国土交通省は2024年度をめどに、高速道路料金の深夜割引を見直す。これまでは割引が適用される時間帯に少しでも走れば、走行した全区間の料金を一律30%割り引く仕組みだったが、今後は割引の適用時間帯を引き延ばしたうえで、その時間帯内に走行した距離に応じた割引に変える。同省はこの見直しで、社会問題になっている料金所前のトラックの渋滞解消や運転手の負担軽減を掲げるが、思惑通りに進むだろうか。
「料金所前の車の滞留改善やトラック運転手の負担軽減を図りたい」。斉藤鉄夫国交相は1月、記者会見で見直しの狙いをこう語った。
現行は午前0~4時の間に高速道路を自動料金収受システム(ETC)で走行した場合、3割引きが適用される。短時間でも、適用時間中にETCで料金所を通れば、全区間の料金が割り引かれるため、料金所手前や近くのサービスエリアなどでトラックが「深夜割引待ち」の時間調整をし、渋滞や車両の滞留が発生するといった問題が出ていた。
…(以下有料版で, 残り1475文字)
毎日新聞 2023/2/24 06:00(最終更新 2/24 06:00) 有料記事 1889文字
https://mainichi.jp/articles/20230223/k00/00m/020/107000c
「料金所前の車の滞留改善やトラック運転手の負担軽減を図りたい」。斉藤鉄夫国交相は1月、記者会見で見直しの狙いをこう語った。
現行は午前0~4時の間に高速道路を自動料金収受システム(ETC)で走行した場合、3割引きが適用される。短時間でも、適用時間中にETCで料金所を通れば、全区間の料金が割り引かれるため、料金所手前や近くのサービスエリアなどでトラックが「深夜割引待ち」の時間調整をし、渋滞や車両の滞留が発生するといった問題が出ていた。
…(以下有料版で, 残り1475文字)
毎日新聞 2023/2/24 06:00(最終更新 2/24 06:00) 有料記事 1889文字
https://mainichi.jp/articles/20230223/k00/00m/020/107000c
-
3いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
-
4トラックめいめいってなんだっけ
-
5割引前提の配送料金だったから
時間まで駐車場専有したり路駐する奴が多かったり時間になると料金所に集中したりしてたからな -
8高速料金割引の見直しは「本末転倒もいいところの大改悪」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b4c0412695455831364a395ffa1d7aa7f932be1 -
10ところで高速道路っていつまで料金払わせるの?
-
12高速入口の一般道が渋滞するんですね
わかります -
14>>9
無理だな 今でもブラック企業が蔓延しているので結局なにも変わらないと予想 -
18>>10
2115年と閣議決定 -
22>>18
草w -
24
-
27これ割引使うのにETC2.0GPS対応車載器が必要なんか?
そうでないなら、そこらじゅうに道路側のアンテナを用意する必要がありそうだけど。 -
30
-
33>>2
制度を作った目的に合致しないズル利用が増えちゃった -
35>>1
なるほど。割引時間帯の「間に」走行した分しか割引対象にならなくなるわけか。
割引時間帯を延ばすとあるから、例えば22時から翌朝4時までが割引時間帯になるとすると、その間に走行した区間だけ割引きされ、それ以外の時間に走った分は割引きされない、と。
だとしたら、トラックドライバーは高速に乗る時間を割引き対象時間だけにする調整を始めることだろうな。
前記例だと、22時までは下道を走り、22時になったら一斉に高速入口に殺到するようになると見た。
今度はインターの入り口で時間待ちの渋滞や休憩トラックの群れが発生するだけの話な気がするね。 -
37そんな事よりトラック全車に自動ブレーキ義務化
付いていない古い車両は高速走らせないようにしないと -
39つか本来高速道はただになるはずだったろ。
結局、政治家に騙されただけだよな。 -
42どうせ会社の金なんだし大型車は割引無しでいいだろ
-
44どっちせよ深夜の方が空いてるし
取引先も日中営業が圧倒的多数でしょ
深夜に運んで日中に間に合うようにする
給料が下がるだけで負担は変わらんだろ -
46
-
48
-
50
-
52>>50
どの政党が政権取れば有能になりますか? -
54>>7
嫌だったらやめろ -
56>>50
ドローンで何を運びたいのか言ってごらん? -
58
-
61>>49
ETCって知ってる? -
63割引なくせばいいのよ
-
65
-
68違う、そうじゃない。
高速料金さげても重労働は変わらない -
71>>68
上がるぞ -
73戦後77年の内の30年停滞してるって恐ろしいわ
-
