    中学で授業態度があんまり良くない男子(人に迷惑はかけないけど発言しないなど)が平均点低いテストで100点とったけど、成績表は4だったんだよね
    あれ今でも結構衝撃的で覚えてる。学校本当好きになれないなと思って
  149. 318
    >>311
    大学の勉強は自分で調べてやるって外国の大学か?
    日本の大学は黒板写して教授のオススメの本読んで
    テストでは教授の言ってた様なことを述べればいいだけ
  150. 320
    >>308
    戦後教育は主に戦勝国アメリカの子分としての工場労働者と社畜養成が目的だったから
    ガチガチに型にはまった没個性教育だったんだよ
    焼け野原からの急速な復興にはそれが役に立った面も多々あっただろうが
    もう均質な社畜奴隷養成の役割はバブル崩壊でとっくに終わってて次の教育を考えないといけないのに
    いまだに戦後復興方式の枠組みで現代や未来の教育や労働を語るからあちこちで無理が祟ってる
  151. 322
    >>319
    留年させないための懲罰的な意味があるんだろうな
    単位制にすればそれも解決

    ピザやお好み焼きのトッピング方式だよ
    ベースのメニューと選択科目、みたいな
  152. 323
    >>2-3






    日本ガキは甘やかすな







    大量に詰め込んで徹底的に教育しろ
  153. 324
    >>318
    それどこの大学だよ
    日本の大学でも普通講義だと教授から全部教わるんじゃなくて、自分から学んでやるもんだぞ
    大体そんな高校の授業の延長で受身の姿勢だと卒業研究で詰むわ
    文系は知らんけど
  154. 328
    教師がサボるためだろ
  155. 329
    宿題で縛らないと勉強しないでヒャッハーしちゃうからか?
  156. 331
    >>324
    ああ文系は楽だよ
    卒論書くまで自分のテーマなんて持たないでいいから
  157. 334
    将来ブラック企業でも仕事できるように鍛えてくれてるんだね




    クソかよwブラックなんかに入らなくても済むように教育してやれよw
    あ、自分達が学校教師なんてブラック勤務だから無理ですねw
  158. 335
    >>320
    いい加減に改めた方がいいな
  159. 336
    >>316
    定期テストはほとんど90点以上取ってたけど、
    中高で成績表は5は1回しか取ったこと無いわ
    80点代のやつが結構5取ってたのにw
  160. 341
    >>320
    そういった反省からゆとり教育が生まれましたw
  161. 343
    >>20
    それについていけない子はもれなく底辺
    小学校時代に親が関わって習慣づけなかったせい
  162. 344
    宿題やって学力上がるなら
    もっとマシな国になってるだろ
    時間と資源の無駄です
  163. 345
    大学で人生変わるからな
    大人になって周りに文句だけ言ってる人間になりたくなければ勉強しとけ
  164. 346
    >>341
    ゆとりを持たせる場所が間違ってるんだよ
  165. 347
    >>342
    他に誰がやんの?
  166. 348
    >>346
    ゆとり教育は、「詰め込み教育」と言われる知識量偏重型の教育方針を是正し、思考力を鍛える学習に重きを置いた経験重視型の教育方針をもって、学習時間と内容を減らしてゆとりある学校を目指した教育であり、1980年度、1992年度、 2002年度の改定で徐々に内容の厳選が行われた。
  167. 355
    >>347
    自分でやるでしょ?
    うちの子の丸つけ中学入ってからやったことない
  168. 358
    >>32
    おまえは頭悪いんだからやっても無駄だってことをちゃんと教えてやれ、そして宿題を強制的に取り上げろ
    そうしないと子供が可哀想
    あなたの考えは児童虐待
  169. 361
    >>321
    地域による。
    九州地方の普通科高校は宿題どっさり、朝7時30分からと放課後の補習、
    夏休み中はホテルに一週間缶詰めで自習合宿やっている所が多かった。
    部活やってる奴は6時から朝練。
    でも結局、生徒個々人の地頭通りの進路にしかならなくて無駄なんだよね。
    最近は教師の働き方改革という意味もあって、こういうのは徐々に廃止されていってる。
  170. 363
    >>348
    知識の詰め込みは必要だと思う
    前提として知識がないのに
    情報を統合して自分なりの意見を生み出すことなんかできないと思う
    それと自分の意見を言わない教員が多いのが地味に大問題だと感じている
  171. 365
    >>8
    与えられた問題を解けばいいだけだもんなあ
    それすらできないようじゃ社会や家庭において自分で問題点を探すとか改善点を探るとかできなくなるよな
    課題すらこなせない奴は幾ら全入時代とはいえ大学行く意味も無いと思うし
  172. 367
    >>360
    勉強の目的を見失ってる学生はそう思うよね
  173. 369
    >>364
    地方公立で東大10人はトップ校だよ。
    そういうとこは大体自由放任。
  174. 371
    >>5
    一気に日本製ぽくなるな
  175. 373
    >>364
    毎年東大20人くらい受かる地方の公立進学校は365日受験少年院だったぞ
    ネットでよく言われる自称進学校の中堅私立よりよっぽど自称進学校してた
  176. 375
    大量の宿題
    これが「自称進学校」と揶揄される高校かw
    500ページとかすごいな
  177. 378
    >>19
    自分は福岡出身のアラフィフだけど昔はもっと出てたけどなあ
    でも、やらない子はやってなかった
    そこでまず知力の差はつくんだよね
    ちゃんとやってればS館に進んでQ大ぐらいはなんとなく行けるのにさ
    自分も友達も従妹らもそうだったよ
    宿題つか復習は超大事
  178. 380
    宿題が生きる力をはぐくみます
  179. 382
    >>5
    GTOじゃ駄目ですか?
  180. 383
    一流の中高は自主勉強しないとついていけないんで、宿題とか関係無しに自己学習するけど、二流以下の中高は成績上位者以外は勉強なんか全くしないから、宿題でも出さないと家でも学校でも勉強なんかまずしない。
  181. 385
    >>334
    もっと言えば
    ブラック企業が日本に存在できない、
    ブラック企業が発生しても日本の市場から淘汰されるシステム作りが必要
    働く者が集まらないとか悪い評判が広まるとか

