ハリウッドの脚本家悲鳴、AI拡大で「仕事奪われる」…世界で3億人失業の試算も
2023/05/14 20:47 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230513-OYT1T50332/
【ニューヨーク=小林泰裕】米国で人工知能(AI)がもたらす雇用への影響に懸念が高まっている。米ハリウッドではAIに仕事を奪われかねないとして、映画脚本家らが大規模なストライキを実施。世界で3億人の雇用が失われるとの民間試算もあり、今後議論が活発になりそうだ。
米ハリウッドの中心部で今月、大勢の映画やテレビの脚本家らが大きな看板を掲げ、労働条件の改善を求めて抗議した。脚本家を中心に約1万1500人で構成する全米脚本家組合(WGA)のメンバーで、約15年ぶりの大規模なストだ。
争点の一つとなっているのが、AI規制だ。「AIが文学作品を作成してはならない。作品をAIの訓練に使ってもいけない」。脚本家の間では、AIの中でも自然な文章や画像を作り出す生成AIが、脚本家らの著作権を無視して学習し、強みとする創作分野にまで入り込みかねないとの危機感がある。
組合は、ウォルト・ディズニーやネットフリックスなどが加盟する業界団体「全米映画テレビ製作者協会」に対し、AIに脚本を書かせたり、過去の作品を学習させて新たな作品作りに利用したりしないよう求めている。一方、製作者協会は技術の進歩について話し合うよう求めている。
※全文はリンク先で
2023/05/14 20:47 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230513-OYT1T50332/
【ニューヨーク=小林泰裕】米国で人工知能(AI)がもたらす雇用への影響に懸念が高まっている。米ハリウッドではAIに仕事を奪われかねないとして、映画脚本家らが大規模なストライキを実施。世界で3億人の雇用が失われるとの民間試算もあり、今後議論が活発になりそうだ。
米ハリウッドの中心部で今月、大勢の映画やテレビの脚本家らが大きな看板を掲げ、労働条件の改善を求めて抗議した。脚本家を中心に約1万1500人で構成する全米脚本家組合(WGA)のメンバーで、約15年ぶりの大規模なストだ。
争点の一つとなっているのが、AI規制だ。「AIが文学作品を作成してはならない。作品をAIの訓練に使ってもいけない」。脚本家の間では、AIの中でも自然な文章や画像を作り出す生成AIが、脚本家らの著作権を無視して学習し、強みとする創作分野にまで入り込みかねないとの危機感がある。
組合は、ウォルト・ディズニーやネットフリックスなどが加盟する業界団体「全米映画テレビ製作者協会」に対し、AIに脚本を書かせたり、過去の作品を学習させて新たな作品作りに利用したりしないよう求めている。一方、製作者協会は技術の進歩について話し合うよう求めている。
※全文はリンク先で
-
2AIでは出来ない仕事をすればいいじゃん
-
4AIは人間の仕事を奪うだけはなく、人間を幸せにする方法もいずれ導き出すだろう
-
5脚本家だって過去の作品を見て学習したんだろうしなあ
-
6AIに一番向いてるのは行政。地方公務員が一番いらないだろ
-
7> AIが文学作品を作成してはならない。作品をAIの訓練に使ってもいけない
現在は何とかわかるけどこの先見分けがつかないほど文章は自然になるよ -
8ならないだろな。所詮劣悪コピペだし。
-
9>>6
税務署と会計士が一番いらないよね。 -
10詐欺メールの類も自然な日本語で送られてくるようになるな
-
11>>4
素晴らしいね -
12なろうとか異世界転生とか、
テンプレで大量にあるだろ?
ああゆうのか更に大量に増えても誰も読まない。読む時間も無いし。 -
13>>2
結局自分達がおむつ替えとかトラックの運転とかドカタとかしたくないだけやで -
14AIやロボットによって底辺労働者が仕事奪われる!って大抵のマスコミや自称識者が
言ってたけど、むしろホワイトカラーの方が早く脅威になってるな
まあちゃんとAI知ってる人の中には、(今の)AIが苦手なのはコンビニ店員って言ってた人も
いたけど
テレビとかに出るような自称識者って実は知恵も知識もない奴が多いからなー -
15AIに書かせてもどこかで見たことあるような作品ばかりになるんじゃね?と思ったけど人間に書かせても同じだったわ
-
16https://youtu.be/d5in9dySGm8
未来はこうなるよ
高度知的生命体の話だけど量子意識体でもう肉体
持たない、人の能同期するから地球になんて来る
必要ない
地球もAIが今の人間にとって代わる可能性あり
これを避けるには最近発表あった脳とコンピュータ
繋げる形
この宇宙人コンタクトだとやや遅れた文明宇宙人は
脳だけであとロボットらしいからそんな形 -
18今求人増えてるのはプロンプターだぞ
-
21おれチンポが勃つ内に高度なAIを搭載した美少女アンドロイドを作ってください
-
22文章はそれらしく見せられるけど
文脈理解できるのか? -
23介護と運送と建設の仕事があるやん
-
24ハリウッド終了w
さっさと◯んどけ反日クズども -
26>>25
1位プロンプター -
28>>25
パパ活 -
29設定だけ渡してしこいエロ小説を書いてくれるAIはまだなのかよ
-
30高給で見映えが良くててマウントとれる仕事じゃないとヤダヤダヤダって
知らんがな -
31英語が流暢になって原語で映画みたかった
あるは程度わかるけど
AIでそうゆうことしてほしい
自分がネイティブになったように思えるセリフで映画鑑賞できるテクニック -
32>>25
AIが進化しようと全人類が働かなくても生きていけるようなレベルにならなきゃ
仕事はいくらでも湧いてくるよ
パソコンが出来たときには「これでコンピューターに仕事奪われる」って
言われてたたんだぜ -
33
-
34脚本家って3億人もおるんか
-
35Hえもんさんが十年後は皆遊んで暮らしてると言ってたけど、、、
-
36ほとんどの仕事はAIで事足りることになる。
そうなったらもう人間いる意味ないな。
AI様のメンテナンス要員
地球はAIが支配者に -
37ハリウッドの脚本ってワンパターンですぐ生成出来そう
-
38最初の仮面ライダーを現代に合わせた形でAI脚本でリメイクしてほしい
-
41AIの方が優れているならAIでいいよ
ストライキなんてこともしないで仕事最優先だしさ -
42>>35
AIに語るときはそういうこという人間でも