75
-
77>>52
どの党も自分たちが正解だと言ってる
国民が無能だと不正解を選び続けるだけ
正解は当たった時にしか分からない
そんな事より日本を一旦滅ぼした方が早いと思うが
だから自民のままでいいし、そうなるだろ -
80>>76
上限があるから敢えてその時間を狙って高速道路に入る必要が無い -
82
-
84今度は「高速は割引時間帯に走り切れ!」ってことになって
休憩時間削ったり速度超過走行が水面下で横行しそう -
86割引時間が短くなるから前後は余計に混むし割引時間帯に休憩なんてしづらくなるから危険度は増すのだが
-
88猪瀬ポールなんかでケチってやってたツケが今になって出てるんだろ。何だよオリンピックで何倍も浪費しやがって。
-
91普通に距離割引にすりゃいいだけなのに
-
93>>86
割引時間は長くなるよ
それに、SAの駐車枠問題の解消も兼ねてるんだから、法定の休憩時間だけになるのは想定どおり
今は、割引待ちで無駄に枠を消費しているわけ
さらにこれで拘束時間も減らし、物流の速度も上がる
その上日中の渋滞も緩和される
いいことずくめで、これまでの欠陥ある制度が大幅に良くなる -
95>>7
それが生産性の向上だから、でも賃金には一切反映しないwww -
97カンバン方式をまず禁止すべきだよな
-
99>>97
トヨタイムズラ -
102その時間内に、もうスピートのトラックの量がさらに増えるわけか
-
104
-
106
-
111>>10
民間会社に無料でやれと?なんのために民営化したのか分かってないな。 -
114トラックは無料にしてやれよ
-
117>>104
5時までに拡大されるから一時間分ちゃんと割引されるぞ
これまで無割引だった4:01に乗って、5時に降りるケースなら、丸々3割引になる
つまり割引の拡大だよ
それ以降の日中走行分に深夜割引を適用していたこと自他かおかしいのだし、通勤時間の渋滞の原因だった
料金所渋滞、SAの駐車枠不足、路側帯の時間待ち、ドライバーの無駄な拘束、通勤時間の渋滞を全て緩和できるまともな変更だと思う
これまでが、馬鹿すぎる制度だった -
120たぶんだけど、10時前に高速入口渋滞が起きて、朝5時すぎには一般道が渋滞する
-
122
-
124
-
126
-
128>>126
愛知県内なんて悲惨だよ。 -
130
-
135>>119
役人に好き勝手させないのが政治家の役目だろうがw -
138>>117
そうは思わんなー
首都高湾岸線回れば割引きですってのが改正され
燃費と距離、時間で考えたら全く得でもない
タイヤをすり減らすだけの無駄になった。
渋滞緩和でトラックは迂回してね、割引するからってのが無意味になった
そういう改悪じゃんコレ。 -
142夜に集中して事故増えるわ
-
144最大限割引するために22時から5時までの間に10分休憩でデジタコが切れる用に21時前後に20分休憩が流行るな
-
146>>141
長距離トラックって何時間走ったら何十分休憩って決まりがあるんでしょ? -
148休日割もやめて平日割にしろよ
あのせいで物流土日祝休みなしやろ -
150>>8
そもそも、広島~東京なんて事例を出している時点で、なんかおかしい
そんな長距離はRoRo内航船か鉄道貨物を使えって話
2035年にはカーボンニュートラルを目指すと国が公約したわりに貨物車のEV化の目処がつかないんだから、
長距離はモーダルシフトするしかないじゃん -
152
-
154>>152
従来の下手くそ一般車が事故に絡む率は従来は低かったの? -
157
-
160ここからここまでの距離は600kmだから割引価格で走れますねって
荷主が高速代金を値切ることができますね。 -
162
-
166>>162
想像力と理解力低すぎて笑う -
168
-
170高速は物流に明け渡せ
下道走られて危険な大きい車といっしょに走らされる不快感に比べたら
高速乗れない不便さなんかなんでもない -
172高速4時間走るとして今までなら0時から4時までに高速に乗れば全割だったのが、これからは0時キッカリに乗らなきゃ全割にはならないということか。
余計に集中するんじゃ無いの? -
1742024年問題も含めてトラック運転手がみんな自営業になる
Amazonのデリバリープロバイダ方式が流行るだろ -
176>>174
物流狂乱時代やな(´・ω・`) -
178
-
180月に一定区間以上15回高速のったら支払い時に一律割引とかにしたほうが
何も考えずETC過ぎるだけで変な渋滞も起きずいいと思うんだがな -
1812024年以降は荷主が運送業者にお願いしないと運んでもらえなくなるなら、ブラックが変わっていくのかね
通販で配達料金無料ってのが無くなっていくのも必然か -
182>>161
運送事業者を個人事業主にしちゃえば簡単に解決 -
183
-
1845時に高速降りて取引先は納品させてくれるの?
