タクシー配車アプリ「GO」、数年内のIPO視野-M&Aにも関心
2023年5月24日 8:00 Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-23/RUUF83T0AFB401
全国のタクシーを対象に配車アプリを展開している「GO」(東京都港区)の中島宏社長は、今後数年以内の新規株式公開(IPO)を目指す方針を明らかにした。企業の合併・買収(M&A)も視野に入れて事業拡大を急ぐ。ブルームバーグとの17日のインタビューで語った。
GOが配車アプリのサービスを開始したのは2020年。中島氏によると、国内シェアは現在約7割でソニーグループの子会社「S.RIDE(エスライド)」や滴滴グローバルなどを引き離す。アプリのダウンロード数は1400万回を超え、23年5月期の売上高は前期比70%増の180億円を見込む。
急成長の背景にあるのは、人工知能(AI)技術を活用したドライバー支援ツールの提供だ。中島氏によると、タクシー会社や乗務員のデジタル化を支援してきたことで、ユーザーの配車依頼に迅速に対応できるようになり、アプリ利用率の高い乗務員の報酬が増えるなどの結果につながった。
国内タクシー市場はデジタル化が10%程度と他国に比べて低いため、まだまだ成長が見込める「大きくてヘルシーなマーケット」だと中島氏は分析する。デジタル化の推進を含め、マーケットを国内に集中することで収益拡大する方針だ。広告宣伝も積極的に行っているため、同社の収支はまだ黒字になっていない。
※全文はリンク先で
2023年5月24日 8:00 Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-23/RUUF83T0AFB401
全国のタクシーを対象に配車アプリを展開している「GO」(東京都港区)の中島宏社長は、今後数年以内の新規株式公開(IPO)を目指す方針を明らかにした。企業の合併・買収(M&A)も視野に入れて事業拡大を急ぐ。ブルームバーグとの17日のインタビューで語った。
GOが配車アプリのサービスを開始したのは2020年。中島氏によると、国内シェアは現在約7割でソニーグループの子会社「S.RIDE(エスライド)」や滴滴グローバルなどを引き離す。アプリのダウンロード数は1400万回を超え、23年5月期の売上高は前期比70%増の180億円を見込む。
急成長の背景にあるのは、人工知能(AI)技術を活用したドライバー支援ツールの提供だ。中島氏によると、タクシー会社や乗務員のデジタル化を支援してきたことで、ユーザーの配車依頼に迅速に対応できるようになり、アプリ利用率の高い乗務員の報酬が増えるなどの結果につながった。
国内タクシー市場はデジタル化が10%程度と他国に比べて低いため、まだまだ成長が見込める「大きくてヘルシーなマーケット」だと中島氏は分析する。デジタル化の推進を含め、マーケットを国内に集中することで収益拡大する方針だ。広告宣伝も積極的に行っているため、同社の収支はまだ黒字になっていない。
※全文はリンク先で
-
2そんな儲けてんのか
-
3この先は交通法変えて普通に宅配もタクシーも出来るようにしないと稼ぎづらいだろ。
-
4中小の従業員教育もまともにできてないような企業のタクシーを配車されるの嫌だから使うことはないだろうな
タクシーは評判まともな大手か地場優良会社しか選ばんわ -
5
-
6
-
7タクシー乗ったら後部座席モニターのCMがこればっかりでウザい
-
8結局uberは負けたか
-
9こんなのは自動運転タクシーが出たら
簡単に駆逐されてしまう -
10>>9
Go自体はタクシーが有人だろうが無人だろうが関係ないと思うけど。 -
11
-
12
-
13>>11
アホは自分の知ってることが世界の全てだからな -
14アプリで近くに居ねえwでググルマップで一番近い所の営業所に電話した事あるわ
そんなクソ田舎でも無いんだけどな -
15益々乗務員のなり手が少なくなるな
-
16離職票1ヶ月後に送る会社がやりたい放題だな
-
17GOで驚いたのはGOpayを使えば決済のやり取りが即終わるんだな
あれは便利だわ -
18
-
19「GO」のマークのタクシー減ったよね
ウーバーみたいに廃れてるんじゃないの? -
20ゴールドマンが投資したか
ここが日本の弱いとこだよなあ
成長しきった所で投資するしかない永年若葉マークの日本投資家たち -
21もうGO PAYのしか乗りたくねえ
-
22都内を自動運転なんてまだまだ先の話だろ
デスクワークの方が早くAIに仕事取られるんじゃね?