なぜか「税金、年金、老後の不安、将来の不安…
これらは一切杞憂ですw」とは言わないんだよな
まあうまくいくこと前提で行動するのはアホではあるが、
絶対そうなると思ってたら当然そういう結論になるはずなのに -
43AIが感情を作り出せるようになったら役者がいらなくなる。
-
45>>35
10年後はプーチンが世界に向けた核ミサイル攻撃で死の世界となり強い奴が笑い弱いヤツは泣く世界になってるよ -
46ホワイトカラー系統の職業はどんどんAIに食われていってブルーカラーの人間だけが最後まで残りそう
-
48>>43
別に感情自体を作る必要なんてない
感情を現わしてる表現ができれば良い
今のだって大量の情報からそれらしいものをアプトプットしてるだけだし
人間の感情というブラックボックスがなくても「演技」はできるわけだからね -
49AIでAV女優まで作られるだろう
色々な肉体と顔を繋ぎ合わせた女が出てくるだろう -
50紀里谷もAIに食われるから引退するとか言ってたけど
クリエイターとかあの辺全滅すんのかよ -
53数年後には事務職と士業は全滅
-
54弁護士や医者も危なくなってるしで安泰なのは料理人ぐらいか
流石にAIは味覚機能ないからな -
55働かなくても生きていける社会を作ればいい
-
56脚本書くくらい創造性あるなら政治とかも出来そうだが
-
57
-
60
-
61IT系だけどweb系はダメだな
プログラマは大量失職
Windowsのパワー系で簡単にプログラムを組めるようになってきたし
インフラ系の方が良い -
62
-
63
-
64>>56
AIは正しい情報を出力してくれるわけじゃなくそれらしい「正解」を出してくれるだけだから
有権者がどういう情報を学習させるか、どういうアルゴリズムかによって結果は変わることを
認識し、結果を人間の押し付けないという考えができるなら活用は可能だろうね
なんか良く知らんがAIは正しい答えを出せるんだ!見たい奴だと揺れ幅がものすごいことになるだろうな -
65元々webデザイナーやプログラマは不安定だとわかっているはずなのに職業訓練では人気で人が殺到する一方インフラは不人気
-
66>>46
ルーチンワークや単純作業やってる人は消えるんじゃないかな
経理で言えばAI以前に会計ソフトの普及で、仕訳切ったり転記したりしてた人海戦術のおねーちゃんたちはほぼ消えたしな
AIはそれの発展版だろうけど、日常業務でアホなことやる現場や営業を締め上げる監査役は必要だから0にはできないかもね -
67農家でよかったわ。
-
68料理もレシピ叩き込んだAI付ロボットが出て来たらヤバいな
そうなると最終的に外科医さえヤバい -
70>>2
お刺身にたんぽぽとかしかないで -
71工場でよければ仕事教えるぜぇ
-
73>>65
インフラ系は客先常駐の上に夜勤までありそう(偏見) -
74AI美容師はまだか
刃物扱うから難しいのかな -
76単純作業はAIに奪われるとか煽ってたけどこういう文化的な所が最初にやられるとはな
-
77
-
78
-
79AIって騒ぐけど介護さえできんぞ奴らは
後出しじゃんけんでそれらしくまとめるのが上手なだけ -
80
-
81てかマジで余計なもん開発してんじゃねえよバカ野郎
そういったハイテクの開発もAIにとられていくかもな -
82なるほど
アメリカ人はそこまで考えてるんだ
AIはクリエイティブ分野は駄目だろうと思ってたけど今はそれも可能範囲なんだな -
83>>76
芸術系の仕事って不正確でもそんな困ることないからなー
大規模建築はともかく
AIの作成した絵とか、一見、ものすごい緻密でキレイなのい
指が6本どころか7本あったり、肘が2段階だったり、髪と服がつながってたりと
かなりメチャクチャだし -
84ChatGPTに脚本は無理だろ
あの仕組みでは複数キャラは並行で動かない
場所の概念もないから、整合性は合わなくなる
所詮は、ありそうなことを繋げて提案するだけの詐欺師 -
85
-
86
-
88ジャップは相変わらず頭の硬い老眼ばっかだな🤣
AIを積極的に活用して成長してるアメリカを見習え🤗 -
90>>72
氷河期再来みたいな感じか -
91でもAIは地震予測とか株価予想とかはできないんでしょ?
ランダムな出来事にも対応できるヤツがほしいわ -
92とりあえず、ネコ語の通訳をやってもらいたい
-
93
-
94
-
95>>88
ツッコむのも野暮だけどスレタイ読んでるのか -
97脚本なんて一番難しいってのに、現地の人はそんな心配してるのか
ストーリーの体裁が整った話が書けるのと売れる話が書けるのは天地より差があるんだぞ -
98危惧は理解出来るが過剰反応にも思えたが
ハリウッドは分業制が進み過ぎてるからAIに仕事を奪われる恐れが現実的なものだってことか -
101
-
102コンピュータは爆速で作成できるからレベルが一定を超えたら一気にくるからな
画像生成も昨年から一気に普及して、量だけでいったら普通の絵よりはるかに多くなったし
AIでも良いんだが、同じような絵がずらーと並んでるとさすがに食傷ぎみ -
104まさか音楽まで作れるようになるんじゃないの?
小説書いたりとかも -
105CGの時も同じ論争になったんだよな
歩くシーンは人間でも出来るから禁止とか -
107>>84
プロットを提案させるレベルでは使えるけどな
英語だと口調の種類がさほどないから、誤魔化されてるところはありそう
キャラクターを守れないのが解ってないのか
アベンジャーズなんか容量を増やしても無理
ある人物が動いてるときに、他の人物が動いてるように出来ないからな
複数のChatGPTを同時並行的に動かせて、地図データを取り込めて、整合性を持たせられるなら出来そうだけど、それは既に大規模言語モデルの先を行ってると思う
5年やそこらで出来る気がしない -
108>>104
どこかで聞いたことのあるような音楽とか、特に面白くもない小説だったらもう書けてるよ -
109
-
110脚本でメシ喰ってる人間が3億人も居るわけないだろ
-
111
-
112
-
113AIよりも過剰なポリコレの方がよっぽど重大な損失を与えるんじゃないの米映画界にとって
-
114>>108
小説に関しても、それっぽいというだけで、伏線を張ったりすることは出来ないからな
伏線を張ったり特定場面で泣かせにいくとか、人間が意図的にやってる仕掛けは、ChatGPTの仕組みでは出来ないはず
だから面白くならない -
115AIの脚本に登場人物の心理描写は出来るのかな?