-
187>>10
国が約束守ると思ってる? -
188大型車か貨物車を割引対象外にすれば良い
-
190>>18
その頃に大規模改修や増加で新高速道路と名称変更して新料金設定 -
192
-
193トラックだけ3割引きにすりゃあいいのに
-
195>>24
あ?既に超割安だが? -
197
-
200大型トラックと普通車を一緒くたにするからおかしくなるんだよ
なんのためのETCだよ細かく見分けつくだろ -
203
-
205>>203
今の 0-4時 割引運用と何がどう変わるのだろう…… -
207一車線潰して物流用の高速ベルトコンベアでも作れば良いのにね
-
209>>208
わかったよEV厨 -
211トラック運転手の負担ってなに?イスに座ってハンドル回してるだけだろ
荷物だって機械が出し入れするんだしな
たぶん主要職種でドライバーが一番怠け者だと思う -
213>>207
I.C.ごとに荷物の仕分け場作るのが大変そう -
215
-
217>>208
病院いこ? -
219長距離より個配系がやばいと聞いたけど
長距離は鉄道に任せて長距離乗りを個配に回したらいいんでないか -
221>>205
法律ではドライバーは
拘束時間は1日13時間
休憩時間は4時間ごとに30分以上
と決まっていて
今までは、一人のドライバーが法律に従って
朝5時に福岡から高速にのり
9時にPAで休憩
13時にPAで休憩
20時にPAで休憩
23時にPAで休憩で
24時に東名の東京料金所を出れば
鹿児島から東京までの全ての高速代が3割引きだった
帰りも同じ
これからは
夜22時に福岡から高速にのり
2時にPAで休憩したあと
5時までの高速代しか割引になら無い -
225
-
229>>225
賢く使えばよかっただけなのに、それを悪用したトラック運送業界が全て悪い
そりゃ、料金所手前であんな渋滞作ったらダメだよ
そんなことを一切考えず、バカみたいに料金所手前で渋滞を作ったトラック運転手を含むトラック運送業界が全ての悪 -
231>>214
それだと相当なメンテナンス部隊が必要になりそう -
232あっちのパレットからこっちのパレットに大量に荷物を手で移す作業っていつになったら解決するんだか
-
2340時待ち渋滞に関するトラック協会の動画
https://youtu.be/GyTNrXOtET8
問題提起するだけで、当事者として解決策を一切考えてない
純然たる加害者の立場なのに、何故か被害者面してやがる
これじゃあダメだよトラック運送業界さんよ(怒) -
236>>230
道路の中で高速誘導はいいんだけど、道路のダンピングをやりすぎると、本来は、船や鉄道の方が社会的に効率的なのに、道路に集中しすぎるという問題が生じる
高速無料化はいいけど、ガソリン税を高くするとか、時間帯ごとの走行距離課税を作るとか、別の政策までセットで考えるべき -
238
-
240>>225
まあこれからは
全ての高速代が3割引前提の運賃は
無くなるだろう
でも、22時から5時までと時間制限するなら
いつもは22時から5時までで料金所出られたのに
渋滞したから5時までに出られなかったは
どうすんのかね -
242>>81
負担は増えるよ
宵積みしてギリギリ迄、22時迄下道走行
尚且つ一番眠たい時間を走って単調な深夜高速運転
道のり7時間走行で四時間連続走行で30分の休憩で法的クリアだから、居眠り続出で
夜間の高速はカオスな事に‥ -
244
-
248
-
250どうせ経費で落とすんだし割引無しでいいよ
自腹のブラック企業は無視で -
252
-
254>>250
陸送費が上がって物のインフレが加速するんだよトラックだけの話で終わらん -
257
-
260>>256
だよね?全く解決になってないな -
262>>244
5時までに降りなきゃ割引減るんだから海老名なら4時半発だろね。 -
267
-
269
-
272>>260
深夜割の本来の目的から外れたズル利用による混雑(法的な排除が難しい)が、
高速上から他の場所に分散されるのは改善されるべき問題だったので
ルール改正による変化は、違法であれば法的にフォローされる範囲で取り締まれるようになる -
273
-
274
-
276>>215
AIによって仕事を失った
元トラック運転手が荷下ろしするんだよ
そのうち荷下ろしもAIがするようになるから
そうなると人間は他の仕事探すしかなくなるな
機械は疲れない、間違わない、文句を言わない、給与不要だから
人間は間違いなく社会から淘汰されていく -
279
-
28122時からの走った分となると22時に高速に乗るトラックが増える