てか公務員なんてAIで十分だろ -
23うちの近所なぜか配車頼んでも断られるんだけどなんなんだ
-
24維新は公明党の全選挙区に立てるんかな
-
25ごばく
-
26
-
27結構簡単にタクシーを呼べるし、今どこをタクシーが走っているのかもアプリ上でもわかるから便利。
決済も楽。タクシーは月に1~2回程度しか使わないけどこれで困ったことはない。 -
28IPO狙いの投資法とかあったな
なつかし~ -
29イポーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
30タクシー運転手の平均年齢が60歳としってしまってからは乗る気がしないw
京都旅行で1日かりてやろうとしたが躊躇している
タクシードライバーの平均年齢は60.1歳
タクシードライバーの平均年齢についての都道府県別データを見ると、全国平均でのタクシードライバーの平均年齢は60.1歳となっており、
一番平均年齢が高い都道府県は福井県で67.1歳、
一番平均年齢が若い都道府県でも、東京都の55.1歳となっています。
タクシードライバーの全国の平均年齢も次第に高くなってきており、平成30年度には60歳を超えました。
少子高齢化に伴って今後も平均年齢が高くなっていく可能性があります。 -
31未だに白タク解禁できない日本はマジで終わり
世界から何週遅れれば気が付くんだよ -
32配車アプリが普及してないってどんだけ途上国なんだよ
タイはおろかベトナムでもとっくに普及してんのに -
33
-
34こんな程度のアプリでもIPOできるんだな
-
35駅前がエリア外で拾えないのは何とかしてほしい
-
36ウーバーとかもすごい時価評価額だけど
中抜きアプリにそれほどの価値があるんだろうか -
37Uberが本業で事業できない日本とかいう途上国
-
381回いくら取れるのよ
年間10億単位の利用がないとこんな売り上げいかないだろ -
39ソフトバンクかと思ってたがDeNA系の会社か
-
40>>9
ここ自動運転周りも取り組んでんだけど -
41タクシーなんて使ったこと無い
マジで20年以上?乗ってないかも
CMの、かっこいい上司と部下(男性と女性)が、
「これから得意先に大切な商談行くぞ!」「はい!(2人で)」みたいなケースしか無いんじゃないの? -
42>>17
クレカ登録で済まないか?レシートは貰うけどさw -
43GOが導入される直前に辞めた
それまでは自社の無線とかだったな
今はアプリに変わってるのか -
44とりあえず日本も白タク解禁ぐらいしない?
もう日本だけですよ?タクシー運転手の利権を守ってるのなんか
既得権益保守ばっかりやってたら成長できないけど
そんなことよりも、白タク解禁もできないこと自体が日本人として恥ずかしいわ -
45仕事がない
人がいない
本当にそうでしようか -
46
-
47GOといえばソフトバンクが海外の配車アプリに必死に出資しているのを見て
日本交通のJapanTaxiとDeNAのMOVが「これからは配車アプリが儲かる」と勘違いしてくっついたアプリだな
海外では配車アプリのバブルはハジけたわけだが国内はどうだろう?とおもい
Mobility Technologies社の決算公告を調べると105億の赤字
やっぱり日本でも配車アプリなんて儲からないビジネスだったかw -
48つい先日、雨降ってるなか
傘さして駅まで歩いて逝くのだるいから
タクシーで最寄り駅まで
そういう使い方するけど?
なんでそこまでタクシー否定するんだ? -
49
-
50
-
51
-
52
-
53田舎の街(人口14万)で付けてるけど、
1回しかなった事が無いwww -
54
-
55GMO系だっけ?
-
56海外だとアプリで配車すると割安なことが多いけど日本は割高になるんだよね
そこを何とかすればもっと普及するのに -
57>>37
アメリカだって、州ごと認めさせるためにロビー活動にすげえ金使ってやっと開拓してきたんよ。
後発州は、先発でタクシー壊滅した危機感からどんどん通りにくくなってるし。
そんな簡単に国ごと使えるようになった訳じゃない。 -
58
-
59
-
60GO is GOD
-
61関係ねーけど、タクシーが公共交通機関としてバス並の優遇されてんのはおかしくね?
個人や法人の運転手付き車両とやってる事変わらんよな?
今は知らんが新聞社とか専用車両借り上げみたいな事もやってたし -
62冗談抜きでGOはベストアプリだと思う
コレは間違いなく世界に出せるタクシー配車アプリ -
63タクシーは、数十キロ単位の長距離乗るから高いんだろ
10キロ位なら5000円行かない程度だぞ -
64よく使うけど手配NGの地域が多すぎる、駅前が一番よく使うんだって
-
65よーし!配車サブスクメニュー出そうぜ!名前は語呂がいいからGo Proだー🙌
-
66雲助「殴られた・・・」
-
67>>62
Grab使ったら二度とそんなこと言えない -
68
-
69
-
70>>69
同感 -
71インバウンドが使えないからクソ
-
72
コメント