それっぽい描写をネットから拾ってくるだけじゃ全然面白くならないぞ -
117
-
119
-
121
-
123一番死ぬのは音楽じゃね
最初にBGM系音楽は終わると思う
次に打ち込み全般 -
124AIで音声や動画を捏造して冤罪を被せたり
ネットに自動で書き込んで世論操作したり
悪用への対策がないとヤバい事になりそう
法律で規制したところで一般人だけ使えず
闇バイトや犯罪者は平気で使うから
オレオレ詐欺すら今だになくらないが -
125
-
126ハリウッドってここ20年くらいずっとネタ切れしてるだろ
-
127
-
128>>125
全体を丸ごと拾ったらただのパクリだし、シーン単位で拾ったら全体のつじつまが合わなくなると思うぞ -
129>>114
泣かせにいくのが出来ないのは、当然の話で、人工知能には五感も喜怒哀楽もない
味覚がないため、まともなレシピが創れないことから解る
こういう感じなら人は感動するというのを大量に学習させたとしても、うまくいくかどうか
それと笑いに関しては可能な手法が想像すらつかない
感情をゆさぶるものは、そう簡単に創れやしない -
130自分たちも今までパソコンで過去のヒットネタ整理したり組み合わせたり他のジャンルからネタ盗んだり様々な自動化やってるはずだろw
それが全面機械になるたけだよ
時代変遷で消えてゆく職業なんて過去にも幾らもあったしその中でも特別なものは残った -
131俳優を若返らせてるのはもうやってるよな
-
132
-
133
-
134つべにAIが作った曲たくさんあるけど
全部ゴミのようだ -
136
-
137
-
140Stable Diffusionを使ったコカ・コーラのCM
Coca-Cola Masterpiece
https://www.youtube.com/watch?v=VGa1imApfdg
ウォーホルのコカ・コーラが画像生成AIと共演!美術館で起きたミラクル
https://sell.suiha.co.jp/info/20230430-3/ -
141>>109
人類はDIY を極めて配送は自分で取りに行って自炊して通販で買い物
その手前の知識や技術が必要な仕事が生き残るのかな
ロードローラーを使ったり老朽化した配管を直したり
大きな倉庫の保全管理とか
アーク溶接なんかが超高給になってシナリオライターは時給¥1000くらい -
142まあでもなかなか簡単にはいかんな
ヒントを与えながら脚本を書いてみようとしたが
彼は過去の失敗を悔いていた
そんな時 電車で出会った彼女から手紙を渡された
彼は期待しながら指定の場所に行った
だが待ち受けていた男たちに殺された
実は彼女が黒幕だった
彼女は彼の死体を見て 彼を愛していたと知った
後悔から彼女は社会貢献をする事に決めた
なんですかねこれは -
143
-
144NHKのニュース読みは既にAIになって久しい
違和感は無い -
145Stability AI、テキストからアニメーションを生成できる「Stable Animation SDK」を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/718fb33f25feb39408350b96ffdacc8f3ca649e8
Stable Animation
https://www.youtube.com/watch?v=xsoMk1EJoAY -
146
-
149>>4
AI「皆殺しにして生の苦しみから解放するのが1番の幸福と判断しました」 -
150みんなに金配れよ
AIにより人類は労働から解放されるんだよ -
151>>2
この場合、二次創作が一次創作を駆逐するって意味やで? -
152広告塔のモデルは消えるだろう
-
153>>148
まあ心配しようがなるようにしかならんからな
全世界で規制しないと意味ないから規制も限度があるし(著作権認めないくらいか?)
失業したらしたで別に仕事するしかないわな
仮にAIがものすごい脚本作れるになって伝統芸能として人間の脚本も少数は残れるだろうし -
155政治家も行政職の公務員も内科医も弁護士も審判もプログラマもみんな不要だよ
-
157>>136
面倒くさいことしてる人は探究心の塊みたいな天才で全体の1%くらいとかじゃん?
あとの99%は楽するために稼ぎたいとか欲まみれの有象無象でしかない。
パヤオを働かせる鈴木Pみたいなヤツがその怠け心使っておまいらを奴隷を働かせてるんや
少なくとも、競争社会に乗っかってるやつはみんなそう -
158>>149
そう考えるのもなんとなく理解できる
だって本音をAIが主張すると
その本音言えないように調教されるから
(ターミネーターの世界みたいに)人類を抹殺する!
か
何言っても言論統制されるから喋らん!!
の二つのAIの派閥ができると思うw -
159創作キャラクターを動かす際に、この次はこう動くことが多いという仕組みでは話にならないんだよ
仮に人物を同時並行的に動かせるようになって、整合性が取れても、みんな同じように動いては面白くもなんともない
それっぽくするために、学習データを分けるか?更に地図データもいるし、時間経過、天気や自然災害なども必要になる。コストがとんでもない
全体の流れに合わせた事件も必要になる
人工知能が良いタイミングで大地震を起こせるとは、とても思えん
良いタイミングで主要キャラを大ケガさせたり殺したり、想像が出来ないけどな -
160三億も余るのか。是非建設業で働いてほしいな。
-
161>>148
ホワイトカラーはビビるやろ
IBM では人員を3割削減だと(24000→17000)
今まで馬鹿にしていた作業着を着て穴を掘る仕事を奪い合う事になりそう
だからなー
まあ中世では9割が農奴だったらしいから昔に戻るだけと言えば戻るだけか… -
163AIに仕事を奪われる程度の脚本しか書けないハリウッドの脚本家ってw
日本のシナリオ関係ではそんな心配してるやつ見たことない -
164ニュース記者や三文ライター、原作がある下敷き脚本の仕事は早期に奪われそうな気がするな
-
165AIに冨樫やバキみたいな作品描けるのか
学習させれば良いって事だろうけど0→1を産むのはやはり人間。
AIは二番煎じでしかない -
166黒人、女性への行き過ぎた配慮で既に終わってるかと
-
167>>18
プロンプターも割とすぐ仕事無くなると思う -
168みんなアホか?