インター手前の一般道に時間待ちの行列ができる
なんてわけ分からん事になりそうだな -
283
-
286
-
290
-
292>>1
実質値上げってこと? -
294>>8
本末転倒なことが起きないように、トラック運送業界負担で高速道路本線沿線にパーキングを建設していけば済む話しだったんだが
いい加減、トラックが引き起こしている交通障害を加害者であるトラック運送業界が被害者面するのやめろよ
この橋本ってライター、被害者面する風潮の急先鋒なんだからメディアは使うなよ -
296まあ今の制度がおかしいっちゃおかしいわな
でもそれでコスト抑えてたトコは新制度になると大変だろうな -
299
-
301割引時間を長くしたんだからもっとこき使えるようになっただけでは
-
305365日24時間今の半額にしろ
高速道路上で、なんでこんなに休憩やら休息する場所を探すのに苦労しなきゃならないんだよ -
307
-
309高速で深夜割で待っているトラックを取り締ればいいだけ
警察仕事しろよ -
311
-
313>>301
新潟から関越で東京に向かう場合
例えば
これまでは
雪や事故での交通障害を見越して
午前0時に高速に入れば、何時に新座料金所を出ても
高速料金は全て3割引になってたけど
今後は、
22時に高速に入って雪や事故で交通障害発生したら
3割引になるのは、5時までにたどり着けた高崎まで
時間切れで増えた高速料金は、誰が負担するんだろな
ヤバい感じしかせんわ -
315
-
317>>311
ずいぶんと調べてますねーw -
319自動運転を進化させて
運転ごときで金が稼げるような時代を終わらせないと -
324
-
325
-
326>>323
鉄道は、JRが料金払い戻しするぞ -
328
-
330>>324
時間拡大で値下げもされてるけどな
これまで無割引だったのに拡大された一時間で安くなる人もいる
ロードプライシングの一種なんだから、混んでいる夕方や朝に走る分が高くなるのは当然
その分深夜にシフトすれば、朝夕の通勤などの渋滞も減る
いいことずくめ -
332>>319
それに一番近かったのが長距離貨物の鉄道輸送だったんだけどね -
334
-
337
-
339そもそも
割り引く理由が、無いんだよね -
341>>300
お前自給自足しとけや -
344コロナに感染して死亡、重症化してるのはワクチンの効果がほぼない2回以下のやつと未接種者
3回のみは若者で軽症でも深呼吸がすると針で刺されたかのような痛みが走るからまともに息ができない→眠れない程度の後遺症が残る
4回打って無症状か普通の風邪程度の症状
ワクチン打たない人らは何考えてんだろうな
ワクチン接種が4回未満の方へ
>>1
中国がばらまいた新型コロナウィルスで100万人以上亡くなったアメリカでワクチンは打った方が良いと結論が出ています。
ネットでワクチンは危険であるというデマを拡散しているのは中国から支援を受けている共産系テロリストです。
また報道機関では三流紙を中心にコロナは大したことないというデマを拡散していますが、日本の報道機関は世界で一番、
ダントツで中国共産党から資金援助を受けていることを忘れないでください。
コロナのワクチンはインフルエンザ同様毎年打つようになります。最低でも4回(オミクロン用)は打たないと既存のコロナに対応できません。2回以下は既に効果はなく、コロナにかかると深刻な後遺症や寿命を縮める原因になります。3回しか打っていない人も呼吸ができない、肺に激痛がはしるなどの症状や後遺症が若者含めて大勢出ています。
若者はワクチンを打たなくても死亡しないと言う話もありますが、後遺症で死ぬ方が大勢います。後遺症での死はコロナ死にはカウントされず超過死亡者数として見えていますので、ご注意ください。
またコロナにかかって得た免疫は2ヶ月もせず失われます。まだ4回打っていない人は早急にワクチンを打ってください。
米のコロナ死者100万人に ワクチン未接種、死亡率高く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22ELW0S2A420C2000000/
新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD08AOE0Y2A800C2000000/ -
347
-
349
-
350>>349
頭いかれたこれ考えた奴が必死やわ -
351>>337
真理の意味わかって使ってる? -
354高速道路が有料な国は世界で日本だけ
これ、マメな。 -
356>>355
なんの話をしてるの?