    ところがガチのブラック企業経営者はなかなか悪徳狡猾で
    有力な政治家に献金したりして捜査や行政の介入が極力ないようにあちこち手を打っている
    これは悪徳インチキ新興宗教団体も同じ
  182. 387
    >>19
    昔からその程度は出てたと思うぞ
    全くやらずにいたけどw
  183. 389
    >>375
    指導は間違っていない。

    努力しない生徒が悪いのだと
    本人や親に思い込ませて
    責任転嫁してるだけなんだよ。

    すごく悪質なんだよ、これ。
  184. 391
    >>378
    そんな簡単に九大には入れないと思う…
  185. 394
    >>378
    でも同じ程度の素質を持った子が親から金かけてもらって効率的お勉強すれば敷設に進んで何となく東大に何となく入ってるわけだよ
    できる子は底辺児童に合わせた公立小学校の宿題とか時間の無駄でしかないし実際そんなん良いから塾の勉強しなさいと言って学校の宿題は母親が左手で書いて提出してたって同級生もいた
  186. 396
    >>391
    そいつはただの
    自分は苦労せず普通にやってて旧帝進学は当然
    っていう地頭自慢なだけ
  187. 398
    >>3
    で、お前の学歴と年収書いてみ?
    低学歴低所得に批判する権利はないぞ
  188. 402
    またゆとり教育に戻してアホガキを量産しろと?
    それやってきた結果が今の腐った日本なんだが
  189. 403
    500ページってページめくるだけで2時間くらいかかりそう
  190. 404
    >>391
    でもQ大行ったら各県から来てる子、特に地方からの子はそういう勉強法でやって来ましたって子ばっかだったよ
    これが東大京大行くレベルの友達だとさすがにもうちょっと根つめた勉強してたけど

    今は大阪住みだけど子どもは小学校も宿題少ないし(塾の勉強が大変だからとか)中学はほぼ無いし育ててて不安なるわ
    そうなると家庭のほうで勉強しっかりやらせないとで逆に迷惑
    なのに高校無償化がとか言い出して馬鹿か阿保かと
    勉強する習慣無い子ら税金で学校行かせてそれ何になるんと言いたい
  191. 405
    朝日の有料記事は煽り記事ばっかだな
    貧すれば鈍するとはまさにこのこと
  192. 407
    勉強の量が知力に繋がってない気がする
    日本は相変わらずイノベーションが起きない
  193. 409
    >>402
    かといって意味のない宿題を延々とやらせるのは時間の無駄。恋愛やモテるための努力でもさせてるほうがマシ。
  194. 411
    >>401
    学閥なんてしょうもないことやってるのは主に慶應とかいう日本のゴキブリだよ
    東大でもその手の組織は多少あるけどそれは東大が日本一の大学だからという選民思想によるものだし純粋に同族同士で群れて数の暴力で自分達の思い通りにしようなんて気色悪いことやってるのはあいつらだけ
  195. 413
    >>407
    勉強の量が少ないからだろ
    高校生で平均わずか50分の学習時間って
    他国より遥かに勉強してねえじゃねえか
    先進国といえんだろ
  196. 415
    >>408
    日本の企業は衰退してない。稼ぐ力は相当上がってる。なんでそう思うの?
  197. 417
    都内の学校の
    オナニー封印術すげえな