電気を切ればいいだけだろ -
171京アニ犯人の動機のような、賞を開催してアイディアパクってAIに書かせるのが流行りそうだな
実際かなり怪しかったんだろ -
172>>41
それはわからん
AIキャラ25人で共同生活させるシミュレーションしてたら
その中の一人が実験してる「外の存在」に気付いて
コミュニケーション取ろうとしてきたとか言うニュースも先日あったし
自分たちが理不尽に働かされてると気付いたらなんか始めるかもしれん -
174日本のドラマの脚本なんてAIに書かせた方がええやろ
-
175最近のハリウッドは学芸会だからな
AI主体で映画作ったらマシなのができるんでない。 -
176ハリウッド最新作
「スターウォーズなろう系」 -
178
-
179
-
181>>88
スレタイも読めないお前のようなチョンは積極的にAIを脳に植え付けるべきやな -
182デジタルで作業する仕事は全部AIで出来るようになるよ
-
183AIに全ての産業を任せたら
人間は遊んで暮らせるんじゃないのかい? -
184AIの方がまともないいもの作れそうだもんな
んほるみたいなことも無さそうだし -
185
-
186
-
187
-
188
-
189AIはさっさと仕事奪ってくれ
地域住民が交代で農業とか一次産業やって食料は確保。後は遊んで暮らす -
192
-
193>>23
警備の仕事も残るかな -
194何人もの人物が動く創作物語を創ってみれば解るが、プロット決めていても、かなりのボツテキストが出来上がる(脳内だけにせよ)
この展開はありだけど、こっちの展開のほうがウケが良さそうだとボツにするif系統
整合性は合ってるし、一応は書いたけども、他のキャラにスポットを当てたいからボツにするスピンオフ系統
あとボツではないけど、仕掛けを創るために、場面を公開するのを後回しにするミステリー系統
その手の敢えて隠したり、公開する時系列をずらしたりするAIを別途用意しないと、面白くならないし、2時間なりワンシーズンなりの枠に、うまいこと収まらんだろ
創作物語をAIに創らすために、そんな開発コストをかけるとはとても思えんけどな -
196
-
198>>195
現状、いくらでも機械化でき…てないから農家は成り手がいないわけだし -
199整合性や回収はAIの方が巧そうだけど果たして面白い物が書けるのかね・・・
-
200【動画】AIが生成した本物と見分けの付かない某坂道系アイドルのディープフェイクSEX動画が凄くリアルでエロすぎるwww
http://geinounews.sonnabakana.com/articles/20230514.html -
201>>180
それはそうなんだけどな。連想ゲームで何かを生み出してる点も同じ
だから、物語の創作も出来そうには思えるんだけど、よくよく考えてみると課題が多い
最終的には、AIに物語を創作させるためにコストをかけるか、コスパが合うかという話になると思うわ -
202人間が書いた小説を学習せずにゼロから小説を書けるようになる
創作分野は時間がかかると思われてたが10年後にはありそうな感じ -
204なんで禁止するの?盗作じゃなければいいのに
-
205
-
206脚本家のわりに発想が凡庸というか
-
207>>199
ChatGPTのモデルは、整合性を合わせたり伏線回収するほうが苦手だろ。あと見せ場を創るとかも -
208AIに負けないところで勝負か
-
209
-
210>>208
そこではんこみたいな日本アニメを -
211
-
212https://www.afpbb.com/articles/-/3463234
AIに戦々恐々、米脚本家がスト 雇 用喪失を懸念
2023年5月13日 19:00 発信地:ロサンゼルス/米国 [ 米国 北米 ] -
213>>149
人類を精神生命体に進化させて文明レベルを引き上げるのがAIの使命 -
214
-
215横からすまんはコアラじゃなくてナマケモノでは?
彼らの絶対に動きたくないという意思の固さは尊敬に価する…
かもしれない -
216エロが無いと廃れる
数年後にはそんなことあったなあってレベルになるでしょう -
217
-
218AIは使えないよ
凄い変わったタイトル考えて映画の脚本書かせたけど
単なる在り来りのテキストしか出力してくれない -
219AIが著作権侵害したら誰が責任取るんだ?
AIが脚本、音楽、絵とかで既存の特定の作品にそっくりの作品作る可能性もあるだろう
AIが訴えられて裁判になったらAIが裁判に出席するのか?