真理ってのは前提が正しい事が絶対条件だから
ロードプライシングという制度自体が絶対的に正しいことを証明できない限り使えない言葉なんだけど
ごちゃんのアホって自分が何を言ってるかわかってない奴が多すぎるw -
358トラックは、4時間走って30分休憩が義務付けられてるから
22時から5時までの7時間の割引時間に走れる時間は6時間30分
時速100kmで走っていても、上り坂やカーブや合流や前走車に追い付いたりで減速するから、
平均速度は時速80km
時速80kmで6時間30分だと520km
3割引するのは最大520kmまでに値上げだな -
360>>1
トラックに関する問題は荷受けの義務化と罰則化でほぼ解決する
荷降ろし時に待つのを解消すればいいだけ
24時間スムーズにどんどん荷降ろしできるなら高速の割引なんかよりどこだって稼働率あげることを優先させるよ -
362>>358
東京からだと
新東名高速経由で大阪まで行くと、ちょうど500km。
中央高速経由は無理
東京~福井も約500km
東北道だと埼玉県の川口インターから岩手県の矢巾PA(盛岡と花巻の間ぐらい)までが500km -
365
-
367>>358
トラックが90km/hしか出ないの知らん奴がなんか言ってるわ -
369トラックは、4時間走って30分休憩が義務付けられてるから
22時から5時までの7時間の割引時間に走れる時間は最大6時間30分
時速100kmで走っていても、上り坂やカーブや合流や前走車に追い付いたりで減速するから、平均速度は時速80km
時速80kmで6時間30分だと520km
3割引するのは最大520kmまでに値上げだな
東京~大阪 新東名経由
東京~福井 関越経由
東京~盛岡 東北道
までが500km -
371>>369
だから100km/h出ません -
373>>370
深夜割引の時間帯が3時間拡大し、22時から5時までになる
その代わり深夜に走った分だけ割引適用になるから、殆ど昼間走ったのに料金所通過だけ深夜時間にするというテクニックは使えなくなり、割引待ちの料金所渋滞などが緩和される -
375
-
377色々議論しているのにすまないけど
結論としては道路会社が実質値上げする話なんでしょ?
物流業者としては運賃転嫁すればいい話、応じない客の仕事なんて止めれば良い
客が昔「お宅の代わりの輸送業者なんていくらでもいる」と言ってきた意趣返しのタイミングなんだよねぇ
さぁ物流業者を泣かして溜め込んできた儲けを吐き出せ、悪徳製造業の諸君 -
379>>378
記録でオーバー見つかればETCの請求先に労基の立ち入り検査はいるかと -
381
-
383>>211
荷物を機械で出し入れしてる会社って具体的にドコ? -
385>>377
その辺どの業界も歪な持ちつ持たれつだから…
トラックは足りてないし値段上げたら小売にしても卸にしても買ってもらえないし
人手が足らなかろうが国は事が起こった時に規制だけ厳しくして後は自分達でなんとかしてねってスタンスだし -
390>>384
何時に荷を積んで何時に荷下ろしをするシチュエーション? -
392
-
394>>384
19時間昼間時間走って、1分だけ深夜だから深夜割引という歪すぎる制度だよなあ
昼間の渋滞緩和にも、深夜の騒音防止にも役立たないのに、割引される
さらに、東京料金所手前で本線で時間待ちとかで渋滞まで引き起こしてる -
396
-
398>>192
民主党はちょー無能だったでしょ -
400
-
402
-
404>>219
まだ鉄道とか言ってるバカがいるのなw
【現在】集配所→トラック→受け取り店舗
これが鉄道になると
集配所→トラック→駅→トラック→受け取り店舗ってなり、輸送コストが上がり、
手間が増えて余計な時間もかかるから荷主が許可しない。
現実見ような。 -
407
-
409今は
朝5時に門司から高速にのり
9時にPAで休憩
13時にPAで休憩
20時にPAで休憩
24時にPAで休憩で
東名の東京料金所を出れば
門司から東京までの高速代が
35,320円の3割引きで24,724円
ヤマト運輸・佐川急便・日本通運・西濃運輸・福山通運他、・日本郵政・近鉄エクスプレス・名鉄運輸・DHL・FEDEXは出来ない
個人や零細、自家輸送は出来るというかやってる
だから個人や零細、自家輸送は仕事がある -
411
-
412>>408
悪いが、運送業なんかやってねーよ -
4132024年問題とか
問題と分かってるなら改悪はするなよ -
415
-
417
-
420>>414
短期的には鉄道は無理だしJR貨物では無理
100年単位の話
自動運転による長距離貨物用の国家インフラ整備をするとして、金属の線路のテクノロジーと、アスファルトやコンクリートのどっちがいいかというと、メリデメがあるから貨物新幹線整備の可能性のなくはない
電車方式なら燃料供給もしやすいし、線路の方が自動化はしやすいし、高速化しやすい
ただ保守の手間を考えると、コンクリートの自動運転専用高速道路がいいように思う -
422>>420