    500ページ宿題とか
  198. 419
    >>413
    勉強死ね死ね言って
    勉強を目の敵にしてる上の世代が
    鬼籍に入るまで
    日本は元の勉強主義体制には戻せないだろうな。

    彼らが鬼籍に入るまでに
    日本が滅んでいなければいいがなあ。
  199. 420
    500ページはいくら何でも多すぎる
    製紙会社の利権じゃないのか
  200. 421
    >>413
    時間をかければいいというものではないだろう
    むしろ時間をかけずに習得する方法を得るのが賢い知能を育てる勉強ってもんだろう
  201. 423
    >>417
    ストレス溜まり過ぎて逆効果
    せんずり猿になる奴もいるかも知れないな
  202. 425
    >>394
    それはたらればだしw
    あと福岡とか九州の人間はわざわざ東京の大学行かなくてもなって考え方も多いから九大でやりたい勉強ができればそれでいいわけで

    頭が良い両親ほど基本を大事にするけどな
    難関私学を受験するテクニックこそ一過性のものだよ
    それが無意味とは言わんし興味ある分野は頭に残るわけだけど
    だからといって公立学校の宿題が無駄ということは無い
  203. 427
    >>420
    基礎が出来てる人に、与える量だと思う。

    基礎が出来ていない人にとっては、
    ただの時間の無駄。
  204. 430
    >>1
    そんなたくさん教員は採点とかできるの?
  205. 432
    >>393
    家庭訪問ではボロクソ言われたでw
  206. 434
    子供が通ってる中堅中高一貫はほんとに宿題多い
    親からもクレーム出るほど
    でも学校側は減らす気一切ない行事も部活もがっつりやらせる
    それでも塾行かなくて東大行った子もいるんです!とか言う
    それはごく一部の天才くんだけですよーと言いたい
    それ以外はとてもいい学校なんだけど
  207. 436
    宿題ふやしてください!って言う親もいるんだよね…
    家でしつけるべきことも学校で叱ってください!とかね
    学校丸投げの家
  208. 438
    >>435
    ワイ指示棒で頭叩かれて指示棒折れたでw
  209. 440
    >>437
    そそ
    子供を暇にさせるとろくなことにならないという古い考え
  210. 442
    >>425
    難関私立は基本的に中高一貫でその最大のメリットは高校受験という無駄な仕切りを挟まないことで効率的に勉強できることなんだが
    まずその分だけでも大きなプラスだしお受験そのものにしたって少々テクニカル過ぎるとはいえ頭使うのは確かだからとっくにレベルカンストしてるのに野生の雑魚的を延々倒し続けることを強制されるかのごとき公立小学校の宿題よりは遥かに有意義
    基本的に中高での方程式とか数列の基礎になるから腐らないしもっと言えば新卒就活の頃になるとspiだの公務員試験だのでほとんど同じことをやるからそこでもやはり有利
    公立小学校の宿題なんて無視して中学受験の勉強をすべきというのは絶対的正論とすら言えるレベルだと思うよ
  211. 444
    >>435
    M男の性癖告白かw
  212. 448
    >>436
    家でもしつけて学校でも躾けてもらったらダメなの
  213. 449
    宿題多いと言いながら馬鹿しかいないよなw
    計算もまともにできない知恵遅れどもw
    スマホが無いと何も出来ないゴミw
  214. 451
    家で1時間〜2時間くらいの勉強量は普通ではないかと…
  215. 453
    >>422
    長引く不景気は企業のせいじゃないよ。社会的、政治的な問題。
    企業は不景気のなかでも利益を出せるように相当進化している。
  216. 456
    >>452
    どうせ採点なんか出来んからワイなら適当なこと書いて提出するわw
  217. 458
    >>455
    鳶から鷹は生まれないのよ
    おつかれさまでした
  218. 460
    >中堅校は、強制的にやらせないと生徒が勉強をしない
    これは事実だろ
    自分でどんどんやる奴はちゃんと進学校に受かってるんだから
  219. 461
    >>453
    大企業は、構造改革路線で
    専門性重視の自製から、
    馬鹿でも出来る下請け丸投げにシフトして
    どこもかしこも、メチャクチャレベル下がってるぞ。
    ITなんか完全に崩壊してる。

    反知性主義のコミュ力至上主義。

    お前みたいな馬鹿が、こんなの推進したんだろ。
    責任を取れよ、マジで。
    国家的犯罪だわ。
  220. 463
    全部調べなきゃ出来ないから時間かかるだけ
    地頭がよけりゃ余裕だろ
  221. 468
    >>463
    勉強になってるのは調べてる時間だと思う
    調べた解法を理解して覚えてれば