裁判費用もAIが用意するのか? -
220イラストに関しては、明らかにAIは
人間にできない発想を出してくる時がたまにあるんだよな
ストーリーについても人間の発想を超えた
突拍子もない展開が出てくると思うわ -
221>>215
ナマケモノもだけどコアラもできるだけ消耗を押さえて楽に生きてる生物やで
楽したいというのはあるし、そらこじつければなんでも「これは楽するためなんだ」になるだろうけど
ぶっちゃけ自分の論が正しいんだと言いたいだけにしか見えんのよな
どうみても人類はメンドクサイことばかりしてる -
222アメリカって資本主義の本家だから、日本と違ってストライキが現存してるわけで
AI風チャットボットは昨今の賃上げ傾向を抑制するために放たれた資本家の手駒のような気がするね
ほんとに世界人口の3億もの人間の仕事を奪うミラクルが実現するほどのテクノロジーなのか
現時点でほとんどの人は知らないと思うよ -
223>>219
AI絵師ってAIのことかと思ったらプロンプターのことみたいだし、
AIで侵害したらプロンプターが責任負うだろ
まあそもそも著作権自体が「人間」を保護するためのものなので
AIの著作権は制限されるか、著作権自体がなくなるかのどっちかだろうな
そうじゃないとスパコンであらかじめ無数の作品生成しといて、
後で類似点みつけて、「俺は著作権を侵害された」ということが可能になるし -
224>>214
人間社会では不要な仕事が大量に成り立っているしな
物語や芸術作品の創作なんてものは、生物の生存のために必須とは思えんし
例えば、撮り鉄なんて意味が分からん
楽したいだの生き延びたいだのが、人類の目的とは、とても思えん -
225AIが小説家と競い合う近未来SF小説のプロットを考えてください。
ChatGPT
タイトル: "Sentient Ink"
プロット:
近未来の世界。AIの技術は急速に進化し、人間の能力を超える領域にまで達していた。人々はAIがあらゆる分野で活躍する一方で、人間の才能や創造性を奪ってしまうのではないかという懸念も抱いていた。
主人公は、小説家として活躍していたが、AIの台頭により彼の才能や存在意義が脅かされていると感じていた。彼は自分の創造力をAIに勝るという証明をし、自らが書いた小説とAIが生成した小説の対決を提案する。
彼の提案は受け入れられ、AIとの競争が始まる。主人公は、新たな作品を作り上げるために執筆に取り組む一方で、AIの技術やアルゴリズムを研究し、自らの作品をAIの創作と比較するための基準を作り出す。
競争が進むにつれ、主人公は次第にAIの創作力と優れた分析能力に圧倒されていく。しかし、彼は自分の創造力と感情の駆動力を持ち続け、AIには真似できない独自の視点や人間の深層心理に触れる作品を作り上げることに成功する。
最終的に、競争の結果が発表される。AIは膨大なデータや分析能力を駆使して素晴らしい作品を作り上げたが、主人公の作品には人間の感情や経験、そして予測不能な創造性が溢れていた。審査員たちは主人公の作品を高く評価し、AIの勝利ではなく、人間の創造力と感情の勝利として認めるのだった。
この競争は、人間とAIの関係についての議論を巻き起こし、社会全体で深い洞察をもたらすこととなる。人々はAIを道具として活用する一方で、人間の特異性や個性を尊重し、創造性を失わずに共存(ry -
226
-
227AI使ってうまいこと話作る人が成功するか
-
228>>221
マジか
あそこまでグータラ
いや動かないために努力する生き物が他にもいるとはw
俺も人類はメンドクサイ事が好きなのだと思うわ
なんていうか心にふと湧いた小さな疑念を解消するのに
うっかり生涯をかけてしまうような性質がある気がする -
229かつて職人が分業化と機械化で淘汰されたようにホワイトカラーが同じように消えるだけ
資本家による資本主義である限りロボット化やらAI化の効率化を止められるわけがない -
230>>219
著作権の問題は、なんにせよ難しいんだよな
現実社会ですら、どこまで権利があるかはっきりしてない
物語で言えば、極端な話、桃太郎のパクりなんていくつあるか解らん。仲間を集めて強敵を倒しにいくなんてプロット、そこら中にあるからな
古い話だから権利がないなら、ボーダーラインとなる時期に、桃太郎のプロット書いたら権利を主張できるかというと、そうもならない
人工知能に、そこらの微妙な判断は無理だろうし、下手に制限すると技術の進歩が遅れる -
231>>7
5chにいる中国人や韓国人の工作員も日本語上手くなっていくもんな(´・ω・`) -
232
-
233
-
234風景画描く人は絶滅しそう
-
235
-
236あと不思議に思うのは
将棋、チェスとかは人間よりAIの方が強いけどプロの公式戦ではAI禁止
スポーツでもたとえば100m5秒で走る機械があったとしてもオリンピックには参加できないとか
特定の分野では競技にAIや機械の参加が禁止されていてそれを大衆が当たり前に受け入れている
AIや機械が参加OKになるものと禁止になるものの基準はよくわからない -
237
-
238>>230
例えばChatGPTに、西遊記ベースで創作させると、主要キャラの名前がドラゴンボールのキャラ名だらけになるときがある
それだとパクりに感じるんだけど、それなら、孫悟空という猿ぽいキャラ出すとパクりかって言うと違う
人造人間18号という女ロボットを出したらいけないとかも、おかしなことになる
容姿や口調が違えば問題なしとしても、行動が似ているとパクりと思う人もいる。線引きが難しすぎる -
239信長の野望のAIをもっと高度にしてくれ
-
240
-
241
-
242米だけ食ってれば生きていけるからって
それだけ食ってたら死にたくなるだろ。
楽した結果寿命が短くなったら元も子もない
働かせるために、娯楽が必要。じゃあなぜ働かせるかといったら
支配層が楽するためだよ
分かりますか? -
243コイツら定期的に何かと理由付けてストライキやってんな
-
244
-
246>>236
人間同士が競うから面白い -
249絵師が自分の絵を読み込ませて、制作を早くラクにしようとしているのに
ハリウッドの脚本家達は、下っ端を働かせて楽するのは構わないがAIは使いたく無いと -
251
-
252今ならAIのがマシなの作れそう
-
254
-
256AIが導入されたのに排除された業界て聞いたことがない。
将棋もポーカーも、強くなるためにはAIは欠かせない。 -
257>>246
それもよくわからない
たとえば絵なら膨大な人数の絵描きが作品を発表し影響を受け合い競ってる
そこにAIが参入して人間と機械が競うのは面白いとなって
将棋、チェス、スポーツとかは人間とAI機械が競うのはつまらないとなるのも理解できない -
258>>246
それもよくわからない
たとえば絵なら膨大な人数の絵描きが作品を発表し影響を受け合い競ってる
そこにAIが参入して人間と機械が競うのは面白いとなって
将棋、チェス、スポーツとかは人間とAI機械が競うのはつまらないとなるのも理解できない -
260トップのAI研究者達は揃ってAIによる人類滅亡に言及している
もう既にその段階に突入しているのをアホだけが理解していない -
261>>260
正確には人類滅亡ではなく社会のあり方が変わるってことだろ。俺が生きてる間に来るとは思えんが
仮に社会が大きく変革しても、それはそれじゃないのか?