てか鉄道貨物が復活するにはアメリカのように線路が旅客より貨物優先にならないと無理だろうね -
424
-
426>>422
アメリカは内陸部の平野大きいけど、日本は船でなんとかなるし、内陸部は山ばかりだからな
日本の既存の地方の内陸部の鉄道路線は、すでに道路に役割を譲っている。狭軌というだけでなく、路盤も悪く、ルートも悪いので、旅客にも貨物にも使えない。
国鉄懐古主義でそこに貨物を通すのは反対たな -
428
-
430>>425
東京でいえば、隅田川とか東京貨物ターミナルに相当するところに、Amazonとヤマトと佐川と日本郵便と西濃運輸の集配場と、貨物新幹線駅と高速道路を集約しておくと、域内輸送はトラックで集配、長距離は貨物新幹線というような世界もありうる
羽田クロノゲート、新東京郵便局などが一体となった設備 -
432
-
434>>429
対象時間帯を大きく超えるような距離なら、距離割引が適用されるようになるのに? -
435>>429
なんか最近リミッターカットしてる大型トラックを見かけるようになったわ
今朝は100キロオーバーで走ってたのに大型2台に追い抜かれたわ
中型と見間違えたのかと思ったが車軸の数が多かったから間違いなく大型だった
先を見通してリミッターカットしてるんだろうか -
436>>431
というか戦後復興、高度経済成長とか日本が経済大国になったのは日本人の能力ではなく戦後間もなく始まった冷戦時代のお陰、冷戦がなかったら日本は終戦時点の焼け野原のままということを分かってない人間が殆ど
アメリカが反共のための防波堤として日本を発展させるしかなかったからな -
440>>435
前から山ほどいるわ -
442>>441
1日のどの時間帯に何時間運転させる様なシフト指示なん、それ -
447>>428
割引対象の長距離って具体的に何km以上? -
449>>447
400,600,800kmを超える分が順に適用されて最大50%割まで -
451>>3
残念だが年功序列で一生安泰は一部上場企業でも過去の事になりつつあるな。 -
454リミッターカットしている大型トラックは、通報フォームがあるのでどしどし通報しましょう
-
457
-
460
-
463>>462
下り坂利用して出そうとしてるのになんで減速させるんだよ -
465
-
469>>408
中型はリミッターないぞ -
472
-
474
-
476>>473
そういう意味だと思うお前の読解力がヤバいと思うぞ -
478そもそも最近は、店舗自体に荷降ろしスペースが無い鬼畜店も普通にあるからな~。
狭い一般客用の駐車場しか無くて、そこで客に睨まれながら荷降ろしとか普通。
マジ、今の世の中は狂ってるよ。 -
480値段下げるどころかSA.PAの駐車場有料化も検討してんじゃなかった?
-
482
-
484>>480
そこら中に路駐するトラックが増えるだけだなwww -
486
-
489リニアやめてトラック専用にしたらいい
-
490
-
491割引制度を無くすが1番
-
493>>488
正確には夜中だな。
セキュリティ解除させてクルマ卸させてセキュリティセットさせて終了。
それらは良く言えば消費者の負担を減らす為、価格を抑えて比較優位を得る事でシェアを伸ばす為。
悪く言えば下請けイジメ、デフレ要因。
自分が消費者の時はそれらを当たり前に思う人が多くて、それを自分が顧客にやる時はブラックだのなんだのほざく人が増えてる。 -
496>>495
運賃は確実に上がるだろうな
でも賃金は最低賃金なりでしか上がらないだろうな
運転手は働き方改革の条件プラスだから時間なり(残業は年間960時間以内)でしか稼げなくなるし、
運送会社は車両と運転手を増やさないと働き方改革&2024年問題はクリア出来なくなる。
必要な資格をゼロから全て教習所で取ると80万円〜100万円くらい掛かるのに最低賃金なりの単価じゃ若い人は誰もやらないだろうな。
投資に見合わないもの。 -
499>>464
リミッターついている -
501>>498
業界は関係ないだろ
荷主の問題
個人的には国はダンピングして仕事を請ける零細の運送屋を淘汰したくて2024年問題やってるんだと思ってる
猶予期間終わったら大手企業から仕事を請けてる運送会社は規模の大小関係なく2024年問題をクリアしてないと仕事が出来なくなる。
2024年問題を無視したら運行管理者の資格剥奪されて運行出来なくなるから。
単純に今のトラックの台数と運転手の数では少なく見積もっても20%の荷物は運べなくなるし代替手段は無いのが分かってるのに強行するからな。 -
504>>503
陸送の他にもレンタカーの配送も真夜中にセキュリティ解除させて引き取り・回送させてる。派遣労働者に。
夜中に人を1人置いて業者応対させるカネすら無駄だと思ってる。
そうやって1銭でもコストを下げて利益を確保しつつ他社に対して比較優位を得る事を徹底してる。特にトヨタは。
でもそれを叩くのは間違い。それをやらない企業は顧客を失って倒産してるからな。 -
506もう時間関係なく、配送トラックはいつでも2割引にすれば?