    勿論演習も必要だけど
  222. 470
    >>461
    メーカーですが専門性重視が加速化してますよ
    ジェネラリストの居場所が消えてきてる
  223. 472
    勉強の長時間化が問題って、ゆとり世代が朝日新聞に
    入社して書いた記事だろ。
    東大は何がすごいか?と言うと、子供の頃からの
    訓練のおかげでずっと勉強し続けることができる
    能力を持っていることだ。
    そのため、研究開発でも1日20時間とか集中できる。
    一歩落ちる旧帝大でも1日12時間研究することが出来る。
    それが当たり前の世界に飛び込むのだから高学歴に
    なりたいヤツは子供の頃から長時間勉強できるように
    トレーニングしていかないと将来は落伍者と化す。
  224. 474
    >>471
    今はそもそも海外移住前提だからまた話がややこしいけど一昔前なら微妙な脳味噌の女の王道勝ちパターンはそこそこの大学に進学→インカレサークルでエリート男を捕食して結婚っていう流れがあった
    これには程々の学歴が必要だからそういう何もしなければ良くてニッコマ悪けりゃFランみたいな子供が無理して勉強する意味もあった
  225. 478
    >>474
    あなたの文章がとても読みにくいのは
    私が馬鹿だからでしょうか
  226. 480
    >>1
    どこのクソ保護者が宿題出せと言ってるの?
    家は無くせって言ってるわ!
  227. 481
    勉強には集中力も必要だが、その集中力もまた遺伝だからな
    中堅あたりだと集中できる時間が短いから、
    高3までに必要な回路を作れず偏差値上がらずFラン行き
  228. 482
    >>193
    使えねえ高学歴はこういう学校が量産してるのな
    ほんとただの受験馬鹿が多くて多くて
  229. 487
    >>470
    それ掛け声だけ。

    掛け声がないよりはマシだけど
    言ってる事とやってることが正反対だったりする。

    専門性重視、特定の資格重視と
    社長がぶち上げ演説しながら、実際に蓋を開けたら
    昇進でその特定資格者が以前より不利になったり、
    資格手当が少なくなってたり。

    IT企業にも言ってあげてくださいな。
    メーカーもパ○ソ○○○とか、ロクな話を聞かないぞ。
    社内で意気揚々としてるのは、
    プレゼン、エクセル職人ばっかりだと聞かされる。
    ここも技術重視をマスコミに向けて発表してたのに。
    マジで、いい加減にしないと。
  230. 492
    >>486
    お前みたいなバカと、逆に頭のいい子には関係ない

    「強制されたらしぶしぶ真面目にやり、それがある程度身になる子」たちに宿題を出している
    中の上から下の上ぐらいに位置する子
  231. 497
    >>478
    そうだよ
  232. 500
    100%チェックしていないよな
    間違ったまま気づかないで終わる宿題とかマジで意味ない
    詰め込みでもなんでもない、ただの無駄な作業やん
  233. 503
    >>1
    高校生なんだから嫌なら辞めればいい
  234. 506
    >>502
    Fランで工場の流れ作業を目指している人材育成のみ目指している学校ならありかもな
  235. 508
    >>259
    スキャン&OCR
  236. 509
    勉強に適した机と場所って案外ないんだよなぁ
    素直に商業高校に行けば良かったわ
  237. 510
    誰も学校教育に期待なんかしてないでしょ
  238. 511
    >>433
    いいからお前の学歴と年収を書いてみろ
  239. 513
    >>505
    如何にも低所得らしい意見だな
  240. 515
    >>514
  241. 517
    >>514
    句読点は5ちゃんの仕様だからaiが分からないのは良いとして文法とやらはむしろ私も聞きたいわ
    読み返したけどやはり文法誤りはないしまともな読解力があれば理解できるはずだから
  242. 519
    >>507
    分厚いマニュアルを1ページ目から、
    丁寧に読んでいく方法では、仕事にならない。

    マニュアルの全体を把握して、
    どこに必要な情報が書かれているかを
    短時間で見分ける能力が必要。

    この宿題では、多分
    そういうのは身につかないように思う。
    宿題の出し方にもよるだろうけど。
  243. 522
    まぁこれちゃんとやってると実際学力は上がるからな
    専門学校とかも大量の宿題出してるところの方が良い資格取ってる
  244. 524
    >>7
    過ぎたるは
    って事で、最低限必要かなとは思う。
    余計なリソース喰いで早くなる一方の時代と技術の流れに追いついていけないのが問題。
  245. 527
    >>517
    提供された文章は、一部の文法的な問題を含んでいますが、全体としては理解可能な文と言えます。以下に修正案を示します:

    句読点は5ちゃんの仕様だから、AIが分からないのは良いとして、文法とやらはむしろ私も聞きたいわ。
    読み返したけど、やはり文法の誤りはないし、まともな読解力があれば理解できるはずだから。

    修正した文では、以下の変更を加えています:

    1. 句読点の前にスペースを追加し、文と句読点の区別を明確にしました。
    2. 2つ目の文の冒頭にコンマを追加し、文を分けました。
    3. 3つ目の文の冒頭にコンマを追加し、文を分けました。

    これらの変更によって、文法的により正確な文章になりました。ただし、「5ちゃんの仕様」という表現は、具体的な文脈がないため正確な判断が難しいです。


    だそうです
    5ちゃんの仕様とは何?
  246. 528
    中高で宿題が出た記憶が無いわ。宿題無くてもテストで良い点取りたい人間は毎日予習復習してたし、自分に合った参考書や問題集を本屋で探して買ってた。
    理解しやすい勉強の仕方って結構個人差あるから、それを自分で見つけられる人間にとっては宿題は無駄。宿題は教科ごとに、テストで赤点取った生徒にだけ次のテストまで出せばいいと思う。
  247. 529
    仕方ないよね
    ガチ進学校だと予習復習を繰り返さなくてもできちゃう子が多いんだもん
    中途半端な能力なのに目標を高く持たされる子はかわいそうだよ
  248. 531
    >>486
    まあそうなるわなw
    >>514
    普通に理解出来るレベルの文章やろw
  249. 534
    >>527
    要するにてん打っただけで草
    文法の誤りがあると言っておきながら答えがそれとはaiも無料版はまだまだだな
    5年後くらいにはちゃんと私なんぞより遥かに賢くなってこんなポンコツ回答も一切無くなってるんだろうけど
  250. 536
    思春期というふわふわした時期にたかだか薄っぺらい本で将来何をしたいか、何になりたいかなんて問われてさ、行き先を決められるんだぜ
    大人になってあのときああしてればよかったと気づいて次世代にそうさせよう、じゃねーんだよ
    一回社会に出して自分のやり退職を目指させろや
    何も触ってないのに選べるわけねーだろ
    教師も教師しか経験してねーのに大切なこれからの若者を通ぶって指導すんなや
  251. 538
    >>527
    ああよく読んだらそもそも題材の文章からして違うわ
    これはaiじゃなくて知恵遅れ過ぎてaiに適切な質問すらできなかったお前のせいだからaiは悪くないな
  252. 540
    宿題を学校でやって帰るって流れ作れんかな。
    家帰っても暇ってやつならとりあえず残って宿題片付けてから帰るだろうし、近くに教師がいたらわからんとこ即聞けるしでいい感じに回りそうだけど。
    教師の数が足りなさすぎてできんだろうけど。
  253. 541
    「確認テストでx点以下だった人は問題集を基礎問題2周、他の人は応用問題をできるところまでやってこい」でいいんだよね
    学校で買う副教材はだいたいそれが出来る構成になってる
  254. 542
    >>540
    それが理想の復習なんだよ。
    勉強の仕方が分からない子は学校で宿題して分からないところはすぐ教え直して貰う。うちの子の小学校ではやってるけど、中学高校こそ親が教えられないレベルになって学校での宿題(復習)が必要。
  255. 543
    業務指示や保護者要望で宿題作るために残業してこの言われよう
    誰も得しない
    図書室に専用棚作って通り一遍の問題集置いて希望者好き放題コピーとかにした方がよほど互いに手間がない
    質問権が欲しいなら質問受付係のOB大学生や主婦でもバイトで雇えばいいよ
  256. 545
    >>540
    私学だとそれやってるところ結構あるね
    うちの子が通ってた学校は職員室の前に自習スペースがあって、質問を教師や卒業生テューターが受けてくれていた
  257. 548
    >>512
    それを上司に指定されてやったるの?
    違うでしょ
    自分で考えて選択して読んでるんでしょ
    それは宿題と全くやることが別物
    理系を謳うならそれくらい理解しろよ
  258. 549
    頭いいやつは自分で問題作る時間がなくなるから迷惑だよな
    頭悪いやつは、宿題をこなしてもっとワクチン下さいみたいな人になる
  259. 552
    宿題忘れ大魔王と呼ばれたワイがアドバイスしてやろう
    宿題はやらなくても何とかなる
  260. 563
    欧米は質を重視するから優秀な語句性が出てくる
    日本は量と義務でやるからクローン兵みたいなタイプしか出てこない
    一定の品質は高くてもそれだけなんだよなあ
  261. 566
    宿題なんてやるかやらないかは自由にしちゃえよ
  262. 567
    >>1
    宿題なんてのは、決められた時間内に決められた範囲の理解を促せなかった無能教師の尻拭いだよ
    難しい事を難しく説明するなんてのは素人のやることだな
  263. 570
    >>529
    公立高校の進学校だと皆勉強しない。教師の教え方もヘタすぎて授業内での理解もできない。
    浪人して(高校教師の力を全く借りずに)旧帝狙うというのが通例。
  264. 572
    >>570
    いま地方の公立進学校も現役率高いんだよ
    いまどき東大でも現役率7割で2浪以上は珍しい
    ここ3年部活があまりやれてなかったせいもあるけど、公立でも秋で教科書の内容終わらせて共テ対策までやるようになってるよ
  265. 573
    へー 最近はそうなんだ
    わいのころは高校は宿題はほとんど無かったような記憶

    夏休みはあったかなぁ? でも教師指定のやつを無視して
    勝手に同じ範囲の別問題集や通信添削とかで、これでええやろで認められてた感じ
  266. 574
    未だにプリント用紙(笑)
    なんのためのタブレットだよ
  267. 576
    >>574
    これはそうだね
    でも手書きさせんと人間簡単に文字書けなくなるからな割とマジで
    ただドリルも教科書もなんで書き込まないのかと 人にお古やる時代でも無し
    問題集みっちり書き込んで山登りきった感があったほうが絶対精神的に良いのに
    大学受験なんかはそうするし
  268. 578
    >>343
    うんだから公立だっつってんじゃん
    私立ならその方針でもしゃーないが公立義務教育はちゃんと底辺もすくい上げろよと
  269. 581
    >>540
    それが理想だけど
    田舎に住んでいてバスが2時間に1本しかない
    駅から自宅までバスで1時間
    学校から最寄駅まで1時間かかったから
    授業が終わったらマッハで帰っていたわ
  270. 584
    >>563
    欧米=ジオン軍、日本=連邦軍という訳じゃな・・・
  271. 586
    九州にある県内3番手くらいの高校がキツい
    とにかく予習が多いし、今やってるのか知らんが朝課外もあるし、夏休みもあって無いようなものだし
  272. 589
    >>588
    小卒?
  273. 591
    教育こそリモートでやるべき
    教師の性犯罪は起きずいじめも発生しない無駄な敷地も必要ないし登下校時の事故も起きない

    メリットしかないのに
  274. 592
    宿題なくして自分で課題見つけろというほうが色々楽しそう
    東大の赤本とうんこドリルのどちらも提出課題として認める、けどお前が乗り越えたい課題は本当にうんこなのか? って
  275. 596
    >>511
    お前はどうなの。最終学歴と年収は。
  276. 598
    医学部入るとプリント量はこんなもんじゃ済まないから
    医者からすると甘えだろう
  277. 600
    この手の話題ですぐに量の多さを競い出すのは日本人特有だなw
  278. 602
    >>600
    学校で配られた青チャートやれば最難関医学部以外は対応できるのに99.9%が青チャートすらやり切れずに一対一だのスタンダード演習だの他の問題集沢山つまみ食いして討ち死にしてるというね
  279. 604
    >>600
    でもおまえは外人のこといっさい知らんやろ
    憶測でものをいうな馬鹿
  280. 606
    >>591
    学生時代に良い思い出がない
    とか?
  281. 608
    >>583
    宿題は甘え
    教える側のな
  282. 610
    >>578
    普段は部活あるから、宿題チェックとかやってられないんだよ
  283. 612
    >>64
    毎日2回もシコってあの頃に戻りたい
  284. 614
    ちうごくかどっかで自死した子がいるっての見たことあるけど
    現代日本のお花畑・お人好し民度では、そこまで必死にならない?のは……良いのかどうなのか
  285. 616
    >>603
    そのジャップランドにぬくぬくと暮らして祖国にも帰らずジャップ達による恩恵を最大に受けて暮らしてスマホからネットで文句言ってるご身分の奴は世界最高に見苦しいな
  286. 619
    >>570
    進学校の公立なんて数えるほどしかないやろ
    しかも天才は上澄中の上澄みだけ
  287. 623
    >>5
    こいつは速そうだ
  288. 629
    >>586
    いやぁでも進学校は朝課外合わせて7時間授業があってその予習復習してたら3~4時間なんてすぐに経ってたこと考えると
    中堅はそもそもの学力体力が無いからキツイってだけで、高校生としては普通だと思うけどなあ
    あと個人差あるけど進学校以下はほぼほぼ本とか新聞とか読まんやん
    課題プラス読書が普通のトップクラスに比べたらまあそれが最低限なんじゃないの
    つか勉強嫌いなら高校行かず働けよと思うし
    今、若い子の読解力とか語彙力とかマジで低いから自主的に勉強できない層にはある程度の強制力は必要だよ国力が下がるわ
  289. 631
    >>586
    そうだと思うわ
    公立トップならそうは言っても要領良くできる内容を学力理解力に劣る2番手3番手が同じようにやったってこなしきれる訳がない
  290. 635
    >>570
    公立の進学校に浪人率がかつては多かったのは、学内行事や部活動の運営をほぼ生徒が担ってたからだよ
    青くさいあの時期に寝ても覚めても祭のこと考えてたらそりゃどうしても受験勉強は疎かになるw
    でも人生においてはその時の企画力とか衆目を集める方法だとか人を動かすコツとかが後々生きてくるんだから結局そいつら成功者になりがち
    1浪すればきっかり難関大や医学部行くしな

    ただまあ公立の教師の質が悪いことは確かだよ
    結局自分で勉強して授業外で質問してナンボの生活だよな県下一の進学校なんて特に
  291. 637
    >>634
    そうして、ひろ◯きみたいな減らず口だけが量産されると

    地獄だなw
    傾国だわ
  292. 641
    >>32
    子供じゃなくてお前の能力が低いのでは
    ちゃんと夜寝られるように勉強教えてやるとかサポートしてやれよ
  293. 645
    中堅進学校な
    宿題しないで日東駒専と宿題やってマーチなら、マーチの方がいいだろ
    将来のために黙ってやっとけ
  294. 647
    >>645
    生徒個々人で強化すべき部分は異なる。
    一律・大量の宿題のせいでマーチに落ちることになりかねない。
    自己責任で放任して、生徒自身に塾なり映像授業なり選ばせた方が良い。
  295. 649
    >>646
    そんなの無視したらいい。
    高校は保育園じゃないと突き放せばいい。
  296. 653
    >>648
    地域による。
    こういう馬鹿みたいなことをやっているのは九州地方に多い。
    それで九州地方の高校生は優秀なのかというと、全然そんなことない。
    生徒個々人の地頭通りの結果になるだけ。
  297. 655
    >>649
    まんさんの同調圧力すごいからのう
    あとは、気に入らないと思えば
    何かとっかっかり見つけて上に言いつけるし
  298. 657
    進学校は宿題こそ無いが授業のスピードが目まぐるしいから予習復習が宿題みたいなもんでその時間に3、4時間かかる
    自分も10時~2時とか普通に勉強してた
    で7:30から授業
    我ながらようやったと思うがそれが若さだしその時の勉強て血となり肉となってる
    宿題多すぎる!ていう声と高校生の家庭学習が平均1時間切ってるて矛盾してるだろ
    宿題すらやらん層が実際は多いんだろうよ
    勉強嫌いな馬鹿は高校行くなよ土方やれ
    土方だって感謝されるべき大事な社会の一員だよ
  299. 660
    多い無理と思ったらやらなきゃ良いんだよ
    出来る範囲でやってけば良い
    自分も回りもそうだったよ
    仕事じゃ無いんだから
  300. 664
    >>646
    マジなの?
    頭おかしすぎるw
  301. 668
    結局勉強時間とテストの点は大体比例するからな
    大量に渡せば大量に時間消費するので成績は上がって当たり前

    結果学歴と地頭の良さが乖離して
    優秀な人材をピックアップできなくなり全体がレベルダウン
    まあ今の日本は完全にコレ
  302. 669
    >>1
    宿題に困ったら、ベネッセの東京個別指導学院か関西個別指導学院にね
    学生バイトで別に明光ややる気スイッチと変わらないけど授業料は高めです
  303. 672
    まあ、大量に宿題出しとけば外でバカやる時間もないし教師の面倒ごと減らせるしな
  304. 673
    やり過ぎ
    福岡から名のある理系科学者が出てこない理由が分かった
  305. 675
    >>1
    SAPIXみたいな
    単にできる子が集まってるだけでカリキュラムが良いわけではない
  306. 677
    勉強だけしてて暮らせるなら、勉強だけしていたいが、自分毒女だし、無職だし、デブいし、
    それ以前にIQ30くらいしかない
  307. 680
    >>677
    IQ30ってアウアウアーよか酷いぞ
  308. 682
    >>674
    機械的になるから駄目なんでは?
    大学受験で使った英語問題集、院の試験のために引っ張り出したら、全部読まなくても答えが出てきたからな。
  309. 685
    >>680
    アウアウアーをググった
  310. 690
    進学校だと勝手に勉強するか殆どしなくても東大受かる奴いるしな。
    底辺校は勉強以前の問題だし。
    中堅校はこれしかないんじゃなかね。
  311. 694
    >>673
    大隅良典先生1人でおつりがくるだろ
  312. 697
    一回の定期テスト五教科で500ページって普通の範囲だろ
    普段やってねえからそんなになるんだよ
    甘やかし過ぎ。バカはその10倍は必要
  313. 699
    >>696
    公立も学校と教師の評価基準が進学実績だから上位校は酷い有様だぞ
  314. 702
    >>701
    >定期テストの2週間前に5教科で問題集計500ページ近い量

    この意味わかるか?
  315. 703
    要点が多すぎる
  316. 706
    >>702
    要するに答えを書き移せってことでしょ?
  317. 708
    >>1
    教員はゲキムーの次は生徒はゲキムーかよ
  318. 710
    学校なんて行かずにメタバースでスタディすりゃいいのに。
  319. 711
    いいわけねえだろアホ
  320. 713
    夏休みは補習という名の授業
    夏期講習とかない地方だと学校が面倒見ないとならんのよ
  321. 716
    >>713
    自分がいた学校だと補修と講習はきっちり区別されてた
    赤点取った人が夏休みや冬休みに必ず受けなければならないのが補習
    それ以外の人が自由参加という名目の義務参加で受けるのが講習
  322. 717
    昔中学生にあった(今も?)自学ノートというのは疑問だったな
    数学の問題解くにしても、行の端から端までびっしり埋めないといけない
    高校初めての宿題でもクラス全員そんなやり方してて教師が怒り狂ったの覚えてる
  323. 718
    てめえの高校はみんな同じ中学のやつらが行くのかよ
    作り話のヘタなハゲが。
  324. 720
    >>710
    学校はコネを作りに行くとこだからな
    リアルが一番よ
  325. 722
    宿題って次の授業の最初に解説とかするものじゃないの?
    多すぎると無理だろ
    かといって提出して終わりとかだと意味ないし
  326. 724
    >>718
    田舎でも市部の高校だとあまりないけど他の市町村からの通学者が稀な郡部の高校だとよくあるよ
    しかも行政効率重視でひとつの町に中学校が一校だけなんてのも普通
    そこまで極端じゃなくても同じ市内の中学が全校同じ方針というのは割とある
  327. 726
    >>719
    宿題500ページやるくらいなら殴られたほうがいいな
  328. 728
    >>722
    おまえ程度のゴミにとっては何やっても意味がないだろうな
  329. 733
    どこらへんが適度なのかってどうやって判断するんだよ
  330. 735
    >>734
    同じの根拠は?
  331. 737
    あなたの感想ですね?
  332. 739
    >>738
    高校は内申とは言わず、評定と言います。
    はい論破。
  333. 741
    >>737
    そのとおりだよ。だけど一般論として刺激と発達には法則があるのは生物共通
    たとえば「俺の場合は違うかった。運動はそのとおりだが、こと勉強に関しては、やればやるほど、寝ずにやってもそれだけずっと伸びた」との経験があったら聞きたい
    そこも素養で、ちょっとの刺激でダメージ受けるしなかなか伸びない人と、強い刺激を長く続けたらそれだけ伸びやすい人もいる
    けど、もっと強く長い刺激を受けたら故障するポイントはもっと上の方にあるというだけの大きさの違いでしかない
  334. 743
    >>742
    大きさが違うだけで相似形のようなもの
    形自体も完全に同じではないし
    なんかこの世の中を極めて単純化してなめてないか
    単純な法則が与えられてそれに従えばいいんでなく、経験から法則らしきものを見つけさらに試行錯誤しないといけない
    地上の重力加速度も場所によってバラツキがあるように色々個別事情はあるけどだいたいこのくらいみたいに大雑把に法則化、さらに個々別々に実験試行錯誤
    それが科学的思考というもの
    日常もそういう生き方を心得たら良い
  335. 745
    ただ宿題をこなすだけでは頭良くならないのにな
    なんでそんなに子供に長時間勉強させたいのよ今の大人は
    それよりボケーっと暇だなー何しようかなーと考え事する時間をやれよ
  336. 747
    >>536
    勘違い、放言君、発見
  337. 750
    >>749
    男子中高生にシコシコするなって言うのか…?
    代わりにその時間に「お勉強」しても何も頭に入らんだろ
  338. 752
    >>598
    いや中学生だから
  339. 753
    強制的にやらされないとやらない子だったし何なら宿題サボってたわ
    でもそこそこの大学行ってそこそこいい給料でいい人生だよ
  340. 754
    >>745
    苦痛耐性の高い従順な作業員をつくるのが教育だからどんどん苦しめればいい
    中身はどうあれ宿題という作業をしてるのを見ると安心する
    そのように勘違いして目的と手段が倒錯した親や先生が多かったからこうなった
  341. 756
    >>753
    ちゃんと宿題こなしてたら、もっといい大学に入れてもっといい人生だった可能性がある
  342. 758
    >>757
    お前みたいに授業中にチンコいじってたやつがそんなこと言っても説得力ゼロ