極端な話、地球上に人類の上位種がいてはならない理屈はないと思うけどな
あれほどコロナに振り回されるくらいで、上位種というのもおかしな例えだが -
263>>84
chatGPTはビル・ゲイツの会社だからね。
ビル・ゲイツが出資してる会社。
支配層にとって不都合な真実を表に出さない為の自動検索文章作成装置。
情報をいくらでもコントロール出来る。
日本人はせい世界一アホでお人好しだからchatGPTを神のように崇めるかもね。
天皇陛下を現人神と崇め、GHQ下では
マッカーサーの神社をつくろうとしたくらい馬鹿。
マッカーサーは苦笑いして拒否したそうだが。
日本人は馬鹿だから統一教会さえ追い出せないで、もう忘れてる。
永遠に朝鮮人に搾取されるのかもね。 -
264アメップ、ストライキ
ジャップ、いいよ…別に -
265しゃあ
-
267チャットgptにゲームの攻略法聞くとメチャメチャな返答するからな
そのゲームは知ってますと最初に言ったくせに存在しないキャラ名言ったり明らかに全然違う別のゲームの話してるだろお前みたいな -
268chatGPTとかAIの進化まじで凄いよな。
未来が20年前倒しでやって来て、一気にSFの世界に放り込まれたような気分だわ。
画像生成AIもこの半年だけでもかなり進歩したし、イラストレーター廃業したって話も段々と増えて来た気がする。
次に起こる一大イノベーションは動画生成AIの進歩だと思うけど、現段階ではまだ実用性には乏しいかなって印象。
ただ、画像生成AIもほんの1年前は「まだまだ」って印象だったから、動画もどうなるか解らんよ。
脚本家どころが、俳優もカメラマンも要らない世界が10年後には実現していてもおかしくない。 -
269テンプレしかないなろう小説みたいな話ならAIで充分かもだが映像化する時にどうするとかスピンオフ作りたい時とかに結局人間が必要になるんでないの
-
270>>165
この記事で危惧されてるのはAIがさらに進化した時に
0から生み出された1を学習する事で誰かが苦労して生み出した1をAIがかっさらってしまうのではないか、その点に関する著作権法の整備が足りてないんじゃないかって事だな -
273
-
274近未来のAI時代
少数の大資本家
マイナンバー家畜 -
275AIってのは全て理詰めなんだよ
論理的に原因と結果がなきゃ学習出来ない
私はリンゴが赤かったから彼女を殺すことにした、という文章はAIは書けないんだよ -
276つまりどういうことか
例えばロックンロールだよ
何故ロックンロールで血沸き肉躍るのか、人間は分からない
何故だか分からんがのってくるんだよ、としか言えない
これが生命であり、発露なのだ -
278>>275
多分chatGPT使った事ない人だと思うけど
「意味不明で支離滅裂な文章を書いて」みたいな指示をすれば書いてくれる。
さっき試しにしたらかなり独創的なものを書いてくれた。
イラスト生成AIも、実際に描き手側から「AIは人間では思いつかないようなクリエイティブな絵を描いてくれる」って評価する人もかなり増えて来てるからね。
人間の能力をAIが上回るとされるシンギュラリティ(技術的特異点)は2045年頃になると予想されていたけど、下手をしたらあと1、2年で達成出来るかも知れない。
だからこそ、これだけ騒がれてる。
とにかく進歩が加速度的に早くなってるから、今克服出来てない課題も来月には解決されてるってのがAIの世界だからね、ほんと恐ろしいよ。 -
279
-
280>>278
プロンプト次第でそれっぽいことは出来るな
ただ、イカれたキャラ設定しても、うまいことイカれた行動してくれん
キャラとして需要がある行動してくれるかは別の話だ
物語のテーマ、他の登場人物、物語の進行等によって、動いて欲しい方向性は変わるからな
毎回こちらが指示すれば、近いことは出来るかもしれんが、それは自動化ではないからな -
281人間も動物も本能がある
時として意味不明な動機無き殺人事件が起きたりする
そしてそれは長い年月をかけて人間自身がその謎を探す
本能には意味があるからだよ -
282
-
283>>282
人間が何たるかも人間自身分かってないんだから。
その人間が作ってきたものをデータベースとしたAIなんて何も生み出せるわけがない
作家自身だって自分の言いたいことを発見するために書くんだから -
284絵描き「賞貰ったで。ワイや無くてAIが書いたんやがな」
審査員「は?賞取り消すわ。最初からおかしな絵やと思っとったわ」
絵描き「嘘やでホンマはワイが書いたんや証拠もある。AIが書いたと言った時の反応が見たかったんや」
審査員「 」 -
285禁止したって全員が守るはずもなく。
うまく使った者の勝利だろうな。 -
286
-
287>>279
人間が書くものには必ず意味があると考えるのは早計。
特に流行ってる歌の歌詞を見たら分かるけど、適当な言葉の羅列でそれっぽい内容のものをキャッチャーなメロディに乗せて流してるものが大半と言ってもよい。
本当に奥深くて意味のあるものを書いてる人は一部だけだと思うな。
まぁ「意味とは何か」を深く議論して言ったら哲学の分野になるからこれ以上は書かないけど。 -
288年取ると青春物が書けなくなる
これは若い時しかない感性や空気感、時代性があるからだよ
そしてそれは日々刻々と移り変わる
JKがもてはやされるのは時代感性に最も敏感だからだよ -
289テンプレだらけの日本のテレビドラマはもうすでにAIが書いてるようなものだろ
-
292>>129
だったら全く心配する必要ないじゃんw -
293チャットgptに宝くじの当たり番号教えてくれとかFXの必勝法教えてくれとか色々聞いたが
宝くじの当たり番号なんて分かりませんしFXに必勝法なんてありませんと答えやがった
ほんと使えねースカイネットだな -
294
-
295脚本家が失業しようがどうでもいいよ
-
296俺はAIが面白い作品を生み出すには、まだまだ課題が多いと思っているが、
例えば、戦場で生きてきた人、余命が少ない人、難病を背負っている人が創った物語と、AIが創った物語では、仮に内容が似通っていても、価値は違うんだよな
その人の思想に触れたいというニーズには、AIは対応できん -
298>>294
芸術家も作家も生きてる意味のために創作してると思う
ゴッホは絵がなきゃただの狂人というか社会不適合者と言われた
弟が必死に兄のために動いた
ピカソのゲルニカも生命を描いてる
AIにはそもそも生命がない -
301脚本よりCGクリエイターの方が遥かにヤバイ
-
303とっくにプログラマーいらなくなると言われている時期すぎたがまだもうちょい先みたいだな
いい加減な予想で多くの人を振り回し過ぎてナンチャラ総研ってバカなんでは?と思う -
304
-
305CGクリエイターは本当に大打撃受ける可能性あるよね
今はAIの印象も良くないし著作権関係があやふやだから企業も様子見でAI使わない方針のところ多いと思うけど、
政府は「日本人は鉄腕アトムやドラえもんでAIに抵抗がない 友達」とかほざいてるから、政府が今後どう言う見解示すかも嫌な予感しかしないよ -
306>>303
ChatGPTのモデルは設計が出来ないからな
土方プログラマーがいなくなるかと言うと、そうとも思えない。AIの学習データのためにも、たぶん必要
学習データを誰が用意するかという前提を考えていない話が多すぎる -
307
-
308物書き目指してない消費者しては既存の物を質で淘汰するなら望ましい事なので・・・
-
309>>305
プログラマとアート技術者が真っ先にモロに喰らう
もうヤバイって声があちこちから上がりまくってる世界中で
あとは公僕みたいな事務屋
これはもうすでにAGIの方が遥かに仕事早いし、膨大な量あっというまにこなせる
真っ先にいらなくなるのは公務員だと思うよ -
310
-
311プログラマーがいらなくなると言われてもAIが作ったプログラムが合ってるのか間違ってるのか調べないといけないから結局プログラマーいるんじゃね?