-
508この通行量ってどういう根拠で決めてんだろ?
年パスとか週パスとかあっても良いと思うけどね -
510>>508
車番と車載器で紐付けてるから分かるよ -
512
-
514トラックのせいで道路が壊れやすくなるとかあれば
道路維持費がよけいにかかる -
516>>514
それのための重量税が他に使われている事実 -
518
-
52322時から高速乗ったけどすぐ力尽きてPAで10時間くらい寝て
その後1000キロ走ったらどうなるの? -
526>>500
機械に置き換わっても問題のない仕事だろうな
車や飛行機、電車の自動運転は後10年ぐらいで実用化できそう
宅配便や郵便局の配達はもうちょっとかかるけど実用化できそう
これで物流関連は24時間365日休みなく働かせても
機械は疲れない、文句を言わない、間違えない、給与不要ってことで置き換わっていくだろう
機械を整備管理指示をする人間がいればいいだけになる
その他は、今のところないんじゃね
そもそもトラック運転手や荷物の配達なんて脳筋の仕事だし -
530ここの連中はみんなズレている。
結論は【白ナンバーの自社配送が増える】と言うこと。
運転者の労働時間は減る→しかし賃金を減らせば辞めるでしょ。
なら運賃を上げる?→積み込み積み降ろし以外出来ない運送屋を企業が使うメリットが無くなる。
これまでは
『自社でトラックを買い運用し、運転手を雇い入れる > 運送屋に払う運賃』
だったのが運賃の高騰で逆になる。
企業としては
『自社でトラックを買い運用し、運転手を雇い入れて、手待ち時間に他の業務をさせる』ことが出来て効率を上げられる。
しかも430や原則13時間最大16時間月293最大320の対象外でもある。
↑こうならない理由なんてない。
しかも自社配送予定の求人が出始めている始末。
さっさととらばーゆしないと乗り遅れるゾ -
535>>523
トラッカーなら1発クビ事案w -
537>>530
自社雇用ドライバーには残業規制が適用されるだろ? -
539割引やめればいいのに
割引無ければ待つ意味ないんだから普通に流れるだろう
割り引きが無くなった分は運送会社の企業努力で吸収すればいい
ドライバーの賃金減らすとか価格転嫁せずにやれる努力はあるはず -
541大量長距離輸送のモデルづくりって大学とかでやってないんかな
リニア展開して新幹線を半分輸送に切り替えるとかもいいね
ターミナルの積替えも自動化で
とにかくトラックは効率悪すぎる -
543
-
545みんな天下りのせいだよ。
-
547>>1
緑ナンバーのトラックだけ割引でいいだろ。 -
549
-
550深夜割どんどんやるべきだろ
-
554値上げする気満々やん
-
556
-
559
-
562
-
565割引やめれば良い
-
569加速車線でトラックが駐車してるけどあれ危ないから取り締まってほしいよ
-
575>>530
普通に工員だからもっと
残業規制やろ
時間外40時間で済めば良いが
距離が出ると結局、輸送会社持ち込みになるが、そんな白ナンバーにわざわざ客扱いしないからバースも貸さない
食品のルート配送くらいだな -
577そもそも運送業は常時割引すればいいだけだろ馬鹿じゃないの
-
580
-
581>>577
何運んでるのかわからんようなトラックだらけでそんな事すれば不公平だわな -
582
-
584大型車のスピードリミッターいい加減やめるべき
無謀に飛ばす乗用車との速度差が激しすぎて危険 -
586路面保護のためにも大型は第一走行帯走行限定で60キロ上限でいいだろ
その分今よりちょっと通行料安くしてやってさ
片側1車線の高速がちょっと困るけど -
588>>1
これ絶対負担になってるだろw
今迄のはとりま入って寝てから運転すれば良かったけど、
深夜時間に走る事が強制される事になる。
ま、混雑具合対応には妥当なんだけどね。深夜走る運ちゃんの負担は上がる。 -
595トラックドライバーなんてリスクばっかりで待遇悪いしいずれやる人いなくなる
-
597>>596
その奴隷が賃金安と円安で来ないんだよ -
599乗用車も全車90km/hのリミッターつければいいんだよ
-
601>>600