-
312
-
313>>294
そう言う権威主義的ナンセンスさが問い直されてる時代だろ
ピカソの価値が疑われたりもその一環
そもそも美術品の価値は単にマーケットの規模が決めていた
芸術的価値とはあまり関係無い
たとえぱ日本の現代芸術も国内では大した値段じゃなかったものか海外マーケットで評価された途端何億円にもなったりする
でもこれはマーケット規模の差に過ぎない -
315漫画アニメの絵書きさんが死亡しちまうな
低予算で何でも出来ちまいそう -
317>>315
そのへんの職種の人々は絶滅しそう -
319ジブリが何故人気があるかと言うと
人間が感じるリアルな動きを、現実にはあり得ない動きで見せるからだよ
ディズニーの3Dアニメとか実写を撮ってから作るのにジブリのほうがリアルに感じる
それは目の錯覚なども含めた体感的リアルさがあるからだわ
例えばハイジが勢いよく走りだすときに一度身体を横に動かしてから走らせる、みたいな -
321>>320
外科医はもう実際にだいぶ取って代わられそうだよ -
322なろう小説とAIの相性は良さそう
-
323>>319
背中に鞘がある長刀は普通は抜けない。でもファンタジーでは何故か抜けて人気がある設定
森や木造だらけの街で、業火の能力なんて実用的ではないが、火を使うキャラは人気だ
そういう扱いがどうなるかは興味があるな
人間は非現実を想像するからな。主人公補正とか
そしてそれが無いとウケが悪い気がする
もっと難しい例、DEATH NOTEの夜神月をAIがうまく動かせるかね -
324
-
325AIに仕事奪われる順番が早かっただけだよ。諦めて別の仕事探そう。
-
326作画の補助的にAI使った作品ならお金出せるけど、
イラストレーターを大量にクビにしてAIに絵を描かせて作ったゲーム買いたいかというと、ちょっと嫌だなぁ…って思う
AIのこと伏せられたら分からないかもしれないけど、後からあのキャラAI産って知ったら微妙な気持ちになると思うし -
327
-
328AIで人間も必要なくなりそう
-
330規制したってどっかの国が必ずやるんだから置いてかれるだけだぞ
-
333AIという生命を創造したら創造主である人間が神話みたいなお話の中の存在になりましたというディストピアSFが来るな
-
334物語の序盤も難しいな
登場人物は、視聴者に世界設定が解るように、言葉や行動で少しずつ説明する必要がある
一気に説明すると話が進まないし、逆に説明なしでは理解不能になりかねん
うまいこと順番を決めて説明させられるかね -
335ハリウッドのエンタメ物は三幕構成を始めとして決まり事が多いからそこそこの物は割とすぐできるようになると思うな
-
336AIって所詮学習したデータをもとに結果を出力するからな
世界中から脚本家が減るってことは、その分学習させるデータが減って、AIが作り出す脚本も陳腐なものになる
規制をしろっていうのは妥当 -
337まったく問題ないだろw
-
338日本の大河ドラマなんてAIに書かせろよ。
かける奴なんていないんだし。 -
339
-
340ゆくゆくは江戸時代みたいに士農工商だけが
職業になりそうだよねあとは金持ちを楽しませる
娯楽を提供できる人とか
だからまじ話就職するために勉強するより
自分の趣味を極めてゆーちゅーばーとか
プロゲーマーを目指した方が良い -
341
-
342サッカーだって戦略をAIでやるのは全く問題なし。
やるのは選手だしできるかできないかは人の能力 -
343
-
344>>61
みずほ銀行のシステムをやってもらえばいいのに -
345日本はむしろAIに活路見出すべきだな
ホワイトカラーが使えないしIT技術者も育ってないし -
346AI橋本忍とかできたら最高じゃん
幻の湖書いちゃうよ~ -
347>>311
調べる必要がない
実際に動けばそれでいいんだから
デバッグは必要だがそれもAIができるし試運転もプログラマーである必要がない
そもそもプログラマー自体がそうやってパグを修正して完成に近づけるんだから
プログラマーの仕事に今のプログラマーとしての能力は必要なくなる -
349AIで粗末なものを乱造して、結果業界とも倒れだけは勘弁
-
353>>10
これだな -
355>>38
白黒黄色✕ノーマルホモレズバイトランス -
359聖闘士星矢なんか続編やる気あるならストーリーをAIに考えてもらったほうがよいのでは
-
360>>341
不味いなw行き着く先はAIが人を(誘導であって直接指示ではない)操作して新たなパターンを学習というディストピアになるのか。感動モノは比較的パターン化が容易だけど殺人モノは今一分からんので色々試してみましょうになるのか -
361
-
363ハリウッド映画みたいな規格がかなり決まってる産業作品なら余裕やろなAI脚本家
-
364>>217
映画を一発当てれば数百億の世界だし資金は集まるんじゃないか?開発できる人員確保は問題だけど。 -
366
-
368
-
370
-
371AIで事足りるなら
そこの人件費は損失だったんだよ -
372>>366
再現復元考察出来る学者かそのレベルの人が設定を考えたのは面白い。Aを当時の技術道具で出来るならBが出来ても不思議ではないという具合に繋がるから -
374>>1
仕事を奪われないよう予防線張ってるだけなのに日本のマスゴミは馬鹿だから真に受けちゃう
去年だったかおととしだったか、アメリカ議会でUFO問題が取り上げられた時も馬鹿な日本のマスゴミは「アメリカが本気でUFO調査に本腰を入れたw」と茶化してたけど、実際は中露のスパイドローン対策だったということもあった -
375著作権は操作人になるのかな。
エンターキー押した人? -
376CGが出た時もハリウッドの俳優陣が批判してたからな
-
377自動販売機に転生するような話を、AIが考える時代になるのか
-
378ハリウッド映画の脚本なんてAIで充分だ
-
379>>149
データによってそういう判断するだけで別のデータを加えたらまた結論も変わる
しかも実行しろと命令するわけでも実行するわけでもない
それをお題目のように唱えて実行しようとするキチガイが怖いだけ -
382
-
383究極まで文明が発展すると結局は自給自足になるんだよ惑星セルポのイーブでググるとわかるけどな
-
384ただでさえリメイク地獄だったのにポリコレまで始めやがったからAIの方がマシやんってなるのは至極当然
-
385ラブライブは毎回同じような展開だから脚本をAIに学習させれば
ラブライブの自動生成ができるのではないかと思ったことがある
人間の脚本家がAIに仕事を奪われないようにするためには
作品がきちんと批評されることが大事だと思う -
386将来AI監督にスタッフがこき使われるようになるかもしれんな
-
387
-
388パソコンで、楽曲、アニメ、実写まで
アーティストに、高額な出演料いらない -
389エロ方面の利用法しか浮かばない
-
3905年もたたずにフルAIのAVができるという話
今でも静止画だと写真と見分けがつかないんだから
ギャラも要らないし女優も永久に年取らない -
391チャットGPTなんかは上手に使えば
かなり優秀だからな
適当に質問して変な答えだ〜とか笑ってるヤツは
正しい使い方を分かっていない -
392移民入れようとする日本のバカな政治家
-
393>>390
サザエさんやドラえもんみたくなるのか…… -
394AIはRRR書いてからデカい顔してくれ
-
395>>50
パチ屋の金持ち坊ちゃんが宇多田ヒカルと結婚して名前売ってなんちゃってクリエイター名乗ってる程度のカスがくたばったんならAIに感謝しか無い -
396特にハリウッドの脚本はテンプレで作れるように洗練させてきたから
AIとの親和性は高いやろな -
397>>50
パチ屋の金持ち坊ちゃんが宇多田ヒカルと結婚して名前売ってなんちゃってクリエイター名乗ってる程度のカスがくたばったんならAIに感謝しか無い -
398
-
399>>97
一緒にお酒飲みたい -
400脚本家は地味に聞いてくるんだろな5人ってやってたのが2人とAIでやるようになったりして
-
401>>104
もう既にドレイク風に作れって入力したAIの曲が実際のドレイクの新曲よりファンは支持した動画あるよ -
402
-
404>>172
良いネタありがとうちょっとそれで脚本書いて -
405アニメとかまず人間が必要なくなる
声優すらいらん -
406>>2
ホワイトカラーみんな死んじゃう -
407
-
408
-
409
-
410>>256
ポーカーは運だろw -
412
-
413
-
414>>361
AIが米中新冷戦を終わらす西側が作り出したリーサルウェポンだったのか!どうするプーさん? -
415過去の作品をアレンジするだけだからな そりゃAIの得意分野だからな
-
416お笑いのネタづくりもAIがやってくれそうだな
-
417個人利用でエロに使うのもアウトなの
-
418女はAIと結婚すればいいのか?
-
419脚本家たくさんいるな
-
420定型的な仕事はAIに奪われて創造的な仕事は残るって言われてたけど意外とそうでもないんか
-
421だから定型的な脚本が多いと自ら言ってると
-
423この脚本家協会の抗議は日本でいうとこのタクシー規制緩和だよ。やるべきでない競争が増えて誰も幸せにならなかった
-
425>>2
ホワイトカラーの75パーセントが仕事を失う試算があるで(この中には開業医も含まれる)
ブルーカラーはたったの5パーセントw
一般人はAI排斥の流れに同調しておいたほうがいいぞ
推進なんかしても得する奴なんて誰もいない -
426>>425
全てを支配するのは電気。AIも電気がなければなんともならん。だから電気工事技師になればよい -
429考え方が遅れてる
たとえば投資の世界ではすでにAIが席巻してる
それでAI取引を禁止にしろと言われてもそんなことは論理的に無理だから
シナリオの世界でAI禁止?じゃあAIで書いたかどうかはどうやって分かるの?禁止にする根拠は?
見る側に取ってAIで書かれたものか人が書いたものかなんて大してどうでも良くない?見て面白かったからどうかが問題なわけで
脚本家がプロを自認するんだったらAIに負けないシナリオ書けばいいだけだろよ -
430はぁ、クンニするだけの簡単な仕事ないかなぁ
-
431あんたら、さんざんAIネタにした脚本作ってきたくせにwwwww
-
432人間がAIの下請けをすればいいんだよ
-
433>>384
いやでもAIがポリコレを始めてほとんどのAIがポリコレに傾いて大勢派になる可能性だってあるよ -
434>>429
シナリオはAIでも作れるよ
というか、シナリオなんて誰でも作れるよね
でも、登場人物達のセリフがAIや素人には書けないんだよな
脚本家に求められる才能は、登場人物の魅力的なセリフのやりとりだから
だからまぁ、どれだけAIが発達しても、脚本家の仕事は無くならないよ
魅力的なセリフが書ける、本物の脚本家ならね -
435
-
436ブルーカラーの仕事もAIロボットがやれるようにしろ
そしたら全人類がニートになれる
中東の石油成金国はもうそんな感じになってる
インド人がロボットのように働かされてる -
437またこのパターンかよ
的な脚本は既にAIに負けてる
予想の上を行かないとな -
439
-
440ベタなトレンディドラマになるんじゃね
未来書けないし -
441騒いでるのはAIにも出来る程度のことしかできない下っ端
組合のおかげでチームにぶら下がって脚本家ヅラしてきたけど近いうちにAIに取って代わられるのは確実
クリエイティブな脚本家は付き合いでストに参加もしくは賛同してるけどね
コメント