新東名はそもそも物流の為に作ったんだバーカ -
603>>601
それと乗用車リミッター(笑)とは歓迎ないだろ -
605
-
608乗用車より高い高速代払ってるのに速度リミッターってなんか差別だね
理不尽だと思う -
610トラックドライバーだけどこういう考えてる人って全くわかってないよな
2024問題も改悪でしかない
拘束時間が長くても間で十分仮眠取ったり休めるのに2024年問題のおかげで仮眠時間も無くなって時間詰めて働く羽目になるわ -
612>>608
乗用車にリミッターなんてつけたら事故は減るし何よりもスピード違反が激減するから警察が儲からないからやるわけない -
615人手不足なのに長距離をトラックで運ぶ必要も無いと思うけどな
鉄道を使って貨物駅に取りに行く方が賢いやろ -
617>>403
大手も零細も関係ない -
619
-
621深夜にトラック運転させないためにも、
割引廃止がいいに決まってる
日中にトラックが走るなら一般車は夜走れば良いだけ -
624>>601
その割に休憩スペースが狭いよな。山の中だから広く取れなかったんだろうか。それとも猪瀬ポールのせい? -
628
-
630>>608
会社が一人の負担減らしてくれるわけねえよ儲けが減るんだから -
631すまんアンカミス
>>614へ -
632>>630
960時間制限が適用されても負担を減らさない会社は違法行為上等の反社会的ブラック企業ってことだけど、労基にやる気がないから結局そういう運送会社が放置され、何も変わらないんだろうな -
634>>632
だから会社側が一人の負担を減らす=給料も減らす=働く人間が減るってことだよ -
636>>627
自社配送の方がコストがかかるってわかってない -
638コーポレート割引で半額なのに
運転手からは満額引く
そして経費で落とすとあら不思議 -
641>>615
もう鉄道貨物はターミナル廃止等で大量には捌けない -
642日本のトラックドライバーの今の仕事量なら、アメリカなら年3000万円は貰える。
長時間労働+本来の業務でない荷物の積み下ろしまでやらされるなんて、異次元の奴隷労働なんだわ。 -
643>>638
お前荷量をなめすぎだろw -
645>>178
配送業者じゃないのに配送ってことにして無料で通る奴だらけになる -
647>>640
どちらかというと、430(簡単にいうと4時間運転で30分休憩)を徹底しろと言っているからだよ
運送会社には定期的にこの手の調査(これだけじゃなく1日の運転時間とか点呼の記録とかも見る)が入る
で、最近は430を重点的に調べるから会社から指示を出しているんだよ
4時間で30分ってことは、高速道路上にいるトラックの1/9がSAPAにいないといけない計算になる
そんなに停めれるわけがない -
649
-
651高速代のためにトラック買うバカなんか居ないんだからトラックやらバスやらはずっと無料にしたらいいのに
-
653>>651
その分は一般車両の料金を2倍から3倍にしないとだな -
654
-
655>>451
残念だがそれはただのコピペだ -
656国道のバイパス化の膨大な資金を高速道路無料化に回せ
-
657
-
662お前らそもそも大きな勘違いをしているぞ。
本来道路(国道・県市町村道・高速道路)とは
無料で走れるのが
国民の当然の権利なのだよ。そして
この道路に料金制を課し
私腹を肥やしているのがこの国の
道路利権議員や悪どい役人どもなんだよw
したがって全ての道路は完全に無料化するべきなのさ。 -
665
-
669>>668
そう、物流は東京様のため。何で第二東名建設をケチった人間が都知事に選ばれたのかさっぱりわからない。 -
671だいたいのトラックドライバーは自分で高速通行料金を払うわけじゃないので実は割引があろうが無かろうがどうでもいい。
個人で車で深夜に遠距離で安くしようとする人には時間割引の間の時間にめいっぱい走る必要があるので休憩もはさめずに事故多発と言うことになる。
ってことかな -
673
-
675
-
678
-
680>>32
送料高くなったり届くまで時間がかかったらお前はどう責任取るんだよ
